
昨日に引き続き、スーパー歌舞伎Ⅱ「ワンピース」について書いてみる。
四代目猿之助さんは、知的で頭の回転も速く、踊りの技術もずばぬけている。
スターの資質は十分なのに「ワンピース」では脇キャラのほうが目立っていた印象がある。
そもそも原作が「個性的な脇キャラ」をそろえているのだから、という解釈もできるが、歌舞伎的にはやや不思議だ。
見せ場のひとつ「水芸」も巳之助さん、隼人さんに任せているから、そういう演出に徹したのかもしれない。
あとルフィのキャラが何となく違うのだ。
台詞もほぼ原作を踏襲しているのだが、猿之助さんが演じると「熱血単純バカ」なルフィではなく、聡明で俯瞰力のあるルフィに見えてしまう。

「俺は料理も作れねえし、うそもつけねえ!
おれは、助けてもらわねェと生きていけねェ自信がある!!!」 ごーん!
原作のルフィは、これを迷いもてらいもなく言い切るのだが、猿之助ルフィはこの台詞を含羞に満ちた風情で、うなだれてぼそぼそ話す。
このあたりが、ルフィらしくないのだ。
こういう、ふとした瞬間に生じる違和感は少なからずあった。
台詞で「こやつは馬鹿だ」「馬鹿だ」と周囲に言わせているのだが、それを言わせずとも「熱血バカ」を表現してほしかった。
猿之助さん本人が聡明すぎるのと、演出家としての内面が前面に出過ぎ、役柄を凌駕している気がしたのは、私だけだろうか。
原作総コピーが良いとは思わないが、ルフィの芯の部分は変えないほうが良いと感じた。

そういう意味でも、坂東巳之助さんのボン・クレーのなりきりぶりはすごかった…。
漫画からそのまま抜け出てきたようだった。
かなり声を変えて演技をするので、ファンから「喉は大丈夫?」という声がよせられているらしい(本人ブログより)が、今のところ平気なようだ。
最後の舞台あいさつでは、頭はロロノア・ゾロ、服はボン・クレーという二役を合わせた衣装で登場するのもお茶目で楽しかった。
この公演を11月下旬までほぼ毎日続けるのだから、本当に役者、スタッフ、関係者の皆さんは大変だと思う。
昼公演が終わって夜公演に切り替わる数十分で、館内に撒かれた紙吹雪を毎回掃除する方たちにも、深い感謝を。

にほんブログ村