鹿の子の雑学日記

マイガーデン&家庭菜園&ドライブ&旅行等の出来事。

水郷ドライブ

2022年05月21日 | 旅行記
5月19日(木曜日)晴れ
茨城県と千葉県の水郷廻り。
宇都宮近郊の季節感で出掛けたのが失敗。
潮来&佐原の水郷の花は未だでした。北関東道真岡ICから友部JCT茨城町JCTから東関東道鉾田IC一般道で潮来水郷到着。




千葉県佐原のあやめ園




お花は咲いていない。

昼食と古民家を佐原の水郷に。



海鮮丼に舌鼓。
旨かった‼️
香取神宮に向かった。



参拝後、道の駅いたこで休憩中。


高速道で自宅に向かった。
笠間PAで休憩中、ソフトクリームで、頭に栄養補給。



自宅に無事帰宅。






四国GW車中泊の旅6日目

2022年05月17日 | 旅行記
5月5日(木曜日)
四国✈️👜旅行も最終日。
今日の予定は、帰宅。
朝食は、与島PA。
6:41御世話になった道の駅を出発。

四国に入るときは、鳴門大橋を通った。
四国を出るときは瀬戸大橋を通って帰宅する。
距離と時間が掛かるが与島PAに寄りたいため。
7:25与島PAに到着。



☀️🍴朝食はしらす丼、旨かった‼️



M子さんとYちゃんはお土産のゲット。
ワシは、観光を楽しんだ。





8:58与島PAを後にする。
10:48龍野西SAで休憩中。


ナビの地図が古いのでアクシュデント。
一旦高速道を降りてしまった。
12:38ファミマ久御山森店で休憩中。
12:46ファミマを出発、高速道復帰。
14:02多賀SA到着、昼食休憩中




14:54多賀SAを出発する。
16:15守山PA到着、休憩中。


16:27守山PA出発する。
17:26新城PA到着、休憩中。
17:34新城PA出発する。
18:30藤枝PAに到着する、休憩中。


18:35藤枝PA出発する。
19:56途中渋滞、足柄SA到着する。夕食🌃🍴生姜焼弁当。




20:52足柄SA出発、渋滞も解消した。
22:53菖蒲PA到着休憩中。


23:00菖蒲PAを後にする。
日付変わって0:16自宅到着。お疲れさまでした。
帰宅コースは途中アクシュデントが有り時間が掛かった。
五泊六日の四国車中泊の旅も無事終了しました。
お休みなさい。







四国GW車中泊の旅5日目

2022年05月17日 | 旅行記
5月4日(水曜日)
道の駅空の夢もみの木パーク
お目覚めから
今日の予定は、こんぴら詣で
高松城公園&栗林公園観光。
☀️🍴朝食はコンビニ弁当に
7:34道の駅を出発、7:47金比羅街中駐車場タイムズ琴平こんぴら前到着。
セブンこんぴら店で☀️🍴朝食ゲット
駐車場車内で朝食休憩中。


準備を整え、いよいよ金比羅宮参詣に向かう。

此れから参道
階段が続く、結構息切れ。























M子さんとY子ちゃんが本宮参拝中、ワシだけ奥宮参拝挑戦。





結構道中キツイ、
1368石段を踏破した。
金比羅宮は365段の大門、五人百姓、370段の桜馬場、431段の桜馬場西詰銅鳥居、477段の社務所門、477段の表書院、628段の旭社、785段の御本宮。
白峰神社923段と巌魂神社1368段。
金比羅宮詣りも無事終了、うどんで昼食休憩中。
貍屋



清水次郎長伝、森の石松こんぴら代参ではないけど、汗をかいたが清々し気分だ🎵
12:45金比羅町並みを後にする。
13:55高松城公園到着、観光。





14:57高松城公園を後にする。
15:27栗林公園に到着。
駐車場に難儀し時間が掛かった。
栗林公園は回遊式大名庭園として面積は日本最大級。
豪族佐藤氏が16世紀後半築庭、その後、高松藩主松平家が228年間修築下屋敷として住まわれていた。
時間がないのでほんの一部を観賞した。











