「四」は、
四隅あるいは四分割を表す字で、
四方を表すクニガマエの中に分割を意味する八を書きます。
四方は、東西南北ですが、
古代中国では、
清流・白虎・朱雀・玄武の四神を守護神とし、
都市や家宅、
墳墓を設計しました。
この四方の色と四季が組み合わされて、
青春・朱夏・白秋・玄冬となり、
人の一生になぞらえます。
さて、平成23年度の教化年次テーマは『仏様と出会う』です。
私たちが、
仏様を体感するための日々の行いとして、
「四摂事」をお奨めします。
布施;惜しみなく施しをすること。
愛語;優しい言葉をかけること。
利行;他の人のためにすること。
同事;喜びも悲しみも共にすること。
この四つの行いが、
周囲の人々の親愛を得て、
人生を充実させる道です。
(智山御宝暦より)
四月(卯月 うずき)行事
4月5日 清明(せいめい)
旧暦三月の正節で、
新暦4月5日頃です。
桜花爛漫、万物清新の気にあふれます。
4月8日 花まつり
4月20日 穀雨(こくう)
旧暦三月の中気で、
新暦四月二十日か二十一日頃です。
春雨田畑を潤し、
穀物の生育を促します。
4月29日 昭和の日(祝日)
四隅あるいは四分割を表す字で、
四方を表すクニガマエの中に分割を意味する八を書きます。
四方は、東西南北ですが、
古代中国では、
清流・白虎・朱雀・玄武の四神を守護神とし、
都市や家宅、
墳墓を設計しました。
この四方の色と四季が組み合わされて、
青春・朱夏・白秋・玄冬となり、
人の一生になぞらえます。
さて、平成23年度の教化年次テーマは『仏様と出会う』です。
私たちが、
仏様を体感するための日々の行いとして、
「四摂事」をお奨めします。
布施;惜しみなく施しをすること。
愛語;優しい言葉をかけること。
利行;他の人のためにすること。
同事;喜びも悲しみも共にすること。
この四つの行いが、
周囲の人々の親愛を得て、
人生を充実させる道です。
(智山御宝暦より)
四月(卯月 うずき)行事
4月5日 清明(せいめい)
旧暦三月の正節で、
新暦4月5日頃です。
桜花爛漫、万物清新の気にあふれます。
4月8日 花まつり
4月20日 穀雨(こくう)
旧暦三月の中気で、
新暦四月二十日か二十一日頃です。
春雨田畑を潤し、
穀物の生育を促します。
4月29日 昭和の日(祝日)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます