埼玉でトライアンフ インディアン ハーレーダビッドソンを扱うクリアランス最新情報。 

二輪外車を中心にカスタムと遊びが得意なクリアランスのバイブルです。

営業時間の変更。

2018年01月27日 | 日記

 まことに勝手ながら、大寒波の為しばらく冬時間といたしまして終了をPM7:00とさせていただきます。

寒さ厳しい折皆様もご自愛ください。    CLEARANCE 代表 田中

 本日の山中湖マイナス18.6℃ 最低気温記録


何でも屋になっちゃう。

2017年10月24日 | 日記

 弊社の業務も開業当時のように修理車の入庫が増えてる。ハーレー中心で一般修理を行う中でデリケートな倒立Forkやインジェクションの不具合&シフターの不動などはあまりなかった。トライアンフを扱っているからか?ここんとこBuell、ハスクバーナー、DUCAT、国産逆輸入が依頼されてんやわんや!!    それを知ってか、今月号のバイカーズステーションに技術の横山がまた取材され錆びついたモトグッチのシール交換をご披露した。 皆様興味がありそうな故障と原因の因果関係や費用またディーラーの対応を次回にいたします。

 


お知らせ。

2017年04月28日 | 日記

 ゴールデンウィークのお知らせ。

尚、お休み中に引き取りが発生した場合東京海上安心110番 0120-119-110

                  トライアンフアクサ損害保険    0120-699-644へご連絡してください。


何でも屋?

2017年03月28日 | 日記

 トライアンフを一生懸命に売り&整備にぞっこん!!っと皆がんばってんだけど?そんな気持ちになってる時に限ってか、旧車の整備が舞い込んで来る。  部品もないし完成日も期限なし! 頼まれりゃーやっきゃない。

 


2016業務無事終了。

2016年12月29日 | 日記

 少子高齢化が本格的に進む毎日我々が扱う二輪車も免許取得者の減少や入門時にほかのゲームやら趣味に人気がうばわれ、販売台数はピーク時の10パーセント台に減少し、これらに耐え切れづ倒産した販売店、、はたまた(どういう理由か?売れない車両&用品の無理くり押しつけが理由か真相は知らぬが)メーカー販社の親方がクビになったり(複数)おどろきと忍耐でたいへんな一年でした。 人と人とのつながりをBikeを軸に楽しみ、私も販売をした人よ!その絆を元にツーリングやイベント楽しみ、対外的にも恰好よく自慢し優越感も気持ちのいいほどあったと思う。それを外資系のメーカーは、せっかく育てたクラブも商売上の理由で解散させ、あげくの果ては、それまで通った販売店(俺も人だよ!)でめんどうみてもらうな! これで今までのユーザーは外車からずいぶん離れた。 んっまあそう言い乍も皆様のおかげで一年を無事過ごせました。 来年もブログ&フェイスブックお付き合いよろしくおねがいします。    本年はこれまで。Thank You.

 

 


クリアランス・ツーリングClub忘年会

2016年12月05日 | 日記

 うちのツーリングClubも最近恒例の越谷、焼肉忠清韓にてお楽しみ忘年会が開催された。なにしろ分厚くてはさみで切って食す牛タンにはじまりA5国産和牛特上リブロース&特上カルビ&上ハラミ&ホルモン、ミノそしてキムチ、ナムルはもち・・・生ビール飲み放題&芋焼酎2升・・・・来年もよろしくお願いしまーす。


アメリカ先住民のインディアンは?

2016年11月13日 | 日記

 そもそもアメリカの先住民はインディアンであるが、次期大統領のドナルドトランプは自分たち白人を中心とした人種以外移民族は排除しようなんて掲げ選挙を戦った模様で、後から自分たちが荒野の地アメリカにやって来たのは忘れちまったのかと思う。 強いアメリカを再編する為にミシガン湖の回りの工業地区を中心のもちろんハーレー本社のあるミルウォーキー等も視野に入れ相当協力な支援もあるだろう。1900年代初期のころからインディアンはVTwinの車両をハーレーよりも早くから製造&販売してたらしいしミネソタにあるPOLARISの作るインディアンも皆で応援してもらいたい。  


ジェットブラック。

2016年10月18日 | 日記

 Jetgloって知ってます? Beatlesのメンバーでリッケンバッカーを最初に手に入れたのはジョンレノン、ふと立ち寄ったスタンウェイミュージックで1958 325 Mapleglo ボディーは木そのものであった。 音楽の曲も独走的だったが彼はギターにもかなり自分らしい改造&カスタムを施しスイッチ、ピックガード、ビブラーユニットおまけにボディーの色まで!これが後の1964 325 Jetgloと命名されてる。

 トライアンフのジェットブラックとJhonのジェトグロの語源はおそらくどこか共通で双方図太いブリティッシュサウンドを響かせてる。


インディアンの凄さ。

2016年08月18日 | 日記

 夏休みに大阪の煉瓦倉庫にオープンしたミュージアムにてめずらしいインディアン1935年製を見つけた。

弊社にも1940年代のハーレーが2台あるが、当時常識だった電気位置&アクセルの調整が細いシャフトでリンクされてるのにはビックリ、はまった。

最初は綺麗なメッキが施されてるアクセサリーかと思いきや、走りに必要な機能美だと判りコレクションのなかでもゼッヒン!!

 くるま好きはもちろん、むかしどうしても購入したく買えなかった名車もずらり数多く展示してある。
 G Lion Museum  ではその場で販売もしてる。