鹿の子の雑学日記

マイガーデン&家庭菜園&ドライブ&旅行等の出来事。

不思議な植物

2010年12月18日 | Weblog
デジブック 『不思議な植物』


今年も昨日から始まった・・・・
毎年繰り返す不思議な現象。

シソ科のシモバシラ(霜柱)

花は9月~10月頃咲きます。

秋から冬にかけて、茎は枯れた状態になります。

外気温が零度以下になると現れます・・・・
茎が水分を吸い上げ結晶します。

茎に衰えが感じて来ると・・・・・
現象は無くなります。

不思議な植物です。

アルバムご覧下さい。

寒い朝

2010年12月17日 | Weblog
今季一番の冷え込み・・・
-4℃でした。

庭の池も初氷が張りました・・・
あたり一面雪が降ったような光景でした。

菜園も霜柱が立っていました・・・
寒そうに小鳥も風船のように膨らんでいました。

甘酒を一杯・・・
暖かな炬燵で庭を眺めながら至福の一時でした。

イエローもみじ

2010年12月16日 | Weblog
デジブック 『イエローもみじ』


我が家の蝋梅が紅葉の季節を迎えました。
一人で楽しんでいましたが、
カメラに収めたのでアルバムしました。
ご覧下さい。

葉が落ちると、蝋梅の花が咲き誇ります。
蝋細工のような黄花は、甘い香りを辺り一面漂わせます。

沢山の蝋梅の樹が有り、皆さんビックリします。

一風変わった紅葉ですが時間が有りましたらご覧下さい。

良い気分!

2010年12月09日 | Weblog

宇都宮市郊外の「梵天の湯」温泉入浴。

10回入浴での無料券、何か得しちゃったみたい。

気分爽快、リラックスのんびりの癒しの一日でした。

女性と男性の湯が交互に変更になるシステム。

久し振りに露天風呂が岩風呂に当たりました。

片方は桧風呂です。

外は若干寒かったが身体の芯まで温まりました。

お稽古事の演奏をMDで聞きながらの至福の一日でした。

(MDは一寸古い?)


国を危うくする関係

2010年12月09日 | Weblog

民主党は、またも変な関係を画策している。

前回の失敗を懲りず、社民党と手を組む策を講じているが、

水と油の政党が一緒になる国を危うくする結び付き。

特に外交問題では、益々危うい環境を創ってしまう恐れが濃厚です。

渡辺さんが、画策している大連立の方が救国内閣で良さそうです。

(ましだと云うこと)

頑張れ民主党!!


菜園の作業

2010年12月08日 | Weblog

”大根”と”ごぼう”を保存用の穴を掘り、備蓄しました。

必要時に掘り出し、使用する。

長期間保存出来ます。

先人の知恵。

収穫後の畑を草取りし、耕しました。

(無農薬栽培)

豆トラでの作業、旧式ですので大変体力を使います。

ダイエットには最適です。

汗を流しました。

今年の作業はこれで終了?


日光白根山も雪化粧

2010年12月07日 | Weblog
日光連山を眺めると、
男体山の左に雪の白根山が観えます。

冬山の白根山登山は如何なのでしょうか?

金精峠が閉ざされていると、
湯元登山口からの登山になるのでしょうか?

晩秋に登った白根山、頂上はガスで視界零でした。

澄み切った晴れの、360度のパノラマを見たいものです。

冬山登山は装備と共に体力勝負でしょう。

冬山登山を諦めて、若葉の登山に期待しましょう。

凄すぎる!!

2010年12月01日 | Weblog
皇帝ダリアを購入しました。

[説明書き]

英 名: ツリー・ダリア
原産地: メキシコ
性 状: 直射、強光線を好む
短日性: 11月上旬に開花。一年で3~5メートルになります

※ 花茎20cmにもなります。
※ 排水良好な場所を好みます。
  (土手のような場所に植えて下さい)
※ 注意 開花に見とれると首筋が疲れます。

開花期: 晩 秋

写真は訪問したお宅の庭に咲いていました。

4m前後の高さでした。

注意の通り、見上げると首筋が痛くなるほどでした。

花も、素晴らしく、私も二三日前購入しました。

来年の11月頃が楽しみです。

とにかく凄い!!

小川と木道

2010年12月01日 | Weblog
デジブック 『小川と木道』


2010年師走の初めに、
栃木県上三川町の磯川緑地公園を歩きました。

場所は日産栃木工場のすぐ隣。

小川と木道が延々と続いていました。

紅葉は盛りを過ぎました。

所々に残っていました。

清く澄んだ流れと木道をご覧下さい。