株式会社葉月の社長ブログ 『うちは技術屋です』

飯塚市嘉麻市(筑豊福岡全域)で塗装・塗替え・防水改修などをやっています。

忘年会

2009年12月27日 | 日記
今年もそろそろ終わりですね。

忘年会シーズンもようやく一段落ついたようで、ウチの会社の忘年会も終わらせました。


ここのところよく耳にするのが、忘年会での若者(新人)の態度。


例えば、忘年会と言えば「鍋」ですが、今の新人は、率先してつぐことをしない。

女性社員についでもらって初めて食べる。


鍋が来た瞬間、「あっ、自分がやります!」というのがないんですね~。

新人に花見の場所取りをさせたら「自分は会社に仕事しに入ったんです」と言う新人もいるそうです。



飲みごとの席では常に上司のグラスに注意し、お酒が減ったり氷が溶けたなら

すぐに自分で注いだり、ホステスやコンパニオンがいる場合は合図を送ったり、


上司がトイレに席を立ったなら、帰ってくるまで席に座らず待ってるとか。

いえ、別に体育会系ではなく、これが当然だったんですよ。


例えば、上司がエレベーターに乗る前に自分が乗り、先に降りてもらう。

上司がドアを開ける前に自分が先に開ける。

タバコを咥えたらすぐに火をつける。


別に体育会系でもない私はちゃんとやっていましたよ。

※大学時代の恩師である古賀先生の教えでもありましたが



私が若いころ、当然、携帯なんぞなかったし、上司から無理やり誘われても

付いて行ったし、おごってもらってるのに先に帰るなど考えられなかったものです。


以前の会社で私の後輩が結婚した時、その結婚祝いだと言って部長が飲みに誘ってくれたんです。

ハッキリ言って、気持は嬉しいけど新婚旅行前日だったので迷惑だったはずです。


それでも、部長がお金を出して飲ませ食わせしてくれたのだから、彼と私は朝の4時まで付き合いましたよ。



それが今のコは、宴会の席で、上司がいるのに平気でメールしたり

あまつさえ、嫁が厳しいからと言って先に帰るヤツまでいるというから驚きです。




今の若者ってそんなの気にしないんでしょうね。


アメリカの会社では・・・・とよく言う人がいますが、ここは日本です。


上司と飲むのも仕事だし、帰りが遅くなって嫁を説得するのも仕事なんです。

そうやって人との付き合い方などを覚えていくんです。

まあ、毎日飲みに連れて行かれるとかいうのは問題ですけど、会社の行事なんですよね忘年会って。



もっと骨のある若者はいないんですかね~。