臓器移植法改正案提出 3月31日

臓器移植法改正に関する2案が、議員立法として今日国会に提出された。父・河野洋平氏に生体肝臓移植を行った河野太郎自民党衆議院議員が強行に主張する「脳死を一律に人の死とする」改正案は、家族の同意を条件に挙げてはいるものの、脳死者にドナーとなることを明らかに強要する結果をうむ独善的な内容だ。与党内でも反対が多く、公明党の斉藤鉄夫氏が中心となって、現行法の枠を越えず、臓器提供の場合のみ脳死を人の死とし、臓器提供の年齢を12歳以上に引き下げるという改正案を河野案に対峙する形で提出した。

現在の医療では、脳死状態に陥った患者の意識は戻らない。数分後には必ず心停止を迎えるが、心停止を迎えるまでは生きていると信じて疑わない人も存在する。今日、国会に提出された2案は、いずれも第三者の命を助ける目的で臓器を提供する場合、脳死を人の死と認定し、心停止を待たず臓器を摘出するものであり、心停止をもって人の死と考える人々にとっては、納得できない内容だ。射水市民病院の例もあり、脳死や安楽死・尊厳死に関する議論はいよいよ避けられない状況になってきた。脳死を人の死と認めない案も土俵に乗せて、この際、徹底的に議論を深める必要がある。

仮に、自分が脳死状態になったらどうして欲しいのか、安楽死や尊厳死と同様に事前に意思を明確に示しておくシステムの構築も必要だ。臓器移植は、人工臓器や新薬が開発されるまでの緊急避難的措置だ。いずれ将来、脳死を人の死とする必要性がなくなる日もやって来るだろう。更に、脳死から「生還」する日も来るかもしれない。しかし、それまでの間、レシピエントを救うためにはドナーの臓器が必要なのだ。その意味において、1997年脳死臨調が議論を重ねて生み出した臓器移植法の本筋を踏襲し、臓器提供年齢を子どもの権利条約で意見表明権が発生する12歳まで引き下げた斉藤案は、ドナーとレシピエント双方の人権に配慮した許容しうる妥当な内容だと私は考えている。

レシピエントだけの立場が強調されれば、河野案のような独善的な法案になるが、ドナーの立場を強調するあまり、臓器提供がまったくなされない状態もどうかと思う。この2案は、本人の意思確認が出来ないことが議論の前提にある。しかし、本来は、事前に本人の意思が表明されていることが理想的だ。その点を国会でも議論して、システムの構築を急ぐべきだと私は思う。

厚労省と(財)日本臓器移植ネットワークが発行する「臓器提供意思表示カード」は、コンビニや郵便局など身近な場所に置かれるようになったが、このカードに自分の意思を書き込み携帯している人の数はまだまだ少ない。私はカード創設時から携帯している。2000年に総理府が行った世論調査によると、当時このカードを携帯している人の割合は9.4%。先月末までに配布されたカードの累計は、1億枚強。近年では、運転免許証や保険証に貼付できるように専用のシールも配布されるようになったが、先月末現在2,700万枚強に留まっている。なんとかこれを制度化して、事前の意思確認を推進すべきだ。「わからない」も含めて、意思のない人はいない。そして、明日になれば意思が変わってしまう可能性もある。その都度、シールを上から貼ればよいではないか。

自分の最期の在り方は、自分で決めたいし決めるべきだ。それこそまさに、私たちが最後に課せられた、社会への責任というものではないだろうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

射水市民病院の外科部長は殺人者か!? 3月30日

富山県射水市民病院外科病棟で行われた、末期ガン患者らに対する人工呼吸器の取り外しによる延命治療の中止を、殺人と呼べるだろうか。報告されている7名のうちの6名の患者の人工呼吸器を取り外した外科部長は、今日、取材陣を自宅に招きいれ、「医師と患者との信頼関係の中で、自然に死を迎えたほうが良いという患者の家族との同意のもとに、延命治療の中止を決断した」と、動機について詳しく語った。併せて、「心停止が人の死だという考えと、延命治療の中止は正しかったという両方の思いが揺れ動いている」と、現在の心境を述べてもいる。

外科部長のこれらの行為は、昨年10月、病院長の知るところとなった。厳しく詰問した(と思われる)院長に対して、当初は尊厳死を強行に主張していたこの医師は、最後には「間違っていた」と反省し謝罪をしたそうだ。この医師は明日31日付で病院を辞職するが、末期ガン患者らに対する安楽死が明確に法制化されていない日本の社会の現状を踏まえると、責任がこの医師だけにあるとは言いきれない。

7名の患者の家族は、「同意がなかった」とは言っていない。わざわざ玄関先に、前言を翻し「(家族は)同意した」とはり紙をしている家もあり、この医師の独断でなかったことは間違いなさそうなのだ。6名の患者は、「意識がなく、回復の見込みがなく助けられない状態」だったとこの医師は述べている。医師の行為が「殺人」なら、仮に家族から頼まれて人工呼吸器をはずしたのだとしたら、真の「殺人」の首謀者は家族ということになる。患者本人が、意識がなくなったら延命措置をとらないで欲しいと事前に意思表示していた可能性もある。

「安楽死」は、「肉体的に耐え難い苦痛」「死期が迫っている」「苦痛を和らげる方法がない」「患者の明らかな意思表示」の4要件を満たしていることが基本で、積極的に生命を縮める行為をさす。一方「尊厳死」は、「死が不可避な末期状態」「患者の意思表示がある(家族による推定も可)」「自然の死を迎えさせる目的に沿う」の3要件を満たし、人工呼吸器などの延命措置を中止する行為をいう。今回のケースは、尊厳死であるか否かが問われているが、闘病にかかわっていない第三者には、実際のところ計り知れない部分が多く、真実は医師と患者・患者の家族にしかわからない問題だ。

終末期医療で最も重要なことは、患者と医師との信頼関係だ。この7名は、自ら意思表示できる状態ではなかった。そもそも、ガンであることを告知されていなかった可能性もある。その場合には、本人に「死」に対する自覚がなかった可能性が高い。いずれにしても、オランダのように、明確に「安楽死」が法制化されていない以上、ガンであるか否かを問わず、不慮の事故も想定して、自分がどういう「生き方」あるいは「死に方」をしたいのか、思考が明快なうちに意思表示をしておくシステムの構築が、今後重要となる。予め本人がどういう「生き方」または「死に方」をしたいのかを明確に意思表示することで、他人を巻き込む度合いが縮み、安楽死あるいは尊厳死の是非に関する問題は随分すっきりする。

現在のように、安楽死や尊厳死に対する議論を、社会が比較的避けているような状況では、責任を逃れるために、延命措置を無期限に継続する医師が多いはずだ。高齢化が進む日本では、現在300万人以上のガン患者が存在し、2015年には2人に1人がガンで死ぬと予測されている。にもかかわらず、終末期医療というある意味医療にとって最も重要な部分が、医師からも敬遠され社会全体としてもおざなりにしている傾向がある。

末期ガン患者に、誠心誠意向き合える医師は、残念ながら現在の日本にはまだまだ少ない。そもそもの「告知」についても、医師の人格によってその質は様々だ。たまたま出会った担当医が、私たちの終末期の在り方を決めるものではない。患者の意思を忖度し、患者の「生き方」あるいは「死に方」を支えるのが医師の役割だ。

黒字経営になりにくいという理由で、日本にはホスピスや緩和ケア病棟の数は非常に少ない。富山県で終末期医療を専門とする病棟は、富山市内にある県立中央病院1ヶ所だけなのだ。ガン死亡率が激増する状況に、医療現場のほうが実は追いついていないのである。外科手術など積極的な治療にあたる専門家は沢山いるが、肝心の、患者が最も苦痛を伴う終末期を支える医療が、日本ではまだまだ未成熟なのだ。命の最後を支える環境が未整備である以上、少なくとも、延命措置を希望するのかしないのか、予め出来る限り具体的に意思を固めておくことは、自分へのそして社会への責任ではないか。

射水市民病院の外科部長の主張に嘘がなければ、ある意味この医師は、医師としての責任をむしろ積極的に果たしたとも言える。ただ、日本の社会全体が「安楽死」や「尊厳死」に対して未だに曖昧な状況であるために、過失を問われ刑事罰に処せられる可能性があるのだ。これらの法制化を急ぐことは勿論、自分の最期の迎え方を、予め意思表示するシステムをつくりあげることが、何より重要だと私は思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

危険な中国野菜 3月28日

味の素・サッポロビール・ニチロ各社が、日本国内で販売する製品に使う農産物の栽培を、中国で拡大することを決めた。徐々に食の安全を求める機運が高まる中、時代に逆行する決断としか思えない。味の素は、即席スープ用(クノール)の乾燥野菜を、栽培から手がける合弁会社を福建省に設立し、スープに入れるチンゲンサイやキャベツを生産する。サッポロビールは、新疆ウイグル自治区に合弁会社を設立し、原料のホップを1品種から5品種に増やす。ニチロは、福建省の現地法人と共同運営する農場で、冷凍枝豆やカットホウレンソウなどの栽培を増やす。ニチロは、3年後をメドに、中国産冷凍野菜の日本での年間売上高を100億円に倍増させる計画だ。

2002年、中国産ホウレンソウに相次いで残留農薬が検出されたことは記憶に新しい。あまりの事態に、2002年9月食品衛生法を改正し、禁輸を可能にした。実際には輸入自粛措置がとられ、中国野菜の輸入量は一時期減少した。しかし、いつしかそれも風化して、今では、量販スーパーの店頭には、中国野菜が山積みされている。極端に安価な中国野菜は、陳列すれば飛ぶように売れるのだ。

問題はホウレンソウだけではない。中国から日本に輸出される食材の殆ど全てに、残留農薬が検出される可能性があると考えてよい。2002年から2003年にかけて、中国から日本に輸出された食材に残留農薬などが検出された主な例は、シジミ(抗生物質クロルテトラサイクリン)・冷凍チンゲンサイ(残留農薬フェンバレート)・ウナギ(抗菌剤エンロフロキサシン)・エリンギ(残留農薬クロルピリホス)・タケノコ(基準値の70倍の二酸化硫黄)・カリフラワー(残留農薬メタミドホス)・冷凍枝豆(冒頭のニチロ:5.4倍クロルピリホス)・マツタケ(基準値の28倍の農薬)・スナックエンドウ(残留農薬シペルメトリン)・活車海老(抗生物質オキシテトラサイクリン)・セロリ(クロルピリホス)・冷凍ネギ(ミスタードナッツの「汁そば」用:クロルピリホス)など、挙げればきりがないくらい多い。

山中、松の木の周辺に自生するマツタケや竹林に自生するタケノコに、何故、農薬が検出されるのだろう。中国側は、「偶発混入した可能性が高い」と主張したそうだが、どう考えてもポストハーベストに違いない。ベビーフードのホウレンソウからも、残留農薬は検出されている。原産国まで厳しくチェックしなければ、おちおち赤ちゃんにも食べさせられない。

中国産のウナギからは、合成抗菌剤のほか水銀も検出されることがある。業者が、加工段階と輸入時に自主検査をし、工場の現地調査を実施し、その結果「安全認証シール」の貼られたウナギが日本に輸出されるのだが、検疫所でのモニタリングで、これらの化学物質は現実に検出されるのだ。

最もリアルな例としては、中国産シイタケが挙げられる。何故か、中国産のシイタケは腐らない。数週間経っても、まったく変化しない。驚異的な賞味期間の長さだ。国産の質の良いシイタケが、2,3日もすれば内側のひだが黒くなるのとは、まったくの正反対だ。中国産シイタケは、数日間空気に触れさせて脱臭しないと、スーパーの店頭に陳列することができないと言われている。実際に、中国産シイタケの袋詰め作業をする人たちは、目の周りが赤く腫れ、かゆくて涙が止まらなくなるそうだ。

ところが、日本の農水省は、中国産シイタケに混入する化学物質が何であるかを公表しない。事実を明らかにすると、国産のシイタケにも悪影響を及ぼすというのが農水省の言い分なのだが、まったく不可解、単なる隠蔽ではないか!?複数の研究者によって疑われているのは、発ガン性の強い過酸化水素だが、現実に福岡で購入した中国産シイタケから砒素・鉛・カドミウムなどが検出された事例もある。

更に恐ろしいのは、中国産スナックエンドウから、催奇形性のある有機塩素系殺菌剤キャプタンが検出されたという報告だ。スナックエンドウにまさかこんなものが混入するなんてまったく想定されていなかったので、基準値の設定がなく、それまでは検疫でチェックのしようもなかったわけだ。

今でこそ、残留農薬等の検出頻度は減ってはいるが、中国産野菜が腐らないのは事実であり、その輸入量は年々増加の一途をたどっている。食品衛生法を改正し中国野菜を取り締まる日本を、「食品安全に名を借りた保護貿易主義。差別的措置には断固反対する。」と中国は非難するが、「農薬を3倍使って増産を!」これが日本に輸出する野菜に対する中国のスローガンなのだ。日本に輸出する食材は農薬まみれで良い、これが中国のスタンスなのだ。

しかし、どんなに私たち日本人が基準値の遵守を切望しても、中国での栽培状況にまで目を凝らすことは不可能だ。ましてや、食べた瞬間に自覚症状のない食材に、どれほどの残留農薬が混入しているかなんて、まったく知り得ない。重要なのは、食糧の輸入依存度が高すぎるという我が国の実態だ。食糧自給率の向上こそ、21世紀の日本の最重要課題なのだ。ただ単に、安いことだけがウリの中国産野菜のあおりを受けて、不振が続く日本の農業。日本の食文化は、完全に悪循環に陥っている。その悪循環を断ち切ることが、実は最大の国益なのだ。

味の素もニチロもサッポロビールも、残留農薬の検査や品質管理には万全を期すると当然主張しているが、果たしてどこまで徹底できるかは疑問だ。本当に安全管理を徹底するのなら、中国での量産そのものが間違っている。クノールカップスープにご用心!サッポロビールにご用心!ニチロの冷凍食品にご用心!ベビーフードにご用心!明らかに地産地消に反する、これらの企業倫理にご用心!

手間隙かけて育てられた、出来る限り無添加の食材は、何より美味しい。地産地消は、鮮度が抜群。有機栽培の野菜は、コストがかかっているぶん確かに高い。でもそれは、健康への投資だ。発ガン物質が体内に蓄積されれば、いずれガンを発症する。そして莫大な医療費が必要になる。多くの消費者が、有機野菜や低農薬野菜をはじめ無添加の食材を選択するようになり、食材の販路が拡大すれば、次第に価格も安定する。高級スーパーやデパ地下に行かなくても、質の良い食材を手に入れることができるようになる。

21世紀の日本のキーワードは、「ロハス(Lifestyle Of Health And Sustainability:健康と持続可能な社会に配慮した生活)」だ。ただ単に安いだけの中国野菜は、明らかに体に毒。消費者が選択しなければ、いずれ中国野菜の日本への輸出もコントロールされる。食からはじまる悪循環に、そろそろ終止符を打つべきだ。それが結果的には、医療費の抑制にもつながり、大いなる歳出削減をもたらすことになるのだから。数十年後の日本の国家予算は、ロハスな暮しが左右すると、私は信じて疑わない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