健康と栄養に関するメモ帳

健康と栄養に関する最新情報をお伝えします。

玄米粥の炊き方(コメから炊く)

2024-09-02 20:47:59 | 簡単料理

玄米粥の炊き方(コメから炊く)

time 2024/03/01

 

玄米をおかゆにすると、

玄米が柔らかくなるので消化もよくなります。

また、「おかゆは白米よりも玄米の方が

(お米の)味がしっかりしていて好き」

と言う方もいらっしゃいます。

 

<注意>

玄米は栄養価が高く滋養によいので

体調が悪い際に最適な食べ物ですが、

ただ、おかゆにしても

白米よりは消化に時間がかかりますので、

おなかの調子が悪い時などは体調を見ながら、

お召し上がり下さい。

材料

  • 玄米 お好みの量 ※1人なら半合(約80g)程度で十分です)
  • 水 玄米の8~10倍量

作り方

  1. 玄米を洗います(軽くすすぐ程度で構いません)
    ※この際に、籾がついた状態のお米などがあった場合には、取り除いてください。
  2. 玄米を水(分量外)につけます
    すぐに炊いても構いませんが、できるだけ長く(2~6時間程度)浸けるのが理想です。
  3. 玄米を鍋に入れ、玄米の8倍~10倍程度の水を入れて火にかけます。
  4. 最初は中火で沸騰してきたら焦げないように弱火で30~40分煮れば完成です。
    水に浸けていた時間が長いほど早く炊き上がります。また火加減によっても異なります。
  5. 塩や梅干、その他お好みの具材と共にお召し上がり下さい。

 

 

玄米粥の炊き方(コメから炊く) | おいしい玄米を食べたい(米農家による玄米情報サイト)

玄米粥の炊き方(コメから炊く) | おいしい玄米を食べたい(米農家による玄米情報サイト)

玄米をおかゆにすると、玄米が柔らかくなるので消化もよくなります。 また、「おかゆは白米よりも玄米の方が(お米の)味がしっかりしていて好き」と言う方もいらっしゃい...

おいしい玄米を食べたい(米農家による玄米情報サイト)

 

 

 

土鍋(鍋)で炊く

time 2024/03/01

土鍋や鍋で炊く方法です。

鍋さえあれば炊けると言う意味では手軽に炊くことができますが、

慣れるまでは火加減が難しいと思います。

圧力鍋と比べると固めの炊き上がりになりますので、

美味しく炊くコツはしっかり浸漬することです。

 

材料

  • 玄米 3合(約450g)
  • 水  750g

作り方

  1. 玄米を洗います(軽くすすぐ程度で構いません)
    ※この際に、籾がついた状態のお米などがあった場合には、取り除いてください。
  2. 鍋に玄米と水を入れて浸漬します。
    圧力鍋と異なり2時間程度(可能であれば6時間程度)しっかりと浸漬してから炊くようにしてください。
  3. 鍋に蓋をして中火で加熱します。
  4. 沸騰したら、弱火でにして25分~30分ほど炊きます。
    最初の沸騰しているかの確認は、鍋の蓋を取って確認しても大丈夫です。
    炊き上がりの時間は、蒸気が弱まって、軽くおこげの香りがするのが目安です
  5. 火を止めて15分ほど蒸らしたら完成です。
 
土鍋(鍋)で炊く! | おいしい玄米を食べたい(米農家による玄米情報サイト)

土鍋(鍋)で炊く! | おいしい玄米を食べたい(米農家による玄米情報サイト)

土鍋や鍋で炊く方法です。 鍋さえあれば炊けると言う意味では手軽に炊くことができますが、慣れるまでは火加減が難しいと思います。 圧力鍋と比べると固めの炊き上が...

おいしい玄米を食べたい(米農家による玄米情報サイト)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放置厳禁!絶対に見逃さないで!知らないと後悔する「こむら返り」が起きる人に潜んでいる病気。夜中の足のつりの意外な原因とは?対処法・予防法について

2024-09-02 09:17:13 | 健康と栄養

放置厳禁!絶対に見逃さないで!

知らないと後悔する「こむら返り」が

起きる人に潜んでいる病気。

夜中の足のつりの意外な原因とは?

対処法・予防法について

 

📚発売たちまち重版決定!

中高年に必須の予防医学を1冊の本に凝縮しました!📚

書籍 『怖いけど面白い予防医学 人生100年、

「死ぬまで健康」を目指すには?』 好評発売中!

▼Amazon  https://amzn.to/3FA6OyV

▼楽天 https://a.r10.to/huCLBr 👇

 

予防医学チャンネルが監修、執筆した書籍の一覧リスト👇

https://amzn.to/46n2pur

どの書籍も健康寿命を延ばし、

幸せな生活を送るために必要な知識をわかりやすく、

楽しくまとめましたので是非お手にとってみてください。

岩田健太郎氏(感染症医・神戸大学教授)推薦!

“健康になるための単一解はない。大事なのは「総合点」。

本書は、巷にはびこる怪しげな健康本とは一線を画す、

安心して読める健康の教科書だ“

国内外の良質な論文にもとづいた 「科学的に正しい」

予防医学の決定版! 「もっと早く知りたかった」

40万人が驚嘆した、最強の健康知識!

 

🔴目次🔴

0:00 夜中の足のつり.. 超意外な原因とは? 

1:30 絶対に見逃してはいけない足のつりに隠された重大な病気①

7:07 絶対に見逃してはいけない足のつりに隠された重大な病気②

9:11 絶対に見逃してはいけない足のつりに隠された重大な病気③

12:09 絶対に見逃してはいけない足のつりに隠された重大な病気④

14:43 絶対に見逃してはいけない足のつりに隠された重大な病気⑤

17:24 絶対に見逃してはいけない足のつりに隠された重大な病気⑥

19:21 絶対に見逃してはいけない足のつりに隠された重大な病気⑦

20:41 足がつった時の予防法・対処法について 

 

🏋️健康寿命をのばす無料特典をプレゼント中です!🏋️

👇公式LINEの登録はこちらから👇

https://lin.ee/LksUgGc

(「アプリで開く」を押すとLINEの登録ができます)

 

🎁この動画の特典🎁

腎臓を守る方法の総集編を普段の生活での復習用に

1冊のボリュームのある電子書籍にまとめました!

是非普段の生活で活用してください。

 

実は高齢者になると、なんと半分以上の人が、

夜中の足のつりを経験している。現実にこういうデータがあります。

しかし、なぜ年をとると足がつりやすくなるのでしょうか?

 

実はそこにはとても意外な怖い

内臓の病気が隠れていることもあります。

しかし場合によっては足のつりが

怖い病気を発見するきっかけになってくれたり、

原因に対処することで辛い足のつりの症状を

改善させられることもあります。

だからこそ、医師としては正しい足のつり

医学知識を身に着けて欲しいんですね。

 

もしあなたが足のつりに悩んでいるとしたら、

それは自分だけではないんです。

毎晩足のつりに悩まされている人もいるでしょう。

足のつりは自分の意志とは関係なく、

コントロールできない症状だからこそ本当に辛いですよね。

必ず危険な兆候を見逃さないために、

そして足のつりを解消してぐっすり睡眠をとるために

必要な知識なので是非周りの家族にも共有してくださいね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「分とく山」野崎洋光料理長 料理塾②_〈土鍋でご飯を炊く その他〉

2024-09-02 01:06:52 | 簡単料理

#野﨑洋光#分とく山#シェフパートナーズ

 

もっと美味しい健康へ/シェフパートナーズ】

https://chefpartners.jp/

東京西麻布の日本料理の名店「分とく山」野崎料理長の、

カラダに優しくてカンタン便利な料理教室 家庭料理塾その2

〈土鍋でご飯を炊く

00:31/ヨーグルトみそ漬け

10:24/スタミナ味噌汁

15:25/筑前煮

21:33/セロリと豚肉のきんぴら

30:33〉のレシピをご紹介します。

 

白飯の炊き方はこちらもご参考にどうぞ  

  • 「分とく山」野﨑洋光 料理塾_65〈白飯を炊く〉【もっと美味しい健康へ/シ...  

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする