あるがままに高齢を生きる! シャンソン、菜園とともに・・

予測不可能な未来のドラマに期待を寄せつつ、明日を見つめてまだまだ濃い時間を紡げたらとブログを書き続けます。

歳を重ねるごとに、若い世代の知恵とエネルギーをもらって、明日に備えなければ・・。

2018-01-17 18:03:10 | 日記
美容院に行ってきました。

前回行ったときに、その美容院の子息に、「可愛くしますか? 個性的にしますか?」と聞かれて「可愛くお願い!」と言ってしまったのです。


父親の再起不能の病気より、東京で修行中だったそこの息子さんが帰ってきて、現場を自宅に移して頑張っていることに感動して、彼を指名して3回目です。

「可愛く」は少し無理があったようで、周りの評判は今一つ!


今日、「可愛いのは少し無理だったみたい」と告げて、個性的を望んで切ってもらいました。そうそう、これ、これ!


あっちこっち肉がこそげ落ちて骨格が際立ち、84歳の顔にはどう頑張っても可愛い、はそぐわないことに気がつきました。可愛い髪型が顔の骨格に負けるのです。

あぁ~、長い歴史をかいくぐってきての今の私の顔の現実を、しかと確認した瞬間でした。


ちょっと時間があったので、将来に備えて自給自足の基礎作りのために、魚釣りをしたいと申し出て、ひとしきり魚釣りの話が弾みました。


時間泥棒をして、若い世代に接することの楽しさを満喫して帰ってきました。


少子高齢化を嘆く前に、プランターに野菜を植えることから始めましょう!

2018-01-13 08:27:04 | 日記
雪の日から二日目。美しく感じるにはちょうどいい量の雪でした。

雪の多彩な風景を知らない南国の人間のたわごとでしょうが・・。


雪による事故や事件が常時報道されています。

災害の多い日本として認識はしていたつもりですが、熊本の地震災害で、ダイニングの陶器やガラス類が割れて散乱したり、二階にある8畳の図書室の本類の大方が、床にジャンプしたりしているのを見たことで、認識は当事者の立場としての考え方に大きく変わりました。

間断なく起こる災害が長年くり返されて来たのが、通常の状況なのかは分かりませんが、昨今は恐ろしいほどの災害の種類、量です。

この国に84年間も生きてて、改めてその覚悟を自分に課しています。


確たる未来が見えず、恐れを抱かざるを得ません。過去に見なかったこの高齢化の未来を、覚悟を持って構築をしなければならないと気をひきしめているところです。

政府に自分の未来を預けることの危うさも、もろに感じています。


さぁ、どうしましょうか?


こうなったら遠ーい過去の、食料もなく着るものもなかったあの過酷な時代の、それ故に身についた強靭な肉体と精神を呼び戻すしかありません!

これからの年金生活者の多くは、下流老人を生きることが間違いのない明日の現実です。

急増する高齢者と、少子化のなかで深刻な意識を持ち合わせていない若者との数の割合を考えたら、明白です。


さぁ、まだ元気な高齢者の皆さん! 今後のわが身の降り方を、ともに知恵をたたき出して共に考えませんか!!


子供を作らない若者を責める前に、高齢者が範を示すべき時ですよ!


先ず、野菜を作ってみませんか。庭がない人はプランターで。そのくらいでは役に立たないなんて言う暇があったら、すぐプランターを買いに行きましょう!

食は、人が生きるための基本ですよ。勉強を始めましょうよ! 小松菜の1株から。






予測できない未来のために、子孫に頼らない生き方を!

2018-01-08 12:36:16 | 日記
IHの進化により、人を必要としなくなるかも知れない職業が指摘されています。

すでに受付業務の一部は、すでに実施されているようです。

更に福祉関係は、より早く模様替えになりそうで、それ以外にも人間の側の考えが追い付かないほどの進化を、危機を、体験しなければならない時期が目前に訪れようとしています。


戦後からバブル期に至るまでの時代を、はるかに超えるスピードを伴って、私たちに襲い掛かろうとしているのです。

現次元で遥か先の時代を予測するのは、私たちには不可能のような気さえします。


勿論、信じられないような明るい未来も期待できそおうですが・・・。


とにかく、必要以上に不安を抱えたり期待をし過ぎることよりも、予測不能の未来のために、いまここで一度立ち止まり、衣、食、住、について堅実に質素に、自分たちにできる範囲のことを実践する一歩を踏み出したいものです。


私だって、100歳まであと十棲年もあるのですから。

子孫に頼らない未来の構築を!!

仕残すことのないように、丁寧に時間を重ねなければ。

2018-01-07 18:44:45 | 日記
ようやく試練の2年間を経て、今年は心機一転、私のバラ色の人生が始まるはず!

そろそろ春のライブの日程と、曲を決めなければならず、今週の木曜日には夫のケアマネジャーの来訪で、夫の今後の方針がどうなるのか、めどがつく日になればいいけど。




後ろは見ないと決めていて、この春のライブでは「生徒募集」のチラシも作るつもりです。

この3月には85歳の誕生日を迎えます。すでに亡くなった同世代の人々の晩年の顔や様子がちらついても、なーに、私は私自身を生きてみせると妙に力のみなぎる今年の正月です。

仕残したことが山ほどあって、気が急いて仕方がないのです。

正月2日の失敗し始め!

2018-01-02 16:02:28 | 日記
正月二日目はどこも店が閉まっていてダメかと思って、ベスト電器に電話をしてもたら、不思議そうな声で「やっていますよ」。

いつの間にか自分に合わせて世の中を見ているのに唖然! 初売りですもんね。


車はラッシュ、店の駐車場に止めるのに一苦労でした。店内はまつりの賑わい?!


パソコンのマウスとEPSONのインクを買うだけなのに、と大賑わいに不満タラタラで、お金を払おうとしたら、あぁ~、財布の中には2000円しかはいっていない。「お金はいってなーい!」と言いながら、その恥ずかしいこと!! 店専用のカードで払う始末でした。