うさぎ歯科 blog NEXT

内外行動日記です。blog復帰しました^ ^

25周年

2011-05-27 00:12:19 | 今日は何の日
25年前の今日、5月27日、それは国民的RPG「ドラゴンクエスト」が発売された日です。
1987年のことです。
1983年7月15日に任天堂より発売された家庭用ゲーム機ファミリーコンピューター(ファミコン)は爆発的に売れ、様々なジャンルのゲームが出揃いました。
しかし、RPG(ロールプレイングゲーム)はまだありませんでした。
当時、RPGで有名だったのは、パソコンゲームの「ウィザードリィ」や「ウルティマ」でした。

ドラゴンクエストのシナリオ担当の堀井氏は、初めてウィザードリィをプレイした時、「世の中にこれほど面白いものが存在していいのだろうか」と思ったそうです。

ウィザードリィの3D視点は確かに通の人には面白い。
ですがどう見ても大衆ウケする視点ではありません。

そこで当時ウィザードリィと双璧をなすRPG「ウルティマ」に注目。

ウルティマは2Dの視点を持つRPGでした。

そこで、移動時はウルティマの2D式を、戦闘時にはウィザードリィの3D式を組み込み
ドラゴンクエストの型が出来上がりました。


ここに鳥山氏のキャラクターデザイン、すぎやまこういち氏の音楽が加わり千田氏他、でチームを組んで作成されたのがドラゴンクエストです。
当時、ゲームの音楽に作曲家を用いることはありませんでした。
キャラクターデザインに漫画家を用いることもありませんでした。
ゲームが軽く見られていたのは事実です。
しかし、これら豪華キャストによるチームにより、ただのゲームが作品になりました。

これらを全て初めて行った画期的作品だと思われます。

1作目はそんなに沢山売れたわけではなかったのですが、
2作目は爆発的にヒットし、3作目になると発売日に電気屋さんで大行列ができたりと、社会現象ともいえる現象になりました。

今や国民的RPGといえるでしょう。
私は小学校1年生の時から1~9作目まで全てプレイしました。

もうゲームをすることなんてないと思いますが、このドラゴンクエストだけは特別な思いいれのある作品と思っています。4



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴージャスなひな祭り

2011-03-03 07:27:03 | 今日は何の日
3月3日は雛祭りの日といわれています。
正式には五節供のお祝いの上巳・桃の節供
上巳とは、陰暦3月の最初の巳の日のことを指し、『上巳の祓い』という古来には川のほとりに男女が集まり、災厄を祓う行事がおこなわれていました。この上巳の祓いが、後の代には3月3日に行われるようになり平安時代、宮中のお人形遊びが自然に結びつき今の雛祭りになったといわれています。

そんな平安時代のお人形遊びも時代が進み、度が過ぎる(笑)と



鴻巣市の市役所にこちらはありました。
とにかくでかい。
雛飾りは上から
①親王(男雛、女雛)→ 天皇、皇后
②官女(三人官女) → 宮中に仕える女官、内1人のみお歯黒
③五人囃子(能のお囃子を奏でる5人の楽人)それぞれ「太鼓」「大鼓」「小鼓」「笛」「謡」である
④随身(ずいじん) → 右大臣と左大臣。同時に衛士(えじ)でもある
⑤仕丁       → 従者。通常3人1組である

と飾られますが、こちらはもはやどれがどれかわかりません(^^;
五人囃子ははるか上。
しかも、これ、4面あるうちの1面に過ぎません。
正面から撮影したものですが、左右、後ろと、ピラミッド状に雛飾りがしてありました。
あまりのスケールの大きさに驚きました。

平安時代の貴族が見たら腰を抜かすほど驚いたに違いないでしょうね(^^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデー

2011-02-14 04:41:03 | 今日は何の日
今日は何の日??
と聞かれると、ほとんどの方はこう答えるでしょう。

女性が男性に親愛の情を込めチョコレートを贈る。→バレンタインデー
と。

一見華やかですが、起源?を追ってみるととても悲しいストーリーがありました。
バレンタインさんが処刑された日だったのです。

時代は3世紀の西暦270年頃まで遡ります。

当時のローマ帝国の皇帝、クラディウスⅡ世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で
兵士の結婚を禁止したといわれています。
愛する彼女と結婚できなくなった若者たちは、夢も希望も失い、兵士となって戦場へ送られて行きました。

キリスト教の司祭バレンタインさんは、皇帝に内緒で若い恋人たちを結婚させていた。兵役が決まった若者たちは、次々とバレンタインのもとを訪れたといいます。

水面下に行っていたことも、有名になると当然皇帝の耳にも入ります。
その後投獄され、西暦270年2月14日に処刑されました。
ローマでは2月14日は結婚と家庭の神である女神ユノの祝日であり、この日が選ばれたといわれています。
当時はキリスト教も歴史が浅く、迫害されていた時代でした。
バレンタインさんは処刑される直前まで愛を説いていたと言われています。


と、突然英語の教材が出てきましたが、実はこのエピソードを知るきっかけは、高校生の時に読んでいた英語の参考書
「速読英単語」にあります。
この入門編にバレンタインの起源について書かれています。
この本は中学レベルの英語力で充分に読むことが可能なので英語力が国際的に壊滅的なくらい低い日本人でも殆どの人が読むことが可能です。受験の本というよりも日本人の英語力の底上げに良い本だと思っています。

女性が男性に親愛の情を込めてチョコレートを贈与するという「日本型バレンタインデー」の様式が成立したのは、間違いなく製菓会社の戦略ですが、クリスマス、バレンタインと、相手のことを考えるきっかけがあるのは悪くないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

143年前の今日は

2010-11-15 21:09:13 | 今日は何の日
坂本竜馬が暗殺されました。

それが11月15日です。
正式には慶応3年(1867)11月15日になります。
同志の中岡慎太郎も斬られ、その2日後に断命。

場所は京都の近江屋

この暗殺は未だに解明されていない点が多く、大河ドラマでもどの説を有力説にするか??
注目しています。
その説は、

1、京都見廻り組7人による説。
隊長の佐々木只三郎、隊士、今井信郎や渡辺篤らが惨殺したという説で、実際の供述から来る有力説ではあるが、中岡慎太郎や、近江屋の証言とは食い違いがある。

2、新撰組説
新撰組の原田佐之助の鞘と思われるものが置いてあった。また、新撰組後用達のお店の下駄が片方置いてあった。
しかし、これはあまりに合点がいかない。
中岡慎太郎は数十箇所斬られており、断命していなかった点から、池田屋で猛威を振るった新撰組にしてはあまりにお粗末。

3、薩摩藩説
私はここじゃないかな??なんて思っています。
ここを辿ると、明治維新の三傑、西郷や大久保に行きます。
大政奉還の際に、武力倒幕か、雄藩連合か、で意見が分かれたのが考えられます。

4、後藤象二郎説
そもそも大政奉還は坂本竜馬が船中八策で後藤に進言したもので、後の五箇条の御誓文の基本にもなっている。
竜馬が亡くなり最も利益を得る人という路線から挙がった名前です。

大河ドラマも終盤に入りますが、この暗殺の場面で、どの説で来るのか??
に注目です。

坂本竜馬といえば、薩長連合と船中八策ですが、薩長同盟はむしろ中岡慎太郎のほうが活躍しており、
私は歴史的には中岡慎太郎を高く評価すべきと思っています。

とはいえ日露戦争時に皇后の夢枕に現れ、勝利を確約した。なんて話もあるくらいで存在感の大きさは伝わってきす。、




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする