奥州藤原氏征伐
藤原泰衡を討ち取った元家臣を源頼朝が弾圧するところから始まります。源頼朝の無情ぶりはここでも健在でした。
梶原景時と他の御家人とのいざこざ
比企能員と北条時政のいざこざの表面化
これらは現時点ではフラグで源頼朝の死後にくっきりと浮かび上がってきます。このフラグの回収はまだまだ先の話です。
後白河法皇と北条時政のやり取りが少々。
まあこのへんはそれっぽくって感じですね。
後白河法皇は源頼朝を征夷大将軍に任命することはありませんでした。色々と官位を用意しましたが、任命されたと同時に全て辞退しています。
しかし、法皇が没した後、後鳥羽天皇の時に征夷大将軍に任命されます。この後鳥羽天皇が上皇となり、承久の乱へと発展するのは大河ドラマのクライマックスに近い回になると思います。ほぼ年末。
いわゆるラスボスってやつです。
まだまだ先の話ですが、ここでもフラグが立つわけです。このへんの話は次回で観れそうですね。
今回は八重が子供を助けて力尽きて川に流されてしまった話がありました。
八重姫は伊東祐親の娘で、源頼朝の最初の妻で子供の千鶴丸を設けています。大河ドラマでは後に北条義時の妻となっています。息子の金剛は後の三代目の執権となり、六波羅探題を設置した北条泰時であることから、史料によると北条泰時の母は阿波局と言われています。ここで阿波局についてですが、北条義時の妹にも阿波局がいます。こちらは源実朝の乳母をし、阿野全成(源頼朝の異母弟)に嫁ぐ。こちらの阿波局とは別の人物のようです。すると金剛の母の阿波局は八重と同一人物となり、色々と矛盾が出ています。このへんはドラマとして割り切って観るしかないのかと思います。
八重姫については生没不明のためこのような演出となったのでしょう。
また、八重と三浦吉村との会話で、『金剛と俺の娘は将来夫婦になればいい』というようなやり取りがあります。
北条泰時は正室に矢部禅尼(三浦吉村の娘)を迎えていたことから、ここでもフラグが発見できたわけです。相変わらず脚本家の演出が上手いと思いました。
生没不明の八重をここで退場させたのは、今後の歴史の流れを見ると納得できるかもしれません。
1192年3月 後白河法皇が崩御
1192年7月 源頼朝、征夷大将軍に任命
1192年9月 北条義時、姫の前を正室に迎える
、、
という流れです。
どうやら北条義時は比企一族の姫の前に恋をし、なかなか振り向いてもらえず、源頼朝が間を受け持ち正室と迎えた経緯があるようです。
このへんのお話は次回見れそうですね。
北条義時はこれからどんどん性格も変わっていく、、はずです。
あと、北条時政が伊豆に願成就院の本堂を奈良の運慶という僧に作らせた話もありました。ちょうど奥州藤原氏の征伐中に建てたそうです。阿弥陀如来の像の設置。薬師如来など、後にここは比企能員と北条時政の今後のやり取りに深く関わってきます。
次回で源頼朝はいよいよ征夷大将軍に任命されます。すると次に退場するのは弟の源範頼。
平家討伐の総大将です。
源頼朝は弟たちをとことん弾圧してしまったので、源氏が三代で滅んでしまう伏線がこういうところに出てくるのだと思います。
藤原泰衡を討ち取った元家臣を源頼朝が弾圧するところから始まります。源頼朝の無情ぶりはここでも健在でした。
梶原景時と他の御家人とのいざこざ
比企能員と北条時政のいざこざの表面化
これらは現時点ではフラグで源頼朝の死後にくっきりと浮かび上がってきます。このフラグの回収はまだまだ先の話です。
後白河法皇と北条時政のやり取りが少々。
まあこのへんはそれっぽくって感じですね。
後白河法皇は源頼朝を征夷大将軍に任命することはありませんでした。色々と官位を用意しましたが、任命されたと同時に全て辞退しています。
しかし、法皇が没した後、後鳥羽天皇の時に征夷大将軍に任命されます。この後鳥羽天皇が上皇となり、承久の乱へと発展するのは大河ドラマのクライマックスに近い回になると思います。ほぼ年末。
いわゆるラスボスってやつです。
まだまだ先の話ですが、ここでもフラグが立つわけです。このへんの話は次回で観れそうですね。
今回は八重が子供を助けて力尽きて川に流されてしまった話がありました。
八重姫は伊東祐親の娘で、源頼朝の最初の妻で子供の千鶴丸を設けています。大河ドラマでは後に北条義時の妻となっています。息子の金剛は後の三代目の執権となり、六波羅探題を設置した北条泰時であることから、史料によると北条泰時の母は阿波局と言われています。ここで阿波局についてですが、北条義時の妹にも阿波局がいます。こちらは源実朝の乳母をし、阿野全成(源頼朝の異母弟)に嫁ぐ。こちらの阿波局とは別の人物のようです。すると金剛の母の阿波局は八重と同一人物となり、色々と矛盾が出ています。このへんはドラマとして割り切って観るしかないのかと思います。
八重姫については生没不明のためこのような演出となったのでしょう。
また、八重と三浦吉村との会話で、『金剛と俺の娘は将来夫婦になればいい』というようなやり取りがあります。
北条泰時は正室に矢部禅尼(三浦吉村の娘)を迎えていたことから、ここでもフラグが発見できたわけです。相変わらず脚本家の演出が上手いと思いました。
生没不明の八重をここで退場させたのは、今後の歴史の流れを見ると納得できるかもしれません。
1192年3月 後白河法皇が崩御
1192年7月 源頼朝、征夷大将軍に任命
1192年9月 北条義時、姫の前を正室に迎える
、、
という流れです。
どうやら北条義時は比企一族の姫の前に恋をし、なかなか振り向いてもらえず、源頼朝が間を受け持ち正室と迎えた経緯があるようです。
このへんのお話は次回見れそうですね。
北条義時はこれからどんどん性格も変わっていく、、はずです。
あと、北条時政が伊豆に願成就院の本堂を奈良の運慶という僧に作らせた話もありました。ちょうど奥州藤原氏の征伐中に建てたそうです。阿弥陀如来の像の設置。薬師如来など、後にここは比企能員と北条時政の今後のやり取りに深く関わってきます。
次回で源頼朝はいよいよ征夷大将軍に任命されます。すると次に退場するのは弟の源範頼。
平家討伐の総大将です。
源頼朝は弟たちをとことん弾圧してしまったので、源氏が三代で滅んでしまう伏線がこういうところに出てくるのだと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます