たまには、いつもと違うお店を。
地元駅ビルにある牛たん料理 大黒やさん。
今回、初めて入ってみた。
せんざんグループのお店であることを、ブログを書くために検索して初めて知った。せんざんさんならば、美味しい和食をいただきたいとき、山手台店さんにお邪魔することがある。まさか、そこと関係があるとは今までぜんぜん知らんかった。。。
このお店の売りはどうやら牛タンと牛カツが2本柱らしいので、その両方が試せる「牛たん・牛かつ定食」にしてみた。牛たん、牛かつ、麦めし、お新香、テールスープのラインナップ。調味料として、左からおろしポン酢、わさび醤油、天然塩の3種類が提供される。
料理が出てきて、第一印象は「あれ?牛カツが小さすぎね!?」だった(汗)。
地元駅ビルにある牛たん料理 大黒やさん。
今回、初めて入ってみた。
せんざんグループのお店であることを、ブログを書くために検索して初めて知った。せんざんさんならば、美味しい和食をいただきたいとき、山手台店さんにお邪魔することがある。まさか、そこと関係があるとは今までぜんぜん知らんかった。。。
このお店の売りはどうやら牛タンと牛カツが2本柱らしいので、その両方が試せる「牛たん・牛かつ定食」にしてみた。牛たん、牛かつ、麦めし、お新香、テールスープのラインナップ。調味料として、左からおろしポン酢、わさび醤油、天然塩の3種類が提供される。
料理が出てきて、第一印象は「あれ?牛カツが小さすぎね!?」だった(汗)。
メニューの写真を見ると。。。牛たんよりも牛カツのほうが大きく見えるが、
実際は、牛カツがえらく薄くカットされていて全体としても小さい。。。
うーむ、誇大広告じゃろ。。。
これならば、とんかつ店で普通にとんかつをいただいた方がコストパフォーマンス的にも量的にも満足度が高いのでは!?
ごはんが無料でおかわりできたので、とりあえず許す。
牛たんは仙台で食べたのを思い出させるくらい美味しかった。牛カツはやはりかなり薄くカットされているだけにボリューム感が感じられなかった。メニューの写真くらいの厚さで提供されらどうなっていたか?税込みで1628円は正直なところやや割高に感じた。。。このお店でチマチマした牛カツをいただくよりも、とんかつ専門店で肉厚でボリューム感のあるとんかつをいただくほうが、満足感・幸福感が得られるので、2度目のリピートは当分ないだろうなと直感した。
ランチのあとは鶴ヶ峰まで歩いて喜久屋青果店さんへ。
店長のめいちゃんは大人気。
めいちゃん目的でやってくる人はかなり多い。
この日もたいへん蒸し暑く、めいちゃんはレジのそばでぐったり。
「いらっしゃい。この毛皮を脱がしてくれ」
え!?
「この鬱陶しい毛皮を脱がしてくれ。暑くてらまらん。。」
あの、、、気持ちはよーくわかりますが、それは無理難題というもの。。。
「役に立たんやつ。せめて野菜をたくさん買っていきなさい。今日はキャベツが安いよ」
はい、わかりました。。。意外性のあるセールストークでまんまと野菜を買わせてしまうめいちゃん。商売上手です。
わしが野菜を買うのを見届けると、安心してパタンと寝てしまいました。
「毎度あり!早く涼しくならんかの」
また来るから元気でね。夏バテに気をつけて!