8月5日 複音「ハーモニカ初級」の教室に通い始めて3回目。
初めてC調とC#調の二つのハーモニカを重ねて持ってト長調の「
水色のワルツ」の練習をした。
隣に座った1月から通っている人も その日初めて二つのハーモニカを持っての練習という。
C調の左の白いところから2つ目を吹いてください。次はその次の白から2番目を・・・」と言われて吹き始めて・・・。
楽譜には五線譜の他に123の数字がある。始めは3(移動ドでミ)(固定ドではシ)
楽譜の4段目の2小節目、[7 6「#5」7](移動ドではシラ「ソ#」シ)の
「#5」でC#調のハーモニカを使うという。その音が出てこない。
今日、娘が来たので聞いてみた。
娘は短大で音楽を学んだしヤマハの先生もしていた。
娘は「
固定ド」で音を読み 私は「
移動ド」で読むので 話が少しかみ合わない。
それでC調で吹いて C#調で「#5」を出そうとした。
私が吸ったりはいたりして音を出しても
「#5(移動ドではソの#)」=「(固定ドではレの#)」の音は聞こえないと娘は言う。
なぜ???
しょうがないから ここはぬかして 出来るところを練習しようと思う。
自分ひとりの時は かなり吹けるつもりだったけれど 娘は厳しく
「そんな姿勢では音が出ない」
「息継ぎをちゃんとしないと聞きにくい」
「音が二つ混じっている」
などいうので 緊張して一層 吹けなくなった。
娘はハーモニカは吹いたことはなく、「水色のワルツ」も全く知らない。
・・・厳しく指摘しないで優しく教えてほしいゎ・・・
わからないことはネット検索して解決することが多いけれど
「
複音ハーモニカ」や「C#」等を調べても私が求めているものは出ていない。
この次の「初級ハーモニカ」の日は早めに行って 先生に{#5」の音を教えてもらおうと思う。
追記:20090809 23時半 ・・・上を書いてから考えた。
C#調のハーモニカの箱に入っていた説明書の「音配列」は良く見たらC調とAm調だった。
C#の音配列と思ったために吹いても吸っても表に書いてある音と違う音だったようで
単に例えば「ドに#」「ミに#」「ソに#」と考えればいいのかもしれない。
「C調のソ」を半音上げるのだから「C#調」の「ソ」を吹けばOKで
口を当てる位置も「C調のソ」と同じ、左から 6番目でいいと思う。あす朝 吹いてみよう。
(娘はC#調の左から吹いたら「ミ」「レ」と聞こえるという。「固定ド」で言っているにしても 違う。
けれど 私が吹くと音が重なるので そう聞こえたのかもしれない。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハーモニカ関係
①
やさしい複音ハーモニカ教室

←芸術・人文(全般)ブログランキング に参加しています。 クリック よろしくお願いします。
メモ:中学生になったお孫君は私の背丈を追い越しました。
サッカーと駅伝を休んで水曜日頃まで我が家にいる予定です。