鹿の子の雑学日記

マイガーデン&家庭菜園&ドライブ&旅行等の出来事。

平成22年大晦日

2010年12月31日 | Weblog
御閲覧、御訪問、お友達の皆様一年間御付き合い有難う御座いました。

又来年も宜しくお願い致します。

不況下の折、政治家の皆様にはもっと大人の政治をお願い致します。

皆様どうぞ良いお年をお迎え下さい。


御幣束

2010年12月30日 | Weblog
正月を迎えるにあたって。
門松、神棚、氏神様のお飾りをしました。
神社より頂いた御幣束の文言を抜粋し掲示します。

御幣束を神々様に献ると云うことは、
我が国に於いては古くより伝わる行事で、
神様に対する幣帛(ささげもの)で御座います。

神様に対する礼には、
心と形との二つがあり、
形のうちでも特に捧げものを通して、
神様に対する礼を表すと云う事が、
古来の慣習であり、
従って今日迄我々は日本国民としてお祭りを行ってきた訳であります。

我々の生活の根源である、
火の神、
水の神に、
又諸々の神等に御幣束を奉ることにより、
感謝の気持ちを表し、
家内安全、
身体健全、
五穀豊穣を祈願するもので御座います。

新たなる年の始めに当たり、
皇大神宮大麻(伊勢神宮新礼)年神(一年の御守護の神)
産土神のお札を神棚に納め又
倉、納屋、小屋、便所等に
御幣束を献って新年を寿ぐことは昔からの啓神崇祖の美しい国風であり、
我が国、家庭生活の中心として家運繁栄のもととなるものであります。

今年も大晦日を残すばかりです。

鏡餅とお飾りが整ったので、
新年を迎える準備が出来ました。

大晦日の年越し蕎麦を手打ちで今年の締め括りになります。


今季一番の寒さ

2010年12月30日 | Weblog
大霜の朝でした。

シモバシラ(山野草)も茎の衰えから、
半分の結晶でした。

霜柱は5センチ以上の勢いでした。

大晦日を前にして、
雲もだんだん厚みを増してきました。

天気予報では、
夕方から雪か雨の模様です。

正月の準備は早めに取り掛かります。

何故か忙しい歳の瀬です。

諸行無常の響きあり・・・・

2010年12月29日 | Weblog
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
おごれる人も久しからず
ただ春の世の夢のごとし
たけき者も遂には滅びぬ
偏に風の前の塵に同じ

(平家物語)

平成22年師走も残り僅かの今・・・
18年の永い付き合いの家族を失い
友人と永久の別れをする
悲しみの中の一献・・・・

家族は大往生の愛猫
僅か二日間の患いで静かに息を引き取りました・・・

友人は突然の訃報・・・・

歳の瀬の出来事でした・・・

正月用餅つき

2010年12月27日 | Weblog
兄弟集合餅つき大会。

正月餅を実家に集まり『兄弟餅つき』になりました。

昼食につきたての餅を「餡子、黄粉、おろし、納豆」で食べました。

大変美味しく頂きました。

お供え餅と角餅に豆餅と揃い正月を迎える準備が出来ました。

最後にお飾りを準備するだけです。

残り少ない忙しい師走の一日でした。

シモバシラ(4回目)

2010年12月26日 | Weblog

今朝もシモバシラの結晶が出来ました。

冷たい風が吹いていました。

写真は昨日の結晶ですが、
風の所為で昨日の半分です。

霜も夜露が飛ばされると霜になりません。

今朝は霜のない朝でした。

但し、氷点下の朝なのでシモバシラが結晶されました。