橋本クリニックのHP
ご挨拶
なかにしこどもクリニック
予約システム
毎年平日に行くのですが、今年は弟家族と日曜日に行ってみました。
凄い人でした。
バスが何台も乗り付けていました。
ソメイヨシノとは違う品種なので少し遅いお花見です。
といっても今年は既に散っている桜もありました。



私の訪れた日曜日は近くの公園で桜まつりをしていたので賑やかでしたよ。
元気(長男、2才)は桜が舞うので大喜びしてました。
中学生になったパッチリ二重(長女、12才)は引率の先生のように小学生達を誘導してくれました。
今年は4/19(木曜)までのようです

桜の枝を揺らすと花びらが雪のように降ってきます
こういうのを桜吹雪というのかもしれませんね


春ですね
今年は明日4/1(日)です。

桜は満開です。

自衛隊ならではの写真も一枚撮ってみました。
備えとは出番のないことを喜ぶためのものだと思いながら撮影しました。
この先も自衛隊の方達が活躍することがないと良いですね。


子供達の習い事で広島に来る機会があったため広島みなとフェスタに立ち寄ることにしました。
面白いと思ったのが魚のつかみ取りです。


逃げ出すので写真を撮る間手で飛び出さないように押さえています。
元気(長男、2歳)も大喜び

つかまえた魚は塩焼きにしてもらえます。
1匹500円で魚のつかみ取りが出来たのは良かったです。特にパッチリ二重(長女、12才)が焼き魚大好きなので一番に立ち寄りました。
数多くのお店が出店されているので、売っているものを見るだけで楽しくなります。
立ち寄って正解でした。
来年もタイミングがあえば来てみたいと思います。
寿命というのはサポートが終了するため4月から事実上使えなくなることです。
開業して以来使っていたパソコンとの別れは感慨深いものがありますが、寿命では仕方がありません。
3/1から新しい電子カルテでの診察となります。
といっても同じメーカーのバージョンアップなので使い心地は同じで、便利になる予定です。
患者さん1人当たり平均で20〜30秒程早く入力が出来るようになる見込みです。
少しでも患者さんの待ち時間短縮に繋がると良いのですが…
楽しみでもあり少し不安でもあります。


本当に久しぶりの大型設備投資です。
次は電子カルテの画像システムに合うデジカメを買わないと。
今後ともよろしくお願いします
少し前に旅行した際に訪れた『そうめんの里 揖保の糸 資料館』について書いてみたいと思います。
素麺の代名詞ともいえる揖保の糸ですが近くまで来たので立ち寄ってみました。
結論をいうと大正解でした。
何故なら今でも元気(長男、2歳)が素麺つくりの体験の話をするほどだからです。
タイミングよく素麺の実演を見ることができましたが、説明の都合上後から見た資料館の内容から記載していきます。
資料館では人形が麺作りのことを教えてくれます。
小麦を混ぜて練ったものを捻りながら桶にいれて熟成させるそうです。
熟成させたものを細く引き伸ばして、再び捻りながら桶に入れていくそうです。
ある程度細くなった麺を木にまきつけていきます。
木に巻きつけた麺を引き伸ばす作業をあらわしています。
ここからが実演で目の前で見せてもらった麺作りです。
まだ太い麺を木に巻きつけた状態です。
土台に片方の木を固定し、反対の木を引っ張り引き伸ばします。
ある程度伸びたら引っ張っていた木を固定します。
土台に固定した状態です。
最初の状態よりも引き伸ばされた分下に垂れ下がっていることがわかります。
次に斜上の土台の穴に固定し、引き伸ばします。
写真のように麺の間に別の木を入れて引き離します。
次は参加コーナーです。
二組が参加することができました。
運良く我が家も参加させてもらえました。
おそるおそる目力(次女、4年生)が素麺を引っ張ります。
パッチリ二重(長女、小6)も引っ張ります。
このときの素麺は売り物にはしないらしく、触らせてもらうことが出来ました。
意外にしっとりしていて弾力があり、切れにくいことに驚きました。
試食コーナーで試食までさせてもらって大満足でした。
一番満足したのは元気(長男、2歳)でした。
何故なら資料館の体験で必死で麺を伸ばしていたことと、試食を私の分まで奪って食べたからです。
科学館のすぐ側だったのでついでに寄ってみました。

駐車場から部屋までが遠く拒絶しているような印象でした。
食品サンプルでお弁当作りが体験できました。

元気(長男、2才)も一丁前に作ってました^_^

お姉ちゃん達の作品です。
元気の作品です。

最初はお姉ちゃん達の真似をして箸で扱おうとしていましたが断念。
手で盛り付けていました。
滞在時間は短かったのですが、楽しめたようです。

入り口で化石が出迎えてくれます。


色々な展示がありましたが印象に残ったのは恐竜と爬虫類の違いです。
わかりやすく説明してありました。
腕立て伏せで腕を伸ばした状態が恐竜で、腕を曲げた状態が爬虫類だそうです。


18:15〜
19:00〜
二回の豆まきがあります。
今二回目の豆まき待ちです。
1回目は私は車の駐車、子供達が参加して目力(次女、小学4年生)が豆を2つゲットしていました。
今年は良いことがあるかもしれません。
2つゲットした目力が19:00からの豆まきの二回目も参加したいとなり、待つことに^_^
寒いです。
他の神社の豆まきも狙っているようでハシゴするかもしれません^_^
念のため一晩待ってからインフルエンザの検査をしましたが陰性でした。

咳もしていますし痰もからんでいるのでどうやら風邪のようです。
風邪も流行っているようなので皆さんご注意ください
駅を歩いているとポスターが貼ってありました。

総合メンテナンスのため2018/1/22(月)〜1/26(金)の臨時休館となっています。
旅行で呉を訪れる予定の方はお気をつけください。
鳴門海峡の淡路島側、うずの丘 大鳴門橋記念館に行ってきました。
面白いのは入ってすぐに玉ねぎキャッチャーがあることです。
玉ねぎをゲットすると一袋玉ねぎをいただけます。
我が家は1000円チャレンジして2個ゲットしました。
ただ先に有料エリアを見てから玉ねぎを取ろうとしたため、とりやすいところはほとんどとられてしまっていました(><)
一家族が6・7袋もっておられました。
玉ねぎの場所は移動してもらえるようですが、朝一で玉ねぎをゲットするのがお勧めです。
圧巻は模型です。
渦潮が出来る様子をみることができます。
有料エリアの中は渦潮の出来るメカニズムの解説がありました。
大変わかりやすかったのですが、娘達二人とも難しくて理解できなかったとのことでした。
またしばらくしてから行ってみると理解が深まりそうです。
外にはご当地ハンバーガーがありました。
いくつか買って家族で少しずつ食べましたが私個人は 淡路島玉ねぎたっぷり厚切りチャーシューカツバーガーが美味しかったです。
高知旅行のついでに桂浜にやってきました。
残念ながら高知県立坂本竜馬記念館は改装中でお休みでした。
桂浜水族館に行って来ました。
面白かったのは海カメに餌やリすることが出来ることです。
恐る恐る餌やりをする目力(次女、小学4年生)の横で怖いもの知らずの元気(長男、2歳)がさっさとやっていて少し笑いました。
ペンギンの餌やリコーナーもあったのですが、訪れた時間が遅くペンギンへの餌やリすることは出来ませんでした。
面白いのはプラスチック製の雨どいに魚を流してペンギンが食べるという趣向のようです。
雨どいでビーズを流して遊ぶ元気にとっては何より楽しいイベントとなるはずです。
次に訪れる際には是非朝一番に訪れようと思います。
県立坂本竜馬記念館が改装中でお休みのため途方にくれていましたが、高知私立竜馬の生まれた町記念館なるものがあることを知り訪れてみることにしました。
高知城からそれほど離れていない場所に竜馬氏が住んでいたことがわかり大変興味深く思いました。
この距離が上士と下士の違いを意識させ明治維新に繋がる原動力になったのかと思いました。
すいません。元気が車で寝ていたので娘達と駆け足で見て回ったため、 中の写真は撮っていません。
小さな記念館ですが、竜馬氏の生まれ育った環境を中心に解説がありました。
中でも一番興味を引いたのが、街中に住んでいたため武士以外の人達との交流があったということです。
みんなが仲良く生活していた中で、上士だけが別扱いを受けることに違和感を覚えたのではないでしょうか?
今では当たり前の差別のない世の中からすると、理解しにくい環境かもしれませんが、当時の差別が当たり前の世の中において竜馬氏だけが差別がおかしいと本気で考え世の中を変えようとしたのではないかと伺い知ることが出来た記念館でっした。
ちなみに360度に投影された映像を見る部屋があり、鳴子で応援するアトラクションがあり娘達は大喜びでした。
元気が物心つく頃に、また訪れてみたいと思います。
高知城と高知城歴史博物館に行って来ました。
入り口です。
県立の坂本竜馬記念館が改装のため休館中だったので、こちらを訪れてみました。
土佐藩の身分制度、上士と下士の違いがわかり謎が一つ解けました。
とは言っても今考えると理不尽な身分制度だったことがわかっただけですが、この身分制度のおかげで坂本竜馬氏が生まれにより人の扱いが異なることがおかしいと気づき、明治維新に繋がったと思うと運命だったのだとわかりました。
もし坂本竜馬氏が土佐に生まれなければ、もし上士の家に生まれていれば・・・。
明治維新は違った形で向かえたのかもしれないと思うとワクワクしながら資料をみていました。
博物館からみた高知城です。
高知城から見たパノラマ写真です。
県立の坂本竜馬記念館が2018.4.21にリニューアルオープンしたらまた訪れたいと思います。
実はカツオのたたきが食べたいというのもあったりするのですが・・・(ひろめ市場 明神丸)。
治療案内
順次追加していきます
ニキビ(尋常性ざそう)治療
イボ(尋常性疣贅)の治療について
脂漏性皮膚炎について
手掌・足底の多汗について
男性型脱毛症(AGA)の治療について
飛び火(伝染性膿痂疹)について
水いぼ(伝染性軟属腫)について
コラム『ステロイドについて』