highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。

先日の記事(ペイント)の補足説明

2025年02月07日 | パソコン
1年半以上も休むと、80歳を過ぎたのでなかなか元には戻りません!

舌足らずで・・・
 先日の「ペイントによる画像合成」肝心な注意書き忘れがありました。
それは、A4サイズ(cm)をpix(ピクセル)に換算表記する場合、
「各自のパソコンのモニター解像度によりピクセル値が異なりますの表記を忘れてしまいました。
舌足らずで、誠に申し訳ございませんでした。         

 画像ファイルの上で右クリック → プロパティ → 詳細 と開くと、
下の方に「水平方向の解像度」「垂直方向の解像度」とあります。

 
ペイントなら inch・cm・ピクセルの換算は不要

ペイントの場合では、ペイントを起動
→ ファイル → 画像のプロパティ で「イメージのプロパティ」を開くと、
「解像度」とあります。
どちらも DPI(ドットパーインチと読む) 表示です。
解像度の意味は highdy のホームページ(すみません、更新を止めています。)
第三講義室「アスペクト比とDPIに詳しく説明しています。

ピクセル換算法
 記事のA4サイズのピクセル値は考え方の例で、記事中での比率は合っていても、皆様のPCのモニター解像度はそれぞれ異なり、120DPIの方もあれば、144DPIの方もおられます。
よって縦横のピクセル値は、次のようにな計算で数値も変わってきます。
例えば、144DPIの方では、
297 × 210 (mm) は、1inch=25.4 mm なので、11.6929 × 8.2677 (inch)
それぞれに 144をかけると、1684 × 1190
(PCにより1ドット程度誤差あり)ピクセルとなります。
120DPIの方は、1403 × 992 ピクセルとなります。





記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (4)

ペイントによる画像合成

2025年02月04日 | パソコン
太陽ってなんと馬鹿でかいのだろう!

画像を合成する
 ペイントは初歩の画像処理技術の基礎を学ぶにはとても有効なアプリです。近年ペイントはレイヤーの追加など益々便利になり、これまでは背景削除Word を使ったり、有料
(Web上には無料も多い)アプリを使ったりしていたものが生成AIにより瞬時にきれいにできるようになりました。
今回は画像の透過を利用した簡単な画像合成について学びましょう。
作業の主な手順は以下の通りです。


背景画像は人の好みで非表示でなくてもいいです。

1.素材画像の準備
  切り抜き合成元の画像A背景にしたい画像Bをアプリは何でも構いませんが、A4サイズのピクセルにしたものを準備します。もし、L判やLL判で印刷したい場合は、そのサイズのピクセルに加工してください。
  
(JTrimで「イメージ」→「座標指定切り抜き」が簡単で早いでしょう。)
  すべてペイント上で加工しながらでも簡単にできますが、Windows の処理概念に不慣れな方や画像処理技術に詳しくない方は予め加工しておいた方がラクです。


2.加工キャンバスの設定
 ① ペイントを起動 → ファイル → 画像のプロパティ
(イメージのプロパティ)で「単位」のセンチメートルを選択 → 「画像サイズ」で幅:21.7 × 高さ:21(A4サイズ)と入力 → 「単位」をピクセルに戻す → OK



 ② 「ウインドウに合わせる」ボタンを押す。 この操作でA4サイズの加工キャンバスが完成。




3.合成画像の作成
 ① 上記のキャンバスに背景画像Bを読み込む
    ファイル → キャンバスにインポート → 「ファイルから」で画像Bを選択すると、キャンバス上に表示される。
   (画像サイズ:横1403×縦は993の筈、キャンバスがウインドウサイズでない場合は、「ウインドウに合わせる」をクリック。)
 ② レイヤーをクリック
(レイヤー表示) 非表示ボタンをクリック → 表示ボタンをクリックすると、現在の背景画像が青枠表示(アクティブ)になる。
 ③ レイヤーの「+」ボタンを押すと、アクティブ表示の新たなレイヤーができる。



 ④ ファイル → キャンバスにインポート → 「ファイルから」で画像Aを選択すると、キャンバスに表示される。
(画像サイズ:横1403×縦は993の筈、キャンバスがウインドウサイズでない場合は、「ウインドウに合わせる」をクリック。)
 ⑤ 選択した部分の「V」を押し、「透明の選択」にチェック → 「四角形」をクリック → 必要な部分
(ここでは人物)を囲む → 「背景の削除」を実行 → 範囲選択したままの状態の点線内で右クリック → 切り取り → 現在表示している画像をクリック → 選択している部分「すべて選択」をクリック → Delete キーを押す → 現れた背景(背景表示にしている場合)の上で右クリック貼り付けを選択 → イメージの中の「サイズ変更と傾斜」で適当なパーセントを選択 → OK(また選択中の点線の画像の4隅のハンドルで調整してもよい。但し、その場合は気を付けないとアスペクト比=縦横比が崩れるので要注意!




4.画像の統合
 ① 調整できた画像を配置したい場所まで
(「+」に矢印のついたハンドルをクリックしたまま)移動 → 背景画像上の任意の点をクリック確定)する。(確定するまでは何度でも大きさの調整や位置の変更が可能)
 ② 最後に上のレイヤーの上で「下にマージ」を選択し、人物画と背景画の統合をする。


 画像の合成法を知っていると、現実には不可能な画像を簡単に作って楽しむことができます。
画像の合成は無料アプリの JTrimPrintAlbum でも簡単にできますが、要は画像の性質(Jpg やPng など拡張子による違い)、つまり、透過や画質の特徴を知らないと、どんな処理ソフト(アプリ)も使いこなせません。





記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (4)

Windows 11のバージョンの変化

2025年01月26日 | パソコン



Windows 10のサポート切れ
 Windows 11に未だアップグレードされていない複数の方から時折同じ質問が届きますので、最近のWindows 11の状況について簡単に書いておきます。
Windows 11では、Microsoft アカウントOneDrive
Microsoft社が提供するオンラインストレージサービス)必須となり、以前「Microsoft Office」と呼ばれていた専用アプリは有料サブスクリプト版「Microsoft 365」がメイン(一部永久版のOfficeもあります。)になっています。
これは複数のパソコンで使えるなど便利になる一方で、無料の Office も利用は可能であっても、やたら有料プランへの誘導が増えるなど、無料版は煩わしいと感じることも多くなりました。
また、「メモ帳自動保存機能が追加され、保存し忘れてPC電源を切ってもデータが残ります。Word とメモ帳の合いの子のような簡便な「ワードパッド」がありましたが、新バージョンでは完全に削除されるなど大きな変化もあります。
従い、古い Windows11では表面上消えていても開く方法はありましたが、最新のものでは不可能になりました。「C:\Program Files\Windows NT\Accessories」フォルダにアクセスしてみましたが、「wordpad.exe」ファイルが跡形もなく消えていました。


相変わらず古いWindows11非対応PCを分解・整備して、
最新のWindows11をインストールしています。

OneDriveに関して
 OneDrive は複数のPCを利用する方にとって非常に便利なものです。PCが壊れたときにも救われます。ただ使い方を誤ると、無料の範囲(5GB)を超えてしまい有料にするように誘導されてしまいます。
Office ありのPCでは 通常 Office インストール時に OneDrive も一緒にインストールされますので、タスクバーの通知領域に OneDrive のアイコンが表示されていることをご確認ください。
OfficeなしのPCでも、Microsoft アカウントを所持していれば、Microsoft Store から無料で OneDrive アプリをダウンロードし、インストールすることが可能です。
老婆心ながら、Microsoft アカウントには必ず、予備の連絡用アドレスや電話番号の登録をしておいてください。これらが正しく登録されていないために、いつもサポートの際に苦労することが多いです。


(記事とは関係ありません!)

Windows 11のバージョンの変化
 Windows 10Office 2019を搭載したパソコンを使っている多くの方は、25年10月「サポート切れ」になります。
サポート切れになると、いまのように無料でWindows11にはアップグレードできません。
Windows 10に搭載した Office は、サブスクリプション版の Microsoft 365 であっても、一旦サポート切れにされてしまうようです。
また、Windows 11にバージョンアップされていても、しっかりメンテナンスをされていない方は、下記のように最新のバージョンにはならず更新は不能です。

Windows のバージョンの確認法
 ① Windows キーを押しながら、「R」を押し、
 ② 「ファイル名を指定して実行」画面に「Winver」と入力して [OK] で調べることができます。


21H2: 2021年10月5日(一般リリースされた。)
22H2: 2022年9月20日
( 同上 )
 但し、Windows 11 21H2(EnterpriseおよびEducation)と、22H22(HomeおよびPro)のサポートは2024年10月8日(米国時間)に終了しています。
 従い、同日がセキュリティ更新プログラムの最後となりその後のセキュリティ更新は配信されませんので、きちんとアップデートをされていなかった方は、現在の最新版である24H2にはなっていないと思われます。
先日相談を受けた方は、通常のアップデートでは更新されず、新たに24H2をインストールして解決しました。
更新不能になっている方はファイルや現在の設定を変更しない方法で、新たにインストールすれば最新のものになります。
(Windows11非対応のPCでも裏ワザでインストール可能ですが、その場合はあくまで自己責任で・・・)
 Windows 10のPCで買い替えを検討する前に、まずは手持ちのPCでWindows 11を体験してみましょう! サポートは完全無料ですので、お困りの方はお気軽に highdy まで。

23H2: 2023年10月31日
(一般リリースされた。)
24H2: 2024年10月1日
( 同上 現在最新
 バージョン24H2は、次から次へと新たなバグが発生して修正パッチが登場するも、また新たなバグが発生しています。そのため、様子見で暫く更新をためらっておられる方も多いようです。
この最近は落ち着いているようで、highdy は 1月13日現在の24H2を自分のPCにインストールして試していますが、全く問題は起きていません。




記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (2)

PCの帯電よる症状と対処法

2024年12月28日 | パソコン



仕事納めのサポートはPCの帯電
 28日のきょうが土曜日なので、世間では昨日が仕事納めです。highdy も無料とは言え午前中は2件、午後に1件のサポートで仕事納めです。お昼は紫陽花と二人だけの忘年会を兼ねた昼食会でした。
朝1番に Line に入ったサポート依頼では、「パソコン内でパチパチ音がして画面が真っ黒に、でもすぐに復旧しました!」というもの。機種の説明はありませんでしたが時節柄もあり、「パチッ」だけで思い当たるのがPCの帯電です。そして「すぐに復旧」確実にPCの帯電と判断できました。
この現象が多いのは古いデスクトップPC、寝室など埃っぽい環境で使うノートPCにも起こります。
取り急ぎメッセージで「古いデスクトップPCの筈」だと簡単な対処法を送り、急ぎの買いものに出かけました。帰宅後改めて Line の音声で確認・サポートをしてみると、予想通りで以後問題は無いようです。
 きょうと明日は2日間大掃除です。雨戸や網戸を外して洗ったり、ガラス扉を拭いたり、戸建ての場合、特に我が家は明るく風通しの良いように設計しているので、周辺のガラス扉・窓・天窓に加え内部の扉まで含めると30か所余りで、結構大変な作業です。

PCに帯電したときの現象
 PCに帯電すると、以下のようにいろいろな現象がありますが、PCの周りに危険性のあるガス(燃料用ガスの漏れやアルコールやガソリンなど燃えやすい液体のガス)でもなければ、爆発の心配もなく、慌てることはありません。

 1.電源が入らない。
   最悪のパターンで重症診断には時間がかかります。
 2.電源は入るが勝手に切れる。
   帯電により電気の流れが不安定になり、突然電源が切れてしまうことがあります。
   当然作業中のデータが保存されていない場合、データが失われる可能性が多いです。
 3.PCがフリーズ(固まる)。
    画面が固まって操作を受け付けなくなる現象で、マウスカーソルも動かなくなります。
    → 強制的に再起動しかないことが多いです。
 4.PCが動いても動作が遅い。
    帯電によって処理速度が低下し、アプリの起動やファイルの読み書きに時間がかかります。
 5.周辺機器が動かなくなる。
   マウスやキーボード、USBメモリなどの周辺機器が認識不良や動作不良を起こすことがあります。
 6.画面の映りが悪くなる。
   画面(モニター)にノイズ、チラつき、または画面が一瞬真っ暗になることがあります。(今回のような判り易いパターン
 7.異音が発生する。
   パチパチ音とは異なるパソコン内部からの異常音はビープ音であることがありますが、これはPCの部品の故障を知らせるものです。
   (ビープ音は、メーカーや機種によりBIOSそれぞれ決められており、いろいろな異常を報知してくれる故障診断には便利な機能です。)

帯電しやすい状況

 1.長時間パソコンを使用していると、内部に静電気が溜まりやすくなります。
 2.冬場のように空気が乾燥した環境では静電気が生じやすく、帯電も発生しやすくなります。
 3.寝室など埃の多い環境ではPC内部に埃が溜まっていると、静電気が溜まりやすくなります。
 4.化学繊維など静電気を帯びやすい素材の服装でも、パソコンに静電気を伝えやすくなります。

帯電防止法

 1.基本的にPCの電源には アース付きの電源タップを使用することで、静電気を逃がすことができます。(この措置をしていない場合は、冬場の空気が乾燥している時期に帯電現象は発生しやすいものです。)
 2.放電をする。
  パソコンの電源を切り、電源ケーブルなど接続している配線をすべて外し、数分間放置します。ノートPCの場合はバッテリーパックも外します。
  (取り外し不可能な場合な場合は仕方がありませんネ。)
 3.加湿器のある方は(特に冬場)使用して部屋の湿度を適切に保つと、ある程度は静電気の発生を抑えることが可能です。
 4.理想的にはパソコン内部の埃を定期的にこまめに清掃すると、静電気の帯電防止ができます。

電したときの対処法(PCが起動できている場合)
 完璧な措置法としては、以下に示す方法のどれか一つではなく、すべて実行することが理想的です

 1.とにかく先ずは再起動してみる
   この場合の再起動は「通常の再起動」ではなく、電源を切って入れ直すこと。
 2.Windows の Update
   Windows Updateを行い、最新の状態にすることで不具合が解消されることがあります。
 .放電をする。(上記の通り)
 4.グラフィックドライバーのリセット
   念のため、Windowsキー + Ctrl + Shift +「B」 を同時に押します。
   画面が一瞬暗くなりますが、その後復旧すればドライバーがリセットされます。
 5.システムの復元
   問題が発生する前に作成した直近の復元ポイントが存在すれば、システムの復元でその時点に戻し解決できる可能性があります。
   多くの方が「システムの復元」をやっていない方がとても多く、特にパソコンに不慣れな方ほど、基本的な使い方を無視されています。
 
 ここまでチャレンジしてもいろいろなトラブルを繰り返すようであれば、原因は帯電ではなく他のハードウエアの故障が考えられます。
その場合、セーフモードで起動して再現性を確かめる必要があり、highdy でも判断に時間がかかります。修理は無料ですが費用(部品購入の実費のみ)が掛かることもあります。
町のPCショップに相談される際は店を選ばないと、修理が面倒くさがる店では、新品の購入を奨められるのがオチでしょう。
PCに詳しくない方を口説くのはとても簡単なことです。注意しましょうね。





記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (4)

Excel の列・行の挿入の速攻ワザ

2024年12月23日 | パソコン


列・行の挿入は速攻ワザ
 Excel では列・行の挿入を頻繁に行うことがあります。
以下(左下)の表計算に3店平均・6か月平均・小計を追加するには、右下のように列や行の挿入をして改変することになります。





 先日のショートカットのご案内でも説明したように、マウス範囲指定や位置決めでは威力を発揮しますが、作業の選択は作業メニューのウインドウを開いてから作業項目を探し求めてクリックする必要があります。
ところが、キーボード・ショートカットの場合は瞬時に目的の作業が完了します。例えば、いろんなアプリから印刷する場合でも、Ctrl + P、そして Enter だけです。
(もちろん、前回当該アプリの終了時に印刷範囲などが正しく設定されていることが前提条件ですが・・・)
 Excel における挿入では、列・行の挿入したい場所
(列見出し・行見出しまたはセル)をマウスで選択し、Alt +I、C または Alt +I、Rを押すだけです。
(列の場合、Alt キーを押しながら I を押したら 次に C を押します。Alt キーを押したまま、I C でも構いません。行の場合も同様です。)

ルールがあります!
 Excel では挿入位置を指定する場合、常に次の位置
(C列とD列の間に挿入したいときは、D列をクリックします。クリックする位置は、D列内のセルであればどこでも列見出しでもOK)を選択するのがルールです。
その状態で Alt +IC速攻で作業が完了します。もし、作業を間違えたら Ctrl + Zで、再設定してください。いや、やっぱり正しかったと思ったら、今度は Ctrl + Y を押せば、取り消し前の作業の結果に戻ります。



挿入される列セルの書式は、直前セルの書式が引き継がれるのがルールです。行の場合も、全く同じ考え方です。
ちなみに、列や行の削除はそれぞれの該当する列や行の見出しを右クリックで削除を選択します。複数の列や行では必要な分をドラッグして選択する点が異なるだけです。


 但し、このテクニックは無料で使えるWeb 用 Microsoft 365の Excel では使えないので、ご注意ください。




記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント

キーボード・ショートカットとマウス操作

2024年12月20日 | パソコン


ショートカットが覚えられない!
       全く気にしないでください!

よくある質問
 PCの授業やサポート中によくある質問で、「確かに highdy さんが仰るようにマウスよりキーボード・ショートカットを使う方が、はるかに素早い操作はできることはよく理解していますが、そのショートカットを覚えるのが大変で、どれから覚えたらいいのでしょうか?」と言われます。
全く気にしないでください!

   

 PCのショートカットと言っても、Windows に関わるものだけでも、数百個(300個まではありませんが・・・)あります。
それに、WordExcel PowerPoint などの Microsoft社のアプリまで含めると大変な数になります。しかし、共通して使えるもの、例えば「コピペ」(Copy & Paste の略)のようにどの場面でも使えるものも多く、そのようなものを差し引くと、ざっと500個程度ではないかと思われます。(多過ぎてしっかり数えたことはありません!)
highdy だって、そんなに沢山は覚えていませんし、最近は忘れたり、勘違いをしたり我ながら年齢とともに哀れみを感じることもあります。
Windows におけるショートカットの一覧、および各アプリ独特のものとしては、以下の通りです。 


実は使えていない
 冒頭のような質問をする前に、よく考えてみてください。
・あなたはPCをどんな目的で手に入れましたか?

・そのために、何故現在の仕様(ノートタイプなどの形状も含めて、CPUの能力・メモリー容量・WiFi や Bluetooth などの通信機能、他)の機種を選びましたか?
 無料でもらった場合は別にしても、多くの方はPCに関して十分な予備知識を持たずに、ただ面白そうだから・・・、楽しそうだから・・・、いろいろなことができそうだから・・・という理由が半数以上のようです。従い、使ってみてやりたいことが明確になったとき、十分なPCの性能がないことが判明することはよくあることです。
使い始めても、キーボードの単独のキーの意味さえ解らないまま使っている方が多いのです。周りの方に尋ねてみてください。PCの性能以前に実はキーボードさえも使えていない方がすごく多いのです。
 キーボードが適時正しく使いこなせるようになれば、自然にどのショートカットを覚えておけばよいかが判断できます。
よって、覚えられなくても全く気にすることはありません。
 何でもマウスで済ませようとすると、作業に時間がかかります。
マウスは本来ショートカットやコマンドが使いこなせない初心者のために用意されたものですが、位置や範囲を選択する際には威力を発揮することもあります。
一方、Windows のキーボードは、体の不自由な方のために1本指でも操作できるように設計されています。
従い、両手・10本指の使える健常者は、マウスとキーボード・ショートカットを上手に使い分けることが時間を有効に使うコツになります。

左手の位置と右クリック
 ショートカットを覚えるのが苦手な方はマウス中心になります。
そのような方はマウスの右クリックを最大限に使うことです。いつもしつこく言いますが、「困ったら右クリック!」というくらい、右クリックメニューにはとても便利な素早い操作機能が沢山用意されています。そして、右クリックメニューは操作できる内容を選択するもので、右クリックすることにより重大なイベントがいきなり起こることはまずありません。
マウス操作を減らして早く脱初心者を目指す方は、左手の位置に心がけましょう。キーボードをできるだけ見ることなく、半角/全角・Tab・CapsLock・Shift・Ctrl・Fn
(Function)・Windows・Alt・無変換・Space の各キーが、いつでもすぐ押せる位置に掌の小指球しょうしきゅう、稀に「こゆびきゅう」とも言われる。)を置いておくといいでしょう。タッチタイピングができればとても素晴らしいことですが、たとえできなくても、これだけで軽快なキー操作に大きく貢献します。

 キーボード・ショートカットは、これらの複数のキーと他の機能キーまたはキャラクタ
(文字)キーを同時に押すものが沢山あります。
通常F1~F12(またはF15)のファンクションキーはファンクションロックをかけておき、それら本来の機能を使い、併設(キーに機能を示すマークがいろいろ刻印してある)された機能を利用するときは Fn キーの同時押しで解除しながら使います。
マウスの場合も ShiftCtrl キーを押しながらの左クリックや右クリックで操作結果が変化します。Alt キーは他のキーファンクションキーも含む)やマウスとも併用するが多いキーの一つです。
なお、キーボードの右半分にある Home・End・Insert・Delete・Backspace・Enter・PrtSc(Print Screen)・PgUp(Page roll-Up)・PgDn(Page roll-Down)・矢印キーなども、単独で利用の他に他のキー
と併用されることが多いのですが、先ずは単独の機能を完璧に知ることから始めてみるとよいでしょう。



記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ



コメント (2)

Google Contacts を整理しましょう!

2024年11月30日 | パソコン



住所録の見直し
 古くからの伝統的な風習も時代の変遷に伴い近頃はSNSが発達した影響を受けて、年賀はがきの売れ行きも2003年の44億5936万枚をピークにどんどん減少、2024年の発行(2025年用)枚数は10億7000万枚と約1/4になり、なんだか少し寂しい感じもします。
そういう highdy は昨年から年賀状を出さない宣言をしていますが、それでも特定の方や近況を知らせてくださった方への返信用に10枚程度を購入しています。
私の年代の老人は、子ども達との同居や養護施設への入所で住所や電話番号が変わることがあり、整理し忘れていて慌てることがありました。
でも、最近は Google Contacts を都度見直しているので、データはいつも最新で、特に喪中はがきの届いた方もそれをメモしています。

アドレス帳機能を見直す
 そろそろ年賀状を準備する季節ですので、連絡先(住所録)を見直しておきましょう。
Google Contacts に関しては
以前も記事にしていますが、最近少しだけ様子が変わっているので再投稿です。
ブラウザGoogle Chrome を使用されている方は Google Contacts が使えるので、必要なラベルごとの印刷もできるし、データをインポートできるほか、エクスポートGoogle CSV 形式、Outlook 専用の CSV形式、Android または iOS 用 vCard としても出力可能です。
あなたのブラウザ(もちろん Chrome)に「contacts」と入力(Enter)するだけで、下記のように Google Contacts が開きます。


ラベルを付けて管理しておけば、必要な名簿がすぐに呼び出せ編集・削除も容易です。ラベルは同一人物に思い出しやすいように複数つけておくのが利用のコツです。



但し、ダブって登録することのないように、「統合と修正」小まめにすることです。

 Microsoft Edge には、 Google Contacts のような専用の「アドレス帳機能」は搭載されていませんが、様々な方法で連絡先を管理できるツールやサービスが用意されています。
Microsoft Edge での連絡先管理の方法として、Microsoft アカウントをお持ちであれば、Outlook.com が最も一般的な選択肢です。Webブラウザ上で、メール、カレンダーや連絡先も管理でき、Edge から Outlook.com にアクセスすれば、Google Contacts からのインポートも可能です。


オマケのニュース
 最近のニュースによれば、Microsoft 社は、新しい戦略的転換として従来の厳しい Windows11ハードウェア要件を緩和し、いままで多くの方がアップグレードを断念せざるを得なかった、旧型PCへのインストールの条件を変更するようです。
このことは、従来
サポート対象外とされていたPCへの利用が可能となり、間もなくサポートを終了する予定のWindows10 からの移行を促進する狙いがあると見られ、多くのユーザーが Windows11利便性セキュリティ享受する機会が広がると思われます。
つまり、古いPCを所有する方にとっては朗報でもありますが、逆にWindows11の新しい操作法に早く慣れねばならぬことにもなります。ITリテラシーの低い老人には辛いことですね。
でも、highdy はそんな方こそ本気で応援しますよ!





記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント

最近のPC関連記事をまとめました!

2024年11月25日 | パソコン



PC関連記事の目次を整理
 いつものように、記事の目次一覧(8)がオーバーフローしそうなので新しく追加作成しました。
必要とする記事が見つけづらいときは、ページ右上の検索窓キーワードを入力し、隣の選択肢から「このブログ内で」指定して検索してみるのも一つの方法です。関連する記事のみが複数選択されて現れます。
不定期ながら長い間記事を書き続けているので、URL欄にいきなりキーワードを打ち込んでも、highdy の記事が上位に表示されることもあります。
しかし、技術はどんどん進化しているので、古い記事の場合は現状とマッチしていないこともあります。それは専門誌と同じでそれを見分けながら活用することは、利用者のリテラシーに委ねられ、highdy の責任ではありません。

単純作業は苦手で・・・
 1年分のPC関連の目次を整理しても、僅か30分足らずで投稿できるのですが、実は何かを考えたり、発想したりすることは大好きなのですが、この種の単純作業は苦手の部類で、読者にご不便・ご迷惑をおかけしております。
(もっとも、PCに興味のない方にとっては、あまりお役に立たない記事の方が多いかも知れませんがネ!)
申し訳ございません。



PC関連記事 目次(9)

2024/11/19
2024/10/17
2024/10/14
2024/09/30
2024/09/27
2024/09/23
2024/09/18
2024/09/04





記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ
コメント (1)

範囲選択の便利ワザ・裏ワザ

2024年11月19日 | パソコン



忙しくって・・・
 このところ、遠方の各地からPCのサポート依頼が入り、併せてPC入門者(募集はしていないのに、無料なので口コミで?)授業もあり、またまた投稿日数が空いてしまいました。
沢山ある highdy 専用の工具倉庫も製作しました。合間で小旅行もするし、これからはこんなペースになってしまうのかも?

さて、きょうはPC初心者向けに highdy の無料PC教で教えているいろいろな範囲の指定(選択)方法です。これらがすべてではありませんが、便利ワザ裏ワザもあります。忘れていた基本を思い出してください。

範囲の指定方法

1.URL の範囲指定(マウスまたはキーボード操作)
  ① 基本はいきなり右クリック
    多くの場合、そのURLに瞬時にアクセスするためのショートカットをデスクトップ画面に作成
(URLをクリックしたまま、ずるずるとブラウザ外にドラッグ)するか、そのURL をコピーしたいために選択します。
    そのため左クリックをしても間違いとは言えませんが、無駄な作業(時間)になります。
  ② URL の途中までを選択する場合
    必ず後ろから、欲しい範囲の一番後ろの部分からマウスでクリック、先頭までドラッグします。



    一般的には殆どの方が先頭からドラッグしますが、マウスの場合は思わず欲しい指定部分を行きすぎたり、戻り過ぎたりすることがあります。後ろから選択すると、マウス操作がかなりいい加減でも失敗することがありません。
(それが早業のコツです。)
  ※ キーボード操作の場合は、初めに矢印キーまたはマウスで範囲の始点にカーソルを移動し、そこで Shift キーを押しながら矢印キー(←、→)を押して指定し、選択完了で Shift キーから指を離します。

 ところで、URLって何?
 URL(Uniform Resource Locator)とは、インターネット上に存在する情報資源(文書や画像など)の場所(住所のようなもの)を意味する技術方式 です。
 ドラッグとは?
 マウスの左ボタンを押したままマウスを動かす操作のこと。
 
2.Excel の範囲指定(マウスまたはキーボード操作)
  ① Excel ではセル単位で範囲指定をすることが多いです。
    上下左右の他に、対角方向に矩形状(始点は左上、右上、左下、右下のいずれでもOK)になるような選択が多いです。
  ② 複数列または複数行の範囲指定
    希望する始点または終点の列や行をマウスでクリック後、必要なだけマウスをドラッグ、または Shift キーを押しながら矢印キーで選択します。
  ③ ワークシート全体を選択したい場合
    セルA1の左上の三角部分をマウスでクリックすることで、ワークシート全体を選ぶことができます。
    マウスを使うと作業が遅くなるので、キーボード操作で Ctrl + A と押せば、同じ結果が得られます。



  ④ Exel では任意のセルを選択後、Ctrl キーを押しながら任意のセルを複数選択し、同時にコピーや文字修飾などの操作を可能にする選択法もあります。



  
※ この方法はPC操作でよく利用される基本的な選択法で、複数のファイルやフォルダを選択する場合にも利用されます。
    特に、多数のファイルやフォルダを一気に選択したい場合、Shift キーを押したままマウスまたは矢印キーの移動操作を行います。
    但し、デスクトップ画面でこの Shift キーを使った操作を行う場合、左から右に選択し選択するものがなくなれば一段下がって左下が選択され、以下繰り返されますので、注意して範囲選択をしてください。

3.Word の範囲指定(マウスまたはキーボード操作)
  ① 最も一般的な方法は、 希望する任意の始点または終点をマウスでクリック後、必要なだけマウスをドラッグ、または Shift キーを押しながら矢印キーで選択します。
  ② 単語のみ選択したい場合、その単語の上でマウスのダブルクリック
  ③ 一行丸ごとまたは段落
(途中に「、」があっても、「。」がない限り、その文章の最後の句点まで)を選択したい場合、マウスのトリプルクリック(この③や④の文章の任意の場所で試してみてください。)
  
読点(とうてん「、」)と句点(くてん「。」)の総称として、一般には句読点と呼ばれています。
  ④ マウスで特定の行の任意の位置を選択し、Shift キーを押しながら左右に矢印キーで行の一部を選択する方法や、キーボードのHomeEnd を押して、その任意の位置から行頭や行末までを選択する方法もあります。
  ⑤ 見えている範囲全部を選択したい場合、前述のようにキーボード操作Ctrl + A と押せば、一瞬にすべての範囲が選択可能です。
  ⑥ Word の場合は Excel のように本来対角に範囲指定する概念はありませんが、Art キーを押しながら操作すると、上記 Excel ①項のようにどの方向にも対角に範囲指定が可能です。



   この操作により、一瞬にその範囲を削除したり、文字修飾を変更したり、色を変更したりすることができます。
  ⑦ Word の場合でも Excel の④のように、Ctrl キーを押しながら範囲選択をすると、一度に複数の部分の範囲指定が可能です。



このように、いろいろな範囲指定の方法は、PC操作技術の基本になるものです。
どんな技術も基本を完全にマスターしていないと、新しい技術の習得のための検索すらも素早くできません。また、気軽に試してみるためには、タイトル画にあるようなダミー文章の入力ワザWindowsの初期から存在)やその活用法(ずいぶん昔にアップ済み)も知っておくと役に立つものです。




記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (2)

アルバム整理に適した無料アプリ

2024年10月17日 | パソコン
先日行った百観音温泉(埼玉県久喜市 )の隣にある観音様


レイアウトの位置を自由に
 アルバム整理に適した無料の定番アプリと言えば、好みや 慣れの問題もありますが、PrintAlbum と PhotoScape が挙げられます。
有名な無料アプリで高機能な GIMP には到底及びませんが、アルバム整理に特化された PrintAlbum はお奨めです。
highdy の場合は、いずれも頻繁に使っていますが自由度の点では前者が、手抜きしやすいのは後者でしょう。
但し、後者の場合は用紙のサイズ・画像の大きさ・レイアウト形状・縦横の比率など事前の設定が必要ながら、すべて同じレイアウトで多数のページを作成するには楽なアプリです。
それらの設定がなくても、画像を貼り付けた後からでも自由に変更できる点では、前者の PrintAlbum が適していると言えます。
Windows に標準付属のペイント、定番無料ソフトの PrintAlbumJTrim が完全に使いこなせる方は、あらゆる画像処理ソフトをほぼ直感的に使いこなせるほど、これらは基本的な画像処理アプリです。
そこで今回は、PrintAlbum のレイアウトの位置を自由に決定するために便利な「方眼目盛」
グリッド線のこと。縦線のみ、横線のみの場合もグリッド線という表現が使われます。)の表示方法をご紹介しましょう。

とても簡単な表示法
 「そんなものを説明しなくてもマニュアルでわかる」とおっしゃる方も多いと思いますが、実はそのマニュアルが「ヘルプ」をクリックしても表示されない、つまり、表示法をご存じでない方も多いのです。



 ネット上からダウンロードして使うアプリには、その正しいインストール法にも3通りアンインストールにも3通りあります。
(いずれも簡単ですが、判らない方はお気軽にお問い合わせください。)
ここではすでにそれらをご存じで、当該アプリをインストール済みの方を対象に説明します。


保存の際に
 整理されたアルバムページを A4版縦・B5版縦などの印画紙にプリントし、ビニールの袋状ポケットファイルに入れて保存する場合はそのままいいですが、左側を閉じて利用する場合綴じ代として左側マージン
(枠線)を20㎜程度余裕(印刷されない部分)を用意しておくとよいと思います。

便利な範囲選択整理・揃え
 複数の写真のレイアウトを範囲選択をして、まとめて移動・整理が可能です。


上記「③ 説明は・・・しますが」部分に「割愛」が抜けています。(24.10.18訂正)

この方法を使うと、上記のグリッド線と併用して以下の配置機能(基本的な上下左右斜めの9か所の説明は割愛)①~③及び揃え機能④~⑨利を利用すると、好きなレイアウトが可能です。
また、レイアウト完了後に再編集したいときは、保存ファイル
(拡張子は Jpg、Png以外に、編集用ファイル(拡張子は Plbを残しておけば、好きな時に編集のやり直しも可能です。
なお、吸着モードにすると一時的にグリッド線は無効になりますが、吸着モードを解除すると自動的に復活します。矢印による微調整は、グリッド線や吸着モードに優先して移動が可能です。
吸着モードだけでもきれいなレイアウトは可能ですが、グリッド線、配置機能、揃え機能も合わせ、且つ矢印キーで微調整まで5種類使いこなせば、正に鬼に金棒のテクニックになります。








記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント

ブラウザが突然英語版になったら

2024年10月14日 | パソコン


慌てないで!
 最近はセキュリティの問題が厳しくなったため、殆どのアカウントの復帰には必ず本人確認が必要です。
その際、同じサイトで発行された複数のアカウントを持っていても無効なことが多いです。確実な認証のためには、
 ① 携帯電話が使えること。(認証コードの受信)
 ② 確実にログインできる同じサイトで発行された別のアカウント(メールアドレス)があること。
 ③ 全く別のサイトで発行された確実にログインできるアカウントメールアドレス)があること。
という、上記のいずれかが利用できることが必須条件です。
つまり、パスワードの再設定を容易にしておくことです。
Microsoftアカウント(例えば、Outlook メール復活用に Google アカウントGmailを、
そして Google アカウント復活には Microsoft のアカウントまたはプロバイダー(インターネット接続サービス会社)メールのように設定しておくのが基本です。すなわち、異なるサイトのアカウント予備に登録しておくのです。
それにより、携帯電話が使えない場合でも簡単に復活が可能です。

突然英語表示に・・・
 そのような設定がされていないときに、慣れない方は特に、何とかしようとブラウザ設定まで触ってしまい、思わぬところで躓(つまづ)アカウントの利用制限にかかってしまいます。
挙句の果てにブラウザ突然英語表示になり、さらに慌てます。
長年PCの無料サポートをしていると、たまに何かの操作ミスでブラウザのアカウントが使えなくなったり、ブラウザ表示が英語版になってしまったりということはよく伺う話です。
多くの方はブラウザの設定にあまり気を使っていないために、慌てることがあります。一度じっくり設定を確認してみるとよいと思います。

日本語表示に戻す方法
 ここでは Google Chrome を例に説明しますが、Microsoft Edge も殆ど同じ(寧ろ判り易いかも?)ですので、一度開いてみてください。

 ① 先ずはブラウザを開きます。 
 ② 3点リーダー(設定ボタン)をクリックします。
 ③ Settings(設定)を選択します。



 ④ 左カラムの Languages(言語)を選択します。
 ⑤ 多くの場合、2番目辺りに「Japanese」がありますので、3点リーダーをクリックしてください。 
 ⑥ 現れた窓枠内の四角のマス(Display Google Chrome in this languadge =この言語で Google Chrome で表示)にチェックを入れます。
 ⑦ Move to the top(トップに移動する)を選択します。
 ⑧ PCはそのままで、ブラウザのみ再起動させてください。
以上で、簡単に日本語表示に戻せます。


