Justice! 社会正義の実現!所得充実政策!ワクチンより検査を積極的に推奨! / 薬剤師・元参議院議員・消防団
ひらがな5文字の「はたともこ」ブログ
痴呆症から認知症へ 11月19日
痴呆症をこれからは認知症と呼ぶことが決まった。呼び方もさることながら、この症状で最も重要なことは、とりまく家族への支援だ。おじいちゃんあるいはおばあちゃんが、最近なんだかおかしいと感じ、しばらく様子を見ていてもやっぱりおかしい。内心ボケてきたのかなあ・・・と不安に思いながら病院の門をたたくと、医者から痴呆が始まっていると告げられる。
一緒に暮らす家族の大きな試練が、いよいよ始まる。どこかまわず失禁したり、突如大声をあげたり、夜中に徘徊したり、当の本人が楽しい表情を見せることなくそんな行動を繰り返せば、見守り介護する家族の心境も暗くすさむ一方だ。とまどい、どのように対処して良いかわからず、ただただ疲労が嵩むだけの家族の日常が続く。
アルツハイマー型の痴呆の場合、近年、痴呆の進行を抑制する新薬が開発され、日本でもごく当たり前に使用されるようになってきた。薬を内服することによって、痴呆の進行を極めて緩やかにおさえ、介護する家族への負担を軽減する一助にもなっている。施設には入れたくない。自宅で、家族みんなでおばあちゃんを支えていきたい。でも家族全員が初めての経験で、どうして良いのやら途方に暮れている・・・と涙を浮かべながら話をされるご家族に、投薬する私たちも心が痛む。痴呆症で肝心なことは、介護する家族への支えだと、しみじみ思う瞬間だ。こんな家族をサポートできる既存の介護保険などのサービスを紹介し、家族の不安を少しでもぬぐえるようにと、ともに考えている。
植物状態に陥った患者に、体を揺すりながらサックスの生演奏を聴かせ脳に刺激を与えると、全快あるいは改善したという症例がいくつも報告されていることを思い出すと、痴呆症の患者さんに対しても、昔好きだった音楽などを聴かせてあげれば、再び脳がしっかりと動き出すのではないかと期待したりもしてしまう。
患者さんが抱える病巣に向き合っているだけでは、それは良い医療とは言えない。患者さんの生活や介護する家族の精神衛生状態にまで踏み込んで、患者さん本人や家族が安らかな気持ちで日常生活を送ることができるようフォローしていくことが、医療の真髄ではないかと私は思っている。
痴呆症を認知症と名前を改めても、介護する家族の試練は変わらない。家族が、社会との隔絶感を感じることなく、心穏やかに介護することができるような医療と介護サービスが必要だ。痴呆症は、軽蔑すべきものではない。誰もが発病する可能性を持っている、加齢にともなう疾患の1つだ。社会こそが痴呆症を正確に認知して、介護する家族を支え、本人も家族も、変わることのない尊厳を持って生きていくことができるような環境をつくりあげていくことが必要なのだ。医療現場で働く者の1人として、この問題にもしっかりと向き合っていきたい。
一緒に暮らす家族の大きな試練が、いよいよ始まる。どこかまわず失禁したり、突如大声をあげたり、夜中に徘徊したり、当の本人が楽しい表情を見せることなくそんな行動を繰り返せば、見守り介護する家族の心境も暗くすさむ一方だ。とまどい、どのように対処して良いかわからず、ただただ疲労が嵩むだけの家族の日常が続く。
アルツハイマー型の痴呆の場合、近年、痴呆の進行を抑制する新薬が開発され、日本でもごく当たり前に使用されるようになってきた。薬を内服することによって、痴呆の進行を極めて緩やかにおさえ、介護する家族への負担を軽減する一助にもなっている。施設には入れたくない。自宅で、家族みんなでおばあちゃんを支えていきたい。でも家族全員が初めての経験で、どうして良いのやら途方に暮れている・・・と涙を浮かべながら話をされるご家族に、投薬する私たちも心が痛む。痴呆症で肝心なことは、介護する家族への支えだと、しみじみ思う瞬間だ。こんな家族をサポートできる既存の介護保険などのサービスを紹介し、家族の不安を少しでもぬぐえるようにと、ともに考えている。
植物状態に陥った患者に、体を揺すりながらサックスの生演奏を聴かせ脳に刺激を与えると、全快あるいは改善したという症例がいくつも報告されていることを思い出すと、痴呆症の患者さんに対しても、昔好きだった音楽などを聴かせてあげれば、再び脳がしっかりと動き出すのではないかと期待したりもしてしまう。
患者さんが抱える病巣に向き合っているだけでは、それは良い医療とは言えない。患者さんの生活や介護する家族の精神衛生状態にまで踏み込んで、患者さん本人や家族が安らかな気持ちで日常生活を送ることができるようフォローしていくことが、医療の真髄ではないかと私は思っている。
痴呆症を認知症と名前を改めても、介護する家族の試練は変わらない。家族が、社会との隔絶感を感じることなく、心穏やかに介護することができるような医療と介護サービスが必要だ。痴呆症は、軽蔑すべきものではない。誰もが発病する可能性を持っている、加齢にともなう疾患の1つだ。社会こそが痴呆症を正確に認知して、介護する家族を支え、本人も家族も、変わることのない尊厳を持って生きていくことができるような環境をつくりあげていくことが必要なのだ。医療現場で働く者の1人として、この問題にもしっかりと向き合っていきたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )