うさぎ歯科 blog NEXT

内外行動日記です。blog復帰しました^ ^

決戦は関ヶ原

2016-09-15 06:54:09 | 今日は何の日
今から416年前の本日、天下分け目の大合戦がありました。
1600年のことです。
まず、1598年に天下人であった太閤豊臣秀吉が死没します。
以後政治は五大老、五奉行による合議制になります。
五大老の筆頭格である徳川家康は、伊達政宗の伊達家と勝手に婚姻関係を結んでしまったりしたことで、
揉め事が起き始めました。
その時に唯一徳川家康に意見を言えたのが前田利家と言っても過言ではありません。
その前田利家が1599年に死没したことにより、五大老、五奉行を二分する形が出来上がったわけです。
五大老の一人である上杉景勝もまた、五奉行の石田三成と徳川家康に敵対しました。
それにより、家康は上杉家に対し色々と難癖をつけ始めます。

その時に上杉家から徳川家康宛に送った書状は、直江状と言われ、
上杉家の重臣である直江兼続によって書かれたとあります。
この直江状は徳川家康のつけてきた難癖を痛烈に批判する内容であり、家康は激怒したとあります。
これにより、徳川家康は上杉征伐を決め、北上していくわけです。
この、徳川家康が北上していく過程で石田三成が挙兵したことによって、徳川家康はすぐに西へ向かい、
関ヶ原にて両軍が対峙したことによって起こったのが
関ヶ原の戦いです。
勝ったほうが次の天下人となり得る天下分け目の戦いと言われるほどの大戦でした。

しかし、この戦いは徳川家康の東軍が大勝利に終わります。
しかも、ほんの半日で戦は終わってしまいました。
天下分け目にしてはあまりにもあっけない幕切れでした。
なぜこのようなことになってしまったのでしょうか??
今回はここを考察致したいと思います。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国記念の日 = 紀元節

2012-02-11 00:11:04 | 今日は何の日
国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)によると、

第2条と第3条に詳しく掲載されています。

第2条
「国民の祝日」を次のように定める。
元日、成人の日、建国記念の日、春分の日 、昭和の日 、憲法記念日、みどりの日
こどもの日 、海の日 、敬老の日 秋分の日 体育の日 文化の日 勤労感謝の日
天皇誕生日

と、15日もの祝日が存在するわけです。

実は建国記念の日、は特別な扱いを受けていることご存じでしたでしょか??
第2条にある建国記念の日だけが
「政令で定める日」
と記載されているのです。

第3条に
建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)
国民の祝日に関する法律第2条に規定する建国記念の日は、2月11日とする。

と記載されています。
法律を調べると色々発見がありますね(^^;

本日「建国記念の日」は、
正式には「紀元節」と言うそうです。
「日本書紀」によれば
紀元前660年(西暦)に、初代神武天皇が橿原宮で即位。
この「神武天皇の御即位」の日をもって
日本の国づくりが始まった「紀元」と定められました。

まあ、神武天皇は架空説もありますが、こういったいきさつがあったわけです。

もう一つ、2月11日は歴史があります。
明治22年に発布された大日本帝国憲法です。
そういった経過もあり、憲法を記念する日にもなりました。

紀元節は、国民にも普及し、全国の小学校や神社で儀式が執り行われ、
青年団などによる式典が開かれるようになったそうです。

アメリカ合衆国に独立記念日が定められていますが、(7月4日)

日本は王朝が変わらずに2672年続いてきた国です。
建国記念の日はその起源を祝う、歴史ある記念日なのです。

個人的には最も重みを感じるべき祝日だと思っています。

紀元節の歌 2月11日/ 祝日大祭日唱歌八曲

作詞:高崎 正風
作曲:伊沢 修二
著作権:消滅(詞・曲)

一、
雲に聳(そび)ゆる高千穂の
高根おろしに草も木も
なびきふしけん大御世(おおみよ)を
仰ぐ今日こそたのしけれ
二、
海原なせる埴安(はにやす)の
池のおもより猶(なお)ひろき
めぐみの波に浴(あ)みし世を
仰ぐ今日こそたのしけれ

三、
天つひつぎの高みくら
千代よろずよに動きなき
もとい定めしそのかみを
仰ぐ今日こそたのしけれ

四、
空にかがやく日のもとの
よろずの国にたぐいなき
国のみはしらたてし世を
仰ぐ今日こそたのしけれ



明治26年の唄だったと思います。
色々と考えさせられました。
歴史を辿ると奥が深いものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界パスタデー

2011-10-25 07:26:00 | 今日は何の日


「世界パスタデー」は1995年10月25日、イタリアのローマで「第1回世界パスタ会議」が開催されたことを記念して、1998年に記念日に制定されました。

パスタってイタリア料理のほんの一部ですが、日本人は好きな方が多いですね。
うどん、そば、そうめん、といった日本の麺類と類似しているからでしょうか。

そんなわけで今日はパスタにしてみようと思います(^^)
こんなレシピで♪
トマトソース
~材料~
E.V.(エクストラバージン)オリーブオイル……80m㍑
ビュアオリーブオイル……30m㍑
トマトの水煮(ホールトマト)……800g
バジル……10~15枚
ニンニク……5~6片(30g位)おろしニンニク可  →ただし、次の日が仕事の場合は控えます。
グラニュー糖……12g
塩……10g

オリーブオイルはトマトソースを濃厚にするためにも必要でトマトと煮込むため油っぽく無くなります。
加熱するため熱に強いピュアもあった方がいいと思います。
トマトは産地やメーカーで味が変わるので、このへんも調べてみようと思います。
後はバジルですが、必要不可欠です。

最近は生パスタにハマっています。
ゆで時間も圧倒的に少ないですし、食感がまた違うからです。

ニョッキも好きなので、いろいろと挑戦してみたいですね(^^)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敗戦の日(終戦の日)

2011-08-15 23:43:29 | 今日は何の日
8月15日。
この日は日本人にとって特別な日と考えています。
1945年の 正午、昭和天皇が「戦争終結の詔書」を読み上げる玉音放送により、ポツダム宣言受諾・連合国への降伏が日本国民に伝えられました。
これにより、日本の敗戦(終戦)の日 としています。


・玉音放送(ぎょくおんほうそう)とは??
→天皇の肉声(玉音)を放送することをいう。特に1945年(昭和20年)8月15日正午(日本標準時)に、社団法人日本放送協会(当時)にてラジオ放送された、昭和天皇による終戦の詔書(大東亜戦争終結ノ詔書、戦争終結ニ関スル詔書)の音読放送を指すことが多く、この放送は、大東亜戦争(太平洋戦争)における日本の降伏を国民(当時は「臣民」と呼んだ)に伝えるものであった。


この日は正午に黙祷を行っています。
本日は靖国神社や、日本武道館で開かれた政府主催の全国戦没者追悼式で黙祷を行いました。


とても多くの方々が参拝にいらしていました。



昇殿をし、参拝をすることもできます。

・二拝
・二拍手
・最後に一拝

が基本的な参拝の作法になります。


イベントも行われていました。

この炎天下の中、すごい人だかりでした。


神社の回りは、さまざまな思想がありました。
現政権のこと、過去の総理談話のこと、現在国会で通ろうとしている法案のこと、中国共産党のこと、教科書問題のこと。etc。
こうして見て回ってみると、日本て平和なようで、知らないうちに色々なことが起きているのだな。と実感しました。

靖国神社の戦争別合祀者数
・明治維新  ・・・7751人
・西南戦争  ・・・6971人
・日清戦争  ・・・13619人
・台湾征伐  ・・・1130人
・北清事変  ・・・1256人
・日露戦争  ・・・88429人
・第一次世界大戦・・・4850人
・済南事変  ・・・185人
・満州事変  ・・・17176人
・支那事変  ・・・191250人
・大東亜戦争 ・・・2133915人

計・・・・・・・・・2466532人

約250万人のうち、大多数が大東亜戦争時の死者です。

そもそも大東亜戦争って何??という疑問がありました。
太平洋戦争として習ったことでしたので。
では、そもそもなぜ、呼称が変わったのでしょう??

昭和16年12月10日、いわゆる真珠湾攻撃の2日後です。
「大東亜戦争」と呼称することが閣議決定されました。
これは、陸軍が提案したものです。
海軍は「太平洋戦争」と考案していました。

この二つの考案に非常に深い意味があり、
「大東亜戦争」は、当時の内閣情報局の発表によると
「今次の対米英戦は、支那事変をも含め大東亜戦争と呼称す。大東亜戦争と呼称するは、大東亜新秩序建設を目的とする戦争なることを意味するものにして戦争地域を主として大東亜のみに限定する意味にあらず」
と発表されています。
大東亜新秩序とは、日本、中国、満州国の協力のもと、に建設される東アジアの国際秩序の理念を表し、当時のアジアは日本、中国、、を抜いてほとんどが植民地でしたので、欧米の人種差別意識に基づくアジア被植民地体制を打破し、人種、民族平等による新しいアジア国際の真秩序を目指すものを言う。
よって、自衛とアジアの解放という戦争目的を明確に示した呼称となります。

「太平洋戦争」は、海軍の発表によると、
今次の戦争は、主に対米戦争であり、主戦場たる太平洋で決定的に戦い全戦力を傾注しなければならない。
という戦争指導上の方針に基づく主張から出た呼称でした。


現在広く使われている「太平洋戦争」は、また違った意味だそうです。
そもそも海軍の主張ではないものだそうです。
敗戦後、日本を占領したGHQは、昭和20年12月15日「神道指令」を発し、その中で、大東亜戦争などの用語を「国家神道、軍国主義、過激なる国家主義」を連想させるとして使用停止を命令した。 とあります。
その時に特に、新しい呼称は用意していなかったといいます。
代わりに各新聞社が連合軍司令部提供の「太平洋戦争史」を連載させ、検閲によって大東亜戦争は全て太平洋戦争へ書き換えさせた。
この、太平洋戦争史では、日本の「侵略戦争」を遂行した「戦争仕掛人」や、「日本国民の責任を明確にする」といった目的があるようです。

つまり、大東亜戦争と、太平洋戦争では、歴史上同じ事象でも意味合い、目的が全く異なるものなのです。
こちらの動画がわかりやすいと思います。


この意味合いの違いが、靖国参拝が外交上の問題となっている大きな原因ではないかと思われます。
中曽根内閣の時から色々と問題視され、現内閣に至っては、ほとんど参拝していません。
今回参拝に来た議員は720人中50人程度と言われています。

この敗戦の日を侵略戦争の終戦として捉えるか、自衛戦争の敗戦(終戦)として捉えるべきかは政府が迷っていますが、
ひとつ言えることは、こうして参拝に行くことで、今まで知らなかったことが知ることが出来ました。
言い忘れましたが、私は今回、初めて靖国神社を参拝しました。

こんなにも深い意味があるなんて到底わかりませんでした。
この関連の本は何十冊も読んだので、詳しいつもりでしたが、実際には知らないことだらけでした。

「Seeing is Believing」なんてことわざがありますが、
まさに百聞は一見にしかず。だと思います。

今回、私は、あえて「敗戦の日」と呼ばせて頂きます。
終戦記念日と呼ぶ声が多いですが、日本が戦争に負けた日を記念日になんかしたくない。というのが根底にあります。

事実として、日本はABCD包囲網により追い詰められ(震災後のガソリン不足の極大な状態を想像してください。)
「ハル・ノート」
をつきつけられ、戦争に突入しました。
当時、国際法上合法であった領土を放棄しろ。
と言われれば、戦争か従属しかない状況です。その後、上記のスローガンのもと、戦争に突入し、結果負けた。
しかし、本当のスローガンは家族という最も近い人を守りたかった。
ということだと思います。

今の時代があるのは戦没者のおかげです。戦没者に敬意を持って参拝に行くことは日本人として当たり前のことだと思います。
それをおかしい、と言ってくること自体がおかしいことです。
相手の顔色をうかがって、参拝に行かない国会議員も同じです。

8月15日は、そんな日本が戦争に負けたことを認めた「敗戦の日」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島、ヒロシマ、Hiroshima

2011-08-06 01:25:28 | 今日は何の日
1945年(昭和20年)
8月6日
午前8時15分

アメリカ軍は日本の広島市に原子爆弾を投下しました。
使われた爆弾は

「Mark‐1:リトルボーイ:Little Boy(小さな少年?)」
ウラン型の核爆弾です。

ちなみに8月9日に長崎で投下された爆弾は
「Mark‐3:ファットマン:Fat Man(太っちょ?)」
プルトニウム型の核爆弾です。


核爆弾の歴史を少しおさらいしてみたいと思います。
原子爆弾の歴史はアメリカ合衆国から始まります。

アメリカ合衆国
1942年      : アメリカが開発を進める、(マンハッタン計画)
1945年7月16日 : 人類最初の原爆実験(トリニティ実験)が実行。ニューメキシコ州のアラモゴード軍事基地の近郊の砂漠で行われる。
             → 原子爆弾のコードネームはガジェット (Gadge)
ソビエト連邦
1943年      : 開発を始める
1949年8月29日 : 核実験成功(プルトニウム型原爆RDS-1)カザフ共和国(当時)のセミパラチンスク核実験場。

イギリス
1952年10月3日 : 核実験(ハリケーン作戦)、モンテベロ諸島と西オーストラリアの間の珊瑚礁で行った。

フランス
第二次世界大戦直後から開発を続けていたが、一時停止、その後
1948年      : 開発
1960年2月13日 : 核実験に成功。(アルジェリア領のサハラ砂漠)

CHINA(中国)
1960年代より開発第9学会と呼ばれる研究都市を海北チベット族自治州に設けて、核開発を推進してきた。
1964年10月16日 : 原子爆弾実験に成功。
1967年 6月17日 : 初の水素爆弾実験に成功。

インド
1974年5月18日  : 核実験。

パキスタン
1998年5月28日  : 核実験。

北朝鮮
2006年10月9日  : 核実験(1回目)
2009年5月25日  : 核実験(2回目)

実際に核実験がどのくらい世界で行われてきたか、よく知るべきです。

A Time-Lapse Map of Every Nuclear Explosion Since 1945 - by Isao Hashimoto

現在の事故よりもはるかに規模の大きな実験がこんなにもされてきました。


こうして核保有国が次々と増えていくわけです。
では日本は??
実は原子爆弾の開発は進められていました。
1943年1月 研究開始
1944年3月 ウラン濃縮実験
1945年5月15日 : 東京大空襲で熱拡散塔が焼失し、研究の続行不可
昭和天皇が植物学者だったこともあり、研究は敗戦直前に潰えました。
ただ、研究はアメリカやソビエトとほぼ同時期に行っていたのは事実です。
ここに将来の原発大国となる伏線が存在していたと思います。


当時、第二次世界大戦の末期でアメリカの大統領、ルーズベルトは急死しており、
副大統領だったトルーマンが大統領職を引き継ぎました。
最初に核実験を行って成功したのが1945年7月16日
そのわずか1か月も経たない後に実践されてしまいました。
広島では「ウラン型」
長崎では「プルトニウム型」
ここに様々な意味が推測できると思います。

実戦で使われた世界最初の核兵器、リトルボーイ。この一発の兵器により当時の広島市の推定される人口35万人のうち約14万人が死亡したとされています。
広島県、広島市などを指す「広島」が「ヒロシマ」とカナ表記される場合は、広島市への原爆投下の関連での言及を意味するようになりました。

広島市中区の爆心地に近い平和記念公園では毎年、鎮魂を込め、黙祷を行い「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」(平和記念式典)を営んでいます。

今年は福島第一原子力発電所の事故もあり、過敏な年になっていると思います。
原爆による放射線は「被爆」
原発による放射線は「被曝」
それぞれ字が異なります。
前者は「虐殺、戦争」、後者は「人災」を意味すると思います。

一ついえることは、どちらも人の手により防ぐことが可能だということだと思います。


脱を訴える考えもありますが、国そのものが弱体化したら本末転倒です。震災と円高で大打撃中ですので、さらに弱体化する危険も考慮しなくてはいけません。
人の手により未然に防ぎ、かつ国の力を保つ。
そんな政策が今は必要だと思います。まあ、今の人には全く期待していませんが、このあたりにも注目してみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログ放送が終了

2011-07-25 00:29:27 | 今日は何の日
本日25日の午前0時をもって、アナログ放送が終了しました。


ウチのテレビはこれでぜんぜん映らなくなりました。
テレビを見続けて30年にもなるでしょうか??

とても楽しい思い出が沢山あります。

そもそも地デジって何なのでしょうか??
またいつものように調べてみました(^^;

1953年に放送が開始されたアナログ方式のテレビジョン放送(NTSC、VHF1 - 12ch・UHF13 - 62ch)を、「電波の有効利用」を主目的にUHFチャンネルのみを使用したデジタル方式 (ISDB-T)に置き換えるもの(53 - 62chは2012年まで暫定使用し、その後はテレビ放送用としては廃止)である

とのことです。

要するに、電波が渋滞をおこさないように整理整頓しやすいってことでしょうか??

番組を見ながら他の情報が見れたりと、ハイテクになっていくわけですね。


私はテレビはある特定の番組しか見ません。

・国会中継(NHK)
・白熱教室(Eテレ)
・ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)

おすすめは国会中継です。
まあ、このくらいしか見れる時間が無いのですが(^^;
なるべくありのままを伝えようとする番組を選択して見るようにしています。
天気予報は携帯で、地震速報はネットが速いです。
時事関連は各社の新聞とネットでほぼ網羅できます。

アナログ時代と違い、デジタル時代は
「お茶の間」や
「ゴールデン」
といった表現が通用しない時代になってきていると思います。
その時間が視聴率が高くなるとは限らないからです。

報道関係で働く人達は大変な時代になるんだな。と感じています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<世界遺産>「平泉」文化遺産に登録決定 

2011-06-27 05:35:26 | 今日は何の日
ついに世界遺産です。
フランスのパリで開かれている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は26日(現地時間25日)、日本が再推薦した「平泉」(岩手県平泉町)を、世界文化遺産に登録することを決めました。

この地の歴史は奥州藤原氏が文化遺産を多数造りましたが、さらにさかのぼると、征夷大将軍:坂上田村麻呂の存在を忘れてはいけません。
そもそも征夷大将の「征夷」とは、東夷を征討するという意味。征夷大将軍は、「夷」征討に際し任命された将軍(大将軍)の一つです。
由来としては天皇に任命される軍事指揮官で、天皇の考えを逐一聞かなくても良いという職権から、今でいう最高司令官としての力が備わったものです。

以後、鎌倉時代から江戸時代まで、侍が行政のすべてを行っていたため、国王に近い権力を持ち、また、天皇に任命されることから、神聖さもあった。


そんな征夷大将軍、坂上田村麻呂が蝦夷を討伐した延暦20年(801年)以後、250年程の間、陸奥国は勢力を伸ばした安部氏によって比較的平穏を保ち、
胆沢、和賀、江刺、稗貫(ひえぬき)、紫波(しわ。志波)、岩手の「奥六郡」は陸奥国の縁辺となっていました。

そんな安部氏ですが、永承6年(1051年)になって事件は起こります。
安倍氏が貢ぎ物や徭役について国司に従わず、奥六郡の南境である衣川の柵を越えて勢力圏を拡大しようとしました。
これを防ぐため、陸奥守藤原登任(なりとう)は安倍頼良を討とうとしましたが大敗しました。

「前九年の役」

はそんな安部氏を源頼義やその子義家は、清原氏の援軍を得て安倍頼時や子貞任、宗任らを征討した戦いです。
奥州藤原氏の初代、藤原清衡の父親にあたる、藤原経清も安倍氏に味方したため殺されました。
父を失った清衡は母の再婚先である清原氏で養われることになります。
→清原清衡というとてもややこしい名前になっちゃったわけです。
1062年まで続きました。
で、1051年~1062年まで、実質12年間続いたこの戦をなぜ「九年」というかは意味不明です・・(^^;
これにより、安部氏に代わり清原氏がこの地の覇者になりました。
で、藤原清衡が清原氏へ養子に行ったことでこれが伏線になります。

「後三年の役」

です。
この「役」は、清原氏に関して国司である源氏の介入という一見シンプルな構図ですが、名前が「~衡」という点と、人間関係が非常にややこしいのです。
これは、一旦清原氏の家系図を見るとわかりやすいかもしれません。

武貞の死後、清原氏の家督を継いだ真衡であったが、真衡には嫡男が生まれなかったので養子を迎えた。これが成衡である。


さて、成衡の婚礼の際、前九年の役の功労者で清原一族の長老である吉彦秀武が祝いに訪れたが、真衡は碁に夢中になっており相手にしてもらえず。一族の長老としての面目を潰された秀武は大いに怒り、砂金を庭にぶちまけて出羽に帰ってしまったという。
真衡はそんな秀武の行為を聞いて激怒し、秀武討伐の軍を起こした。一方の秀武は、同じく真衡と不仲であった清衡と家衡に密使を送って蜂起を促した。

清原真衡 対 吉彦秀武、清原家衡、清原清衡

の構図が出来上がります。
これが後三年の役の始まりです。
ここに源義家が陸奥守として介入、

清原真衡、源義家 対 清原清衡、清原家衡

清衡と家衡は真衡の不在を好機と見て再び真衡の本拠地を攻撃したが、義家が真衡側に加勢し、清衡・家衡連合軍は惨敗を喫し、清衡と家衡は義家に降伏しました。
本当ならここでめでたしめでたしなのですが・・・。
真衡が急死してしまいます。
ここからこの一族はさらにドロ沼へと引き込まれてしまいます。

真衡の死後、義家は真衡の所領であった奥六郡を3郡ずつ清衡と家衡に分与した。
ところが家衡はこの裁定を不満とし、1086年(応徳3年)に清衡の館を攻撃した。清衡の妻子一族はすべて殺されるも清衡自身は生き延び、義家の助力を得て家衡に対抗した。

清原清衡、源義家 対 清原家衡、清原武衡

の構図です。
籠城作戦により、家衡、武衡が勝利していたが、兵糧攻め?により敗北。
この頃に源義家の雁の群れの下の伏兵を見破ったという有名なエピソードもある。

とにかくこれにより、清原清衡が家督を継ぎ、
清原氏は陸奥守となり、このあたりを平定しました。
そして、清原清衡は藤原清衡と本来の性に戻し、奥州藤原氏の開祖となりました。

源義家は今後が悲劇で、朝廷に恩賞を要求するも、大義名分がなく、勝手に清原氏が争っていたところに勝手に源義家が顔を突っ込んだだけ。
といった内容の判断をし、恩賞がもらえない上に、陸奥守も解任された。
しかし、恩賞の代わりに自分の私財を家臣に与えたことにより源氏の結束は強まったといいます。


こうして、
初代:藤原清衡
二代:藤原基衡
三代:藤原秀衡

の構図が出来上がるわけですが、初代清衡はとても数奇な運命だったなと感心してしまいます。

前九年の役で滅ぼされた安部氏の血縁なのです。
で、養子に行ったのは清原氏。
前九年の役での勝者は清原氏。
清原氏どうしの戦いの後三年の役の勝者は清衡。

一見清原氏が勝ち残り、安部氏はとうの昔に滅んだと思われますが、清衡は清原氏と血が繋がっていませんので、
実際に滅んだのは清原氏であり、安部氏は藤原氏の血縁にあり、実際の勝者は安部氏であった。????

なんて考えられます。
まあややこしい限りであります。


ここから源義経が三代目、秀衡と関わり、
四代目、泰衡は義経を責め滅ぼしました。
が、頼朝により、奥州追討軍を率いて平泉へと向かいます。
この頼朝による奥州追討軍に常陸入道念西(ひたちにゅうどうねんさい)なる者が参加していました。
この人物こそ、伊達氏の初代、朝宗(ともむね)です。

平泉は坂上田村麻呂から始まり、安部氏、奥州藤原氏、伊達氏と引き継がれた歴史ある遺産なのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の始まり

2011-06-25 04:34:53 | 今日は何の日
熊谷で39.8℃だったと記憶しています。
6月といては異例の暑い一日となりました。
館林も39℃台。
では熊谷と館林と近隣の東松山はどうなっているのでしょう??
じぶんなりに実験してみました。

温度計付き電波時計を用いて時間の経過とともに観察開始です。

エアコンが効いた室内です。
14:40 26.7℃

で、外へ移動します。

こんな日陰に置いてみました。


みるみる温度は上昇します。
たったの5分で
14:45 31.3℃

10分放置してみると

14:57 38.9℃
と、観測された値とほぼ近い値が出ました。
おそらくもっと長く置けばさらに上昇したでしょう。


では、観測を日向に移動してさらに10分放置してみました。

15:10 48.8℃
目を疑いました。
そっか、最高気温というのは日陰の値。
日光を浴びて体感する温度はそれ以上。

スタッフが日傘をさして来たのが印象的でしたが、納得です。
埼玉県がいよいよ本領発揮してきます。
これから熱中症対策、熱帯夜対策が必要になってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大坂夏の陣

2011-06-04 00:15:13 | 今日は何の日
今年の大河ドラマは「江」ですが、
浅井長政とお市の方の三姉妹の末娘。
二代将軍、徳川秀忠の正室となり、三代将軍家光を産む。
乳母である春日局との確執やら、後半は大奥に関する見どころが多くなってくると思われます。

しかし、その前に、長女、茶々(淀君)との戦争が見どころの一つとなるでしょう。

本日、6月4日は大阪夏の陣: 豊臣秀頼と淀殿が自刃し豊臣氏が滅亡した日です。
1615年(元和元年5月8日) のことです。

大坂の陣は1614年の冬の陣と1615年夏の陣の2回行われ、徳川が豊臣を滅ぼした戦です。

1600年の関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康は、着実に天下人への道をかけ進み、1603年に征夷大将軍になります。
その後三男の秀忠に将軍職を譲り、大御所として駿府へ退き、実権は握っていました。
徳川家康は私に言わせると「小心者」です。
あくまで織田信長や、羽柴(豊臣)秀吉と比べての話ですが。
とうてい天下人の器ではなかったと思われます。

例えば、1572年の三方ヶ原の戦いでは、武田氏に散々に打ちのめされ、退却、その時は糞、尿を垂れ流すほどのお粗末ぶりだったといいます。
しかし結果は天下人です。
これは誰もが言っていることですが、寿命が長かったことが一番に考えられるでしょう。
とにかく家康は長生きでした。
1599年に五大老の実質的筆頭の前田利家が亡くなっています。
時間の経過とともに運がやってきたのではないでしょうか。

「織田がつき羽柴がこねし天下餅すわりしままに食うは徳川」

天下餅とは天下統一を指し
これば19世紀の半ばの落首(誰が書いたか判らない風刺の歌)で、この様子の絵は、1837年(天保8年)歌川芳虎が描いており、
それを「道外武者御代の若餅」として出版されています。
この落首は、
信長が苦労して乱世の世を終息させようと天下統一事業を進め、
秀吉がやっと天下統一を完成させたものを、
家康が先人が苦労して築いたものをやすやすと簡単に手に入れたということです。

これは完全に家康を酷評している表現であることがわかります。




1611年に豊臣秀頼との会見を実現し、両家は穏便に収まるかとおもいきや・・・
事件が起こります。
方広寺鐘銘事件です。
キーワードは
「国家安康」「君臣豊楽」「右僕射源朝臣家康」で
五山の僧、金地院崇伝は、「国家安康」は家康の諱を分断し、「君臣豊楽」は豊臣家の繁栄を願い徳川家に対する呪詛が込められていると断定した。

また、林羅山は 「右僕射源朝臣家康」をを「家康を射る」ものであると解釈しています。(右僕射は右大臣の唐名だそうです)
まあ、これは戦争を起こす口実だったのは間違いないでしょう。
なぜなら、銘文も鐘もまったく破壊されず現在まで残っているからです。
少なくとも徳川家は本当に呪詛だとは思っていなかったか、もしくは呪詛の効力など信じていなかったことは確実であると解釈できます。

そして、1614年に大坂冬の陣、15年に夏の陣となるわけですが。
1615年大坂夏の陣はあっけない戦争でした。3日で決着がついたからです。
実はもっとあっけない戦争が天下分け目のあの「関ヶ原の戦い」だったのですが。
こちらは1日で終わり。
日本の天下分け目の戦いってあっけない幕切れが多いイメージです。

しかし、この3日間は戦国時代の終わりにふさわしい、武士の死華を咲かせる激闘と呼ぶにふさわしいものでした。
大坂の陣前に、豊臣氏は浪人を集めましたが、
この中でも真田信繁、毛利勝永、長宗我部盛親、後藤基次、明石全登は守護大名クラスの名門です。
個人的には毛利勝永と長宗我部盛親が好きですが、最も有名なのは真田幸村です。なので真田について記載してみます。

真田幸村という人物は史料がなく、真田信繁が本名です。
しかも、1612年に出家して好白と名乗っていることから、真田好白が当時の呼び名でしょう。

そもそも、真田幸村は、江戸時代以降、講談や小説などで真田十勇士を従えて宿敵である徳川家康に果敢に挑む英雄的武将として取り上げられ、広く一般に知られることになった
ことに由来する架空の武将です。実在したのは真田信繁です。
信繁とは、武田信玄の弟、武田信繁に由来します。
武田信玄の父、武田信虎は、長男の晴信よりも次男の信繁を重宝したといいます。
そんな父信虎は、長男晴信(信玄)に隠居させられてしまうのですが、信繁の立派なところは、父の思惑とは別に、兄弟の道を踏み外すこと無く兄を慕い、天文10年(1541年)に信玄が信虎を駿河国に追放すると、その苦衷を察し、主君・信玄を補佐して家中をよく取りまとめたところにあります。

信玄の片腕として、伊那侵攻や上田原の戦い、塩尻峠の戦いなどの信濃攻略戦に従軍して、武田氏発展に尽力する。
永禄4年(1561年)9月、大激闘の第4次川中島の戦いで、信玄本陣の危急を知り、八幡原で死を決して奮戦し上杉勢を食い止め、兄を救った。
『上杉謙信申状』、『北越軍談』、『武辺咄聞書』等の記録によると、村上義清の手によって討ち取られたと記されている。享年37。長野市の典厩寺に眠る。
その死は武田軍団にとって大きな痛恨事であり、「惜しみても尚惜しむべし」と評された。
嫡子・武田信豊に残した99か条にわたる『武田信繁家訓』(甲州法度之次第の原型)は、江戸時代の武士の心得として広く読み継がれた。
「古典厩信繁、内藤昌豊こそは、毎事相整う真の副将なり」と山県昌景が評したと、甲陽軍鑑は記している。
武田の副大将として、その人望はすこぶる高かった。
江戸時代の儒学者・室鳩巣は著書・駿台雑話の中で、「天文、永禄の間に至って賢と称すべき人あり。甲州武田信玄の弟、典厩信繁公なり」と賞賛している

そんな武田信繁が、真田信繁の名前の由来です。
真田家は武田家の家臣でしたのでわかりやすい由来です。

真田信繁は夏の陣で大奮闘。
真田隊は越前松平隊を蹴散らし、毛利隊らに手一杯であった徳川勢の隙を突き家康本陣まで攻め込んだ挙句、屈強で鳴らす家康旗本勢を蹴散らした(ちなみに、本陣に攻め込まれ馬印が倒されたのは「三方ヶ原の戦い」以来二度目であり真田隊の凄まじさに家康は自害を二度も覚悟したほどだったという。これにより、奇しくも家康は武田家ゆかりの武将に二度馬印を倒されたこととなる)。

家康のお墓は、日光東照宮本殿の右側、ここの一番奥にある銅製の宝塔が徳川家康のお墓になっており、この下に遺骨が埋納されているようです。
が、大阪堺市に龍興山南宋寺という寺があり、ここにも徳川家康のお墓があるといいます。
伝承によれば,大坂夏の陣で旗指物から武具甲冑まで赤で揃えた真田幸村の軍勢3000人(真田の赤揃え)による死を覚悟した最期の突撃の結果、
家康は思わぬ反撃に遭い、瀕死の重傷を負い南宋寺まで辿りつき、息絶えたという。
この時家康の死はごく一部の徳川重臣らによって秘匿化され、豊臣を滅ぼし翌年まで家康は生き長らえることになったという。
たしかに歴史年表の正史では家康の没年は翌1616年(元和2年)となっています。
これは偶然にしても面白い仮説です。

そんな真田信繁が討死した翌日に淀の方、豊臣秀頼、大野治長、大蔵卿の局、らは自刃し、豊臣氏は滅亡しました。
豊臣秀頼についても諸説あります。
秀吉の本当の子供ではないなど。
秀吉は天下人、多くの側室がいました。
しかし、生まれたのは茶々(淀の方)との間に2人のみ、そのうち一人は早世。
しかも秀吉59歳の時の子供です。
医学的に見ると世継ぎが生まれる可能性は確率的にかなり低いものです。
このあたりもふつうに考えると面白いかもしれません。

今回は歴史おたくになってしまいましたが、ここまで読めた方はなかなかのツワモノと思われます(^^;








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

World No-Tobacco Day(世界禁煙デー)

2011-05-31 05:48:32 | 今日は何の日
は、世界保健機関 (WHO)が制定した、禁煙を推進するための記念日で国際デーの1つです。
毎年5月31日は世界禁煙デーとなっています。
世界の喫煙者は約5人に1人の割合と記憶しています。
毎年世界で300万人が喫煙が原因とみられるがんや心臓病で亡くなっており、
このペースだと2030年代初頭には喫煙による死亡者が年間1000万人に達するとWHOは警告している。

日本では、5月31日から6月6日までの1週間が禁煙週間となっています。


とにかく喫煙が身体に良くないのは周知の事実だと思います。
ではなぜ良くないのか??
ここを知っておく必要があると思います。
たばこの煙には4000種類以上の化学物質が含まれています。
有害な化学物質は200種類を超えており、発がん性がわかっているものだけでも60種類あると言われています。
特に有名な3つの主成分について記載してみます。

タバコの主成分
・タール ・・・・・・・ → 発がん性物質
・ニコチン ・・・・・・ → 猛毒
・CO(一酸化炭素)・・ → 酸素運搬の障害

1、タール
いわゆるヤニで、煙の中に含まれています。
発がん性物質のかたまりです。
肺を黒くさせ、その働きを低下させたりします。
1日に20本のたばこを吸う人は、1年で、およそコップ1杯分のタールを身体の中に入れることになると言われています。

2、ニコチン
ニコチンは極めて短時間に体内に吸収されます。
タバコの旨味成分でもあります。これが入っていないと吸っても気分がよくならない。
つまり、たばこがやめられなくなる原因になっているといえます。
ニコチンは血管にダメージを与え、悪玉コレステロールを取り込みやすくさせます。
末梢血管収縮作用による血流阻害により、体内の血管を収縮させ、心臓に負担をかけたりします。
白血球の活動機能も低下します。

3、CO(一酸化炭素)
CO(一酸化炭素)とヘモグロビンの結合による酸素の供給不足を起こします。
本来ヘモグロビンは酸素を運ぶのですが、一酸化炭素のヘモグロミン結合力は酸素の200倍以上といわれています。
一酸化炭素が酸素の運搬役であるヘモグロビンと結合してしまうことにより、体内は酸欠状態となります。血管壁や血小板を傷つけたり、肝臓でもコレステロールの代謝を阻害することにより、動脈硬化などの引き金になります。



・妊娠について
妊娠しにくくなります。子宮外妊娠しやすくなります。早産や自然流産の確率が上がります。

・妊娠中について
胎児死亡や死産の確率が上がります。出産後すぐに胎児が死亡する確率が上がります。未熟児誕生の原因にもなりやすいといわれています。子供の知能の遅れや発育の遅れなどにも影響があるといわれています。また、ニコチン中毒になっている胎児もいるといわれています。

・美容について
血流阻害や、メラニン色素の代謝に必要なビタミンCを体内で消費させます。その結果、肌荒れ、シミ・ソバカスの原因になります。

・口腔への影響について
実はここが今回のメインテーマなのですが、ここは別項目を用意したいと思います。
後日記載してみようと思います。


とにかく、喫煙は、発ガン性物質と猛毒と酸素障害。こんな3つを同時に行うものです。
これらを全て理解した上で喫煙をするべきです。
理解せずに喫煙することはあまりお勧めできることではありません。
では喫煙できない人はどうすればよいか?
それは、チェーンスモーク(吸っては消し、吸っては消しの繰り返し)をしないことです。
このチェーンスモークは血中ニコチン濃度を上昇させるため、血流阻害を極めて高くします。

吸うときは一気に吸って、あとはしばらくは新鮮な空気を吸う。
これが、タバコと上手に向き合う方法と考えています。

この10年~15年で世界的に禁煙の傾向が進みました。
WHOの影響力はすごいものがあると改めて実感しています。

後日、喫煙と口腔(歯周疾患への影響)についても述べてみたいと思います。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする