今日は爽やかな秋晴れですね♪
天気が崩れると言う予報が出ていますが信じれないですね
さてさて今回はもう完全に地元の温泉として定着した
熊の沢温泉さんです
でもこの画像は驚く無かれw
営業開始初日の1番画像なんですョ
今の湯使いや設備は紹介してもアレでしょうから
当初こんなに湯使いが良かったんですよ+と言う煽りもかねて(笑
熊の沢温泉
住所:〒039-1101、青森県八戸市尻内町熊ノ沢34-251
TEL:0178-27-0004

青森県道20号線(バイパス)沿いにあるので簡単に発見できますし
JR東北新幹線八戸駅からタクシーで行っても1メーターちょいでいけます(確か)

駐車場も広いんですが週末などはすぐい満杯になる人気振りです♪

やはり興味がある時は撮影してるんですねw
↑画素数低いので見えませんね(涙


う~ん、この表示見る度に・・・・???

ロビーも清潔感が有り好感が持てますね

脱衣所の設備類は大規模都市(まぁ県南では)に近いことも有りしっかりしています

―――ここからは営業開始初日の画像ですからネ~
今は結構変わっている(特に湯使い)と思いますョ・・・後で再訪して見ますが
まずは、掛け湯! ←色に注目
営業開始当社のこのお湯は源泉100%極上の強いヌルツル感が有りました

お湯の色も濃い濃い♪

サウナもあったような気がするんですが基本的にスルーしていますので画像も有りません
でも、水風呂は有りましたよ(この頃は水風呂無関心でした)

内湯は下部で連結し、2箇所風なL型源泉浴槽と炭酸浴槽(人工)です。
源泉が濃く泡付きも抜群でした

手前に写ってる電気?浴槽が下部でつながっています

これが面白かった炭酸浴浴槽です

ちゃんと表示も有りました

当初は咽返す程のガス注入率でお湯は井戸水の加温ですが
まさにサイダー状態♪ 今風に言えば”ヤバイ”くらいのシュワシュワでした

そしてこちらが今も源泉の配合率が1番濃いと思われる露天風呂です



湯口からは高めに加温されたヌルツル泉が供給されていました

日差しに輝いているモール色が美しかった♪

今行くなら多分、この場所へ一直線に向かうと思います

開業時の素晴らしさ伝わりましたでしょうか?
開業後数日を置いて設備の不具合から休業して今の湯使いに改善されて営業再開しました。
汲み上げ量と貯湯タンク+供給率と施設利用者の数・・・
全てに於いてアバウトな調整だったのでしょうね
今や八戸地区温泉に於いてはトップクラスの人気施設ですので
皆さんもチョイと足を伸ばしてみたら如何でしょうか?
では
では~
天気が崩れると言う予報が出ていますが信じれないですね
さてさて今回はもう完全に地元の温泉として定着した
熊の沢温泉さんです
でもこの画像は驚く無かれw
営業開始初日の1番画像なんですョ
今の湯使いや設備は紹介してもアレでしょうから
当初こんなに湯使いが良かったんですよ+と言う煽りもかねて(笑
熊の沢温泉
住所:〒039-1101、青森県八戸市尻内町熊ノ沢34-251
TEL:0178-27-0004

青森県道20号線(バイパス)沿いにあるので簡単に発見できますし
JR東北新幹線八戸駅からタクシーで行っても1メーターちょいでいけます(確か)

駐車場も広いんですが週末などはすぐい満杯になる人気振りです♪

やはり興味がある時は撮影してるんですねw
↑画素数低いので見えませんね(涙


う~ん、この表示見る度に・・・・???

ロビーも清潔感が有り好感が持てますね

脱衣所の設備類は大規模都市(まぁ県南では)に近いことも有りしっかりしています

―――ここからは営業開始初日の画像ですからネ~
今は結構変わっている(特に湯使い)と思いますョ・・・後で再訪して見ますが
まずは、掛け湯! ←色に注目
営業開始当社のこのお湯は源泉100%極上の強いヌルツル感が有りました

お湯の色も濃い濃い♪

サウナもあったような気がするんですが基本的にスルーしていますので画像も有りません
でも、水風呂は有りましたよ(この頃は水風呂無関心でした)

内湯は下部で連結し、2箇所風なL型源泉浴槽と炭酸浴槽(人工)です。
源泉が濃く泡付きも抜群でした

手前に写ってる電気?浴槽が下部でつながっています

これが面白かった炭酸浴浴槽です

ちゃんと表示も有りました

当初は咽返す程のガス注入率でお湯は井戸水の加温ですが
まさにサイダー状態♪ 今風に言えば”ヤバイ”くらいのシュワシュワでした

そしてこちらが今も源泉の配合率が1番濃いと思われる露天風呂です



湯口からは高めに加温されたヌルツル泉が供給されていました

日差しに輝いているモール色が美しかった♪

今行くなら多分、この場所へ一直線に向かうと思います

開業時の素晴らしさ伝わりましたでしょうか?
開業後数日を置いて設備の不具合から休業して今の湯使いに改善されて営業再開しました。
汲み上げ量と貯湯タンク+供給率と施設利用者の数・・・
全てに於いてアバウトな調整だったのでしょうね
今や八戸地区温泉に於いてはトップクラスの人気施設ですので
皆さんもチョイと足を伸ばしてみたら如何でしょうか?
では
では~