鹿の子の雑学日記

マイガーデン&家庭菜園&ドライブ&旅行等の出来事。

明日から二月

2012年01月31日 | Weblog
二月 如月(きさらぎ)

<<福を招き心の平安を願う>>

節分(古くは『せちぶん』)は立春の前日を云い、
鬼やらい・なやらい・鬼走り・厄払いなどといわれ、
難を滅し福を招きよせる季節の行事として、
各地で行われてきています。

節分には、豆が使われます。
豆が、まめ(健康)と磨滅に通じることから。

また、炒り豆を使うのは、
悪い芽が出ないようにとの、願いからでしょう。

弘法大師は「罪福は慎まずんばあるべからず」
(福を招くには、まず自分自身の行動を慎め)と、
『十住心論』で諭されておられます。

私たちは、心の中の欲や、愚痴や怒りの鬼を、追い出す努力を、
惜しんではならないと云う事でしょう。

ーー後略ーー
智山御寶暦より抜粋

今年は二月三日が節分、二月四日が立春です。

節分には各地で、タレントや、著名人を参加させ、盛大に執り行われます。

その代表的なのは、千葉県成田山新勝寺でしょうか。

また、各家庭では、『福は内、福は内、鬼は外』と豆をまく習慣があります。

豆を歳の数だけ食べると、一年の無病息災を祈願できると云って、食べる習慣もあります。

明日から二月を迎えるにあたって・・・

今週は1月の終わりと2月のスタートの週です

2012年01月30日 | Weblog
速いもので、正月初詣を迎えたばかりと思っていたら、
1月もあと二日となりました。

今週は一月から二月に入れ替わる週です。

今年の二月は四年に一度の29日がある年です。
そうです、オリンピックの年ですね。

閏年と云って、日付を調整する年です。
今年は一年366日の年です。

==笑い話(ジョーク)==

2月29日誕生日の人は、
四年に一度の誕生日しか、迎えることが出来ません。
年齢も29日以外の誕生日の人より四分の一しか歳をとりません。
80歳になっても40歳です。
万年青年で居られます????

昔こんな風景があった

2012年01月28日 | Weblog
2012年1月27日
大田原市羽田沼の白鳥を観る。

黒羽刑務所周辺の道路を通り、
昼食をまだ食べていないので、食事処を探す。

旧黒羽町郊外で、道の駅を見つける。

民俗資料館の茅葺の建物を観る。

何か懐かしい、心の故郷。

両親や、お爺ちゃん、お婆ちゃんが、生活していた空間です。

生活用具と、農業用具が展示されていました。

遅い昼食に、天盛り蕎麦と、コロッケを注文。
八溝蕎麦を使った腰のある香りの美味い蕎麦と、
アツアツのコロッケを頬張った。
無料の甘酒を御馳走になりました。御馳走様でした。

さくら市の旧喜連川地区の田舎道に入ると、
風景が一変した、
辺り一面銀世界、地域が一寸違うと、こうも変わるのかなと、驚いた!!

お目当ての、喜連川温泉露天風呂で、
先客と湯談議に花が咲いた。
熱々の湯船に浸り、火照った身体で、帰途に就く。

心の故郷古民家写真集ご覧下さい。

デジブック 『昔こんな風景があった』

白鳥の沼

2012年01月27日 | Weblog
2012年1月27日
栃木県大田原市羽田沼(はんだぬま)に、
ハクチョウを求めて行ってきました。

以前より、白鳥の飛来地として知っていましたが、
中々、行く機会がありませんでした。

今日、思い切って行ってみることにしました。

丁度、昼食時間でしたが、
昼食をとらず、羽田沼に到着しました。

タイミング良く、ハクチョウが沢山、羽を休んでいました。

暫らく写真を撮っていると、次々と飛び立っていきました。

近所のアマカメさんの話では、
餌付けをしていないので、近所の田圃に餌あさりに行っているのだそうです。

朝のうちは一羽ぐらいしかいなかったそうです。

此処は、元々ミヤコタナゴの生息地だそうです。

ハクチョウの飛来により、餌付けをして、
年々ハクチョウの数が増すと反比例に水質が悪くなり、
ミヤコタナゴの数が激減したのだそうです。

餌付けを止めてから、水質が徐々に良くなり、
近々、ミヤコタナゴの放流を計画しているようです。

ハクチョウとミヤコタナゴ、この保全は難しい側面を持っています。

環境保全は、この様なことが、
彼方此方で、起きているのではないでしょうか・・・

ハクチョウに出会えて、色々考えさせられました、
難しい事はさておいて、
ハクチョウのスライドショーをご覧下さい。


デジブック 『白鳥の沼』