16:22名勝栗林公園を後にする。
17:00道の駅香南楽湯に到着。
ここは♨️と🍴😋🍚がとれる。





夕食🌃🍴も味わい、のんびり癒しの♨️を楽しんだ🎵
その後車中泊、いい眠りに着いた。











四国GW車中泊の旅4日目

2022年05月16日 | 旅行記
5月3日(火曜日)
お早う御座います。
道の駅日吉夢産地、車中泊お目覚めから。




チョッピリ🌂小雨、車中調理は中止、コンビニ弁当に変更。

今日の予定は、大洲&内子観光の後、道後温泉♨️入浴、お宿は空の夢もみの木パーク。
7:34道の駅を出発7:26ローソン大洲菅田店到着。
朝食&休憩
8:45ローソンを出発、8:57大洲まちの駅あさもや到着。




のどかな肱川沿いに建つ大洲城を中心に栄えた城下町。
伊予の小京都
おはなはん通り、NHKテレビ小説「おはなはん」の舞台になった。

大洲赤煉瓦館
元大洲商業銀行本店。

大洲城
肱川の鵜飼いも有名
10:24大洲を後にする。
11:02内子到着、木蝋で栄えた町並み観光。



木蝋資料館上芳我邸見学





昼食は「なるカフェ」和風スパゲティ&スイーツ





13:18内子を出発14:50道後温泉に到着。





道後温泉本館は改修中。
整理券終了入浴出来ず街中観光。





16:50ENEOS松山SS2回目の給油161円宇都宮と同じ。
17:00SS.を出発、ファミマ東温樋口で休憩中。
17:21ファミマを出発18:19入野PAで休憩中(西瀬戸道)
19:35金比羅宮門前町、骨付き鳥田中屋で夕食。





夕食に舌鼓旨かった‼️
20:33田中屋を後にする。
20:48今夜の宿道の駅空の夢もみの木パーク到着、今宵の夢を楽しむ。








四国GW車中泊の旅3日目

2022年05月15日 | 旅行記
5月2日(月曜日)
お早う御座います。
道の駅ことなみの朝起きです。



☀️🍴朝食のシェフYちゃん
今朝も美味しいよ🎵
今日は、祖谷方面、桂浜、高知観光、夜は道の駅日吉夢産地。
6:27道の駅ことなみ出発。
祖谷渓山岳道路走行。
道は狭くすれ違いは難しい。
大歩危遊覧船を中止したので、最初のコースと違い逆方向。地元民とすれ違うが相手は軽自動車小回りがきくのでバックしてくれると有難い。
こちら側にグイグイ押し込んでくる。
四国民の特徴か?
無理してバック往生した⁉️
狭い曲がりくねった道路。
何度か祖谷渓を堪能した。
小便小僧が現れた。
その先にホテル、道路が広いので路駐している沢山の車。
観光案内ではその様に紹介している。
200mの断崖絶壁に立つ小便小僧
昔、度胸試しに謂れがある。

3〜4台の駐車スペース
ラッキー停められた。

10:07祖谷のかずら橋に到着。


此の橋本当に怖い
M子さん手すりに掴まりヘッピリ腰
下に渓流が見え、あゝ怖い(≧∀≦)
一方通行、戻るに戻れない‼️


琵琶の滝
かずら橋観光を楽しんだ。
11:00祖谷のかずら橋を出発。
12:13高知自動車道、南国SAで休憩中。
12:38高知IC付近で休憩中。
12:57高知公園駐車場到着。
ひろめ市場で昼食休憩中。
昼時大混雑、目当ての🍴😋🍚処明神丸ひろめ市場店は行列、諦めて別のお店。


昼食はカツオの叩き丼
本場の鰹は旨かった‼️



高知城観光。
山内一豊築城の天守閣を初め江戸時代の城郭が現存する🏯。
3日間天候に恵まれ、good

山内一豊公像
14:41高知公園を後にする。
15:40桂浜公園到着。

坂本龍馬像
太陽が桂君の頭に有り絶逆光、申し訳ありません。

少々暑いのでソフトクリーム
おばさん、焼き鳥をサービスにくれた。
土佐の気っぷの良さ有り難う御座います⁉️
桂浜観光を楽しんだ。
16:33桂浜公園を後にする。
今晩のお宿、道の駅ゆすはら目指す。
18:23道の駅到着、様子がおかしい⁉️
お店の方に聞いてみた、駐車は出来るが夜のトイレは無いそうです‼️
シルバーの私には耐えられない‼️
雲の上の温泉だそうです。
🍴😋🍚と♨️を堪能して20km先の道の駅日吉夢産地を目指す。

夕飯は鶏肉の甘口味丼でした。
私の直ぐ後のお客様は打ち止め、
ラッキーでした‼️夕飯にありつけた。
20:39道の駅に着いた。
今夜のお休みの眠りに着いた。













四国GW車中泊の旅2日目

2022年05月14日 | 旅行記
5月1日(日曜日)
お早う御座います。
道の駅第九の里、車中泊からのお目覚め。


朝食☕🍞🌄はY子ちゃん料理長🎵
旨かった‼️
☀️🍴朝食をすまし、出発の準備中。
本日の予定は、阿波一宮神社参拝後、プチお遍路。
鳴門の渦潮観光、夜は道の駅ことなみ。
それでは2日目出発7:49
7:56阿波一宮大麻比古神社到着
神社には大麻比古大神と猿田彦大神が祀られている。
猿田彦大神は交通安全の御加護をお授け下さる神様。
四国周遊の最初に選んだのも無事を祈っての出発祈願でした。

残念ながら令和の大改修
本殿の屋根瓦の吹き替え中。
本殿参拝後、奥の階段を上がったパワースポットに移動。



記念に御守りを購入した。
8:51神社を後にして、いよいよ念願のプチお遍路。
8:57一番札所霊山寺を参詣。
一番さんと呼ばれ親しまれる発心の寺。
奈良時代に聖武天皇の勅願により行基が開いたといわれる発願の寺。
遍路旅を始めるにあたっての授戒と御説法が受けられる。
お店では遍路装束一式を求めることが出来る。

此れからお遍路の始まり。
長年の夢が実現する第一歩。
御伊勢詣り、も既に出来ているので念願のお遍路旅、気持ちがスッキリした。
9:44二番札所日照山極楽寺
ご本尊の阿弥陀如来は重要文化財。
弘法大師御手植えの樹齢1200年の長命杉に感動を受ける。

10:07三番札所亀光山金泉寺





弘法大師が掘った黄金の井戸。
日照りに苦しむ村人達を見た弘法大師が井戸を掘り、ここから湧き出した霊水を「黄金の井戸」としたことが寺名の由来。
井戸を覗いて自分の顔が写らないと・・・
弁慶が力試しをした「弁慶の力石」
10:04四番札所黒巌山大日寺
朱塗りの鐘楼門が目を引く古刹。





弘法大師が大日如来像を刻み本尊とした。
何度かの廃寺の後天和貞享年間に再興された寺。
11:10五番札所地蔵寺
多くの武将たちの信仰を集めた寺。
嵯峨天皇の勅願を受けて弘法大師が開いた寺。


大師が彫った将軍地蔵菩薩を祀る。
NHK大河ドラマの義経や多くの武将や阿波藩主などの信仰を集めた。
11:38お遍路の中には四国八十八ヶ所の御本尊が祀られていたので御参詣し一番札所から八十八番札所を巡ったことに介させてもらう。
昼食の場所あすたむらんど徳島に向かう。13:52到着



鶏肉の甘味丼定食
広大な敷地に沢山の遊具、地元のオアシス公園。
12:49公園を後にして鳴門公園に向かう。
13:52到着、渦の道観光
タイミング悪く、渦は子ども?



昨日の鳴門大橋走行中の渦は凄かった。
14:57鳴門公園を後にして、道の駅ことなみに向かう。
16:21到着、リラックスタイム。





食事と温泉が使える道の駅。
♨️温泉、食事の後
車中泊に入る、一ヵ所で事足りるのは有難いことです。









四国GW車中泊の旅1日目

2022年05月13日 | 旅行記
此の企画は令和元年八月の企画でした。
実行の一週間前
ガーデンの手入れ中、大汗をかき猛烈な腹の痛み、尋常ではない‼️
掛かり付けの病院に連絡、
日曜日で救急窓口、
検査の結果、胆石症。
翌日即入院、手術となってしまい、三週間の病院生活。
旅行中にこんな事態になっていたら大事でした⁉️
その後コロナ下で企画実行できず。
今回思い切って実行が此の企画。
企画書完成まで半月を費やしました。
途中、知床の遊覧船沈没の情報に、家族からのクレーム。
二ヶ所ほど乗船の場所有り修正。
企画書も30分刻みで、組み立てるので時間が掛かる‼️
前置きが長くなり恐縮です。

今回はGWの4月30日(土)出発
5:00予定が5:40となり此が結構キツイ‼️
今回のゲストは妻のM子さんと孫のY子ちゃん、Y子ちゃんには運転お手伝い有り難う御座います‼️
車はステップワゴンスパーダ、サポカー、シルバーの私には有難い車です。
ハイブリッド車で燃費は20キロ前後、長距離を走るので助かる。
簡易ベット手作りにレンジとIHと20リットルの容器を装備。
一応軽い食事は作れる。

5:40自宅を出発、宇都宮上三川ICから北関東道、東北道。
6:38圏央道菖蒲PAで最初の休憩。

7:53圏央道厚木PAで朝食。
朝定食すいた腹には旨かった‼️



10:19新東名道清水PA3回目の休憩。


12:48伊勢湾道刈谷SAで昼食欲張り定食。





15:09名神道草津PAで5回目の休憩。
16:36山陽道淡河PAで6回目の休憩。
18:07神戸淡路鳴門高速道を降りて鳴門市。
鳴門大橋



立石石油で1回目の給油、リッター167円宇都宮市と同じくらい。
18:23鳴門天然温泉あらたえの湯
今夜の温泉と夕食。
海鮮丼とお寿司、瀬戸内海の新鮮な魚介類で舌鼓、旨かった。




21:31今夜のお宿、道の駅第九の里に到着
長かった四国入り第1日目。
775Kmナビの地図がちょっと古く、Y子ちゃんも慣れていない、
途中手こずったW W W・・・
初日、天候にも恵まれ、順調な滑り出しでした。




今年初めての奥日光

2019年03月16日 | 旅行記

310日(日曜日)

今年初めての奥日光ドライブ。
宮環(多少渋滞)から宇都宮北道路(自動車専用道路80/h)スムーズ。
日光有料道路から第二いろは坂、明智ヶ平PA休憩。ホンダステップワゴンファイブリット力強く駆け登った。
歌ヶ浜駐車場、中禅寺湖と男体山を楽しんだ。
奥に真っ白く雪を被った日光白根山。
中宮祠二荒山神社参拝。
家内安全、無病息災、交通安全を祈願した。
龍頭の滝に到着。観瀑を楽しむ。
此処で昼食休憩。御雑煮を食べる。旨い‼️
日光湯元温泉に向かう。
湯ノ湖の湯滝落ち口辺りが氷結。
湯本温泉、湯ノ湖辺りはまだ雪が残っている。
湯本温泉を後に光徳牧場に向かう。
ほとんど観光客は居ない。
光徳牧場を後に、第一いろは坂を下る。
世界文化遺産の日光輪王寺、参詣。
三仏堂が平成の大改修から姿を現した。素晴らしい‼️
家内がお疲れのようで早々に日光を後にする。
本日の癒しの湯、梵天の湯に向かう。
今日一日の疲れを癒した。
温泉入浴の後、帰路についた。
今年初めての奥日光、充実の一日でした。

世界遺産秩父夜祭り

2016年12月06日 | 旅行記

秩父夜祭り
一泊予定で見物に行く
人が多すぎ写真も良く撮れない
祭り実行委員会はもっと工夫をすべし
警官の規制が厳しく
観光客でごった返し、酷い話
早々に立ち去る
駐車場で花火を見て帰宅に付く
一泊がとんだ見物になってしまった
世界遺産登録も見物人有っての行事である