ところで、わが家のガードマンは
 ところで、例のわが家のガードマンですが、先日ブログに書いた日はたまたま無断欠勤でしたが、その後も出勤時間が遅れ気味ながらも退勤時間は同じで元気に働いています。
今朝も心配していたら約30分遅れて出勤してきました。日中の寒暖差が酷くて約10℃あり、朝夕は少々肌寒く感じます。そのためか出勤時間も遅れ、歩哨位置が毎日柱の陰に変更になったようです。定刻過ぎに、ちょっと油断した隙に退勤してしまって、ランプをつけて探しても見つかりません。

17時25分の様子

いま、18時31分、18時から3度も4度も窓を開けては確認しているのに、もう見つかりません! こちらが1分遅れてしまいました。






記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント

便利な音声(認識)入力を使おう!

2024年09月30日 | パソコン


格段に性能が向上
 音声入力に関する記事はこれまでにも何度かアップしています。
Windowsに標準搭載されている「音声認識」は、昔に比べて格段に性能が向上しています。
ブログの原稿を書くときなどにメモ帳に下書きとして利用すれば、とても便利に素早く書くことができ、折角書いた原稿を誤って失うこともなく、写真を失っても文章は残ります。
Microsoft EdgeGoogle Chrome などのブラウザで、検索窓でなくURL欄に検索キーワードを直接入力する際にも便利に使えます。
 例えば、ご覧のようにURL欄に何か文字列があっても構いません、消去しなくてもワンクリックして青くハイライトされていれば、その状態で喋れば音声入力されます。


ハイライトさせた状態ならこの上に直接音声で入力できます。

上手く使うコツは、修正が少なくなるように頭の中で文章をしっかり考えて、一気に淀みなく滑らかに口にすることです。

使用法
 音声入力の起動は、Windowsキー+「H」で開始します。では、実際に使ってみましょう!
先ず、メモ帳か、 付箋
(stickey notes)か、Word を起動してください。
Windowsキーを押しながら「H」を押してください。すでに「聞き取り中」になっている筈です。たったこれだけです! 超簡単でしょう



音声入力が起動できない方は、マイクがセットアップされていないためです。音声認識をセットアップする前に、
Windowsボタン
を押しながら「I」(アイ)を押すか、スタートボタンを選択し、[設定] → [時刻と言語] → [音声認識] を選択します。
[マイク] の下にある [開始する] ボタンを選択します。

再度 Windowsキーを押しながら「H」を押すと、上図のような画面が現れ、音声入力待ち状態になっています。
 音声入力を終了したい場合は、マイクのアイコンを押しすか、「X」を押して終了させることができます。マウスで何か入力以外の他の操作をすれば、自動的に終了になることもあります。
マイクのアイコンをクリックすることで、ON/OFFは自由に切り替えられます。

設定について
① 上の図の歯車のマークをクリックすると、設定画面が開きます。何も設定しなくても使えます。
音声入力起動ツールボタンは、必要に応じてON/OFFしてください。
  
表示させた音声入力起動ツールボタンは、左の「|」を押しながら。邪魔にならないところに移動してください。このボタンが表示されていると。テキストボックス内で、音声入力にすばやくアクセスすることができます。
  慣れるまでは、上図のマイクアイコンのみでON/OFFし、ツールボタンは使わない方が簡単かも知れません。
ボタンが何かのアプリの下に隠れて入力待ちか否か判らないときでも、Windowsキー+「H」で最前面に現れます。
句読点の自動入力はお好みで切り替えてください。
既定のマイクの選択をしたい場合は、「>」を押して設定してください。
Microsoft社に何か提案や苦情がある場合は、「フィードバックの送信」を送ってください。
「音声入力の品質向上にご協力ください」は、各自の自由です。









記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (2)

ブックマークバー(アプリ)への登録法

2024年09月27日 | パソコン



 分かりました。あなたに以外にも先月末か今月初めに同じ質問を受けたことがあります。
いつも質問は他の方にも「生成AIに」も尋ねてから、「困ったら私に・・・」と教えていますので、ひょっとして生成AIの答えが正しくないのかも? と、私も
Google の
Gemini君に確認しました。
やっぱり・・・Gemini 君は私が以前に皆様に教えた方法を答えてきました。彼は未だ最新の方法を勉強していないようです。
よって、多くの皆様も同じように困っておられると思いますので、以下の通り記事にしておきます。

操作法
 確かに、以前に
URL をタスクバーに登録する方法の中で教えた方法から少し変わっています。
ここでは、
一般社団法人日本看護倫理学会URL を登録する例でご説明します。
(たまたま2日前のブログのコメントに、「拡散」の希望がありましたので、教材に使わせていただきます。)

 先ず、Google Chrome ブラウザを開き、登録したいサイトを表示してください。
ここでは、一般社団法人日本看護倫理学会
その状態でブックマークバーが表示されていない方は、それを表示してください。(下図をご参照)
  
「アプリ」はブックマークバーの左端にあり、それをクリックすることで登録アプリの一覧を見ることができます。



表示法
上図のブラウザ上部右端の設定(〇印)をクリックします。
  (この部分を点リーダーと呼びます。ブラウザの場合は縦または横に打ち、「設定」の意味で使われています。)
② ブックマークとリストをクリック、
ブックマークを表示を選択すると、上図のようにブックマークバーが表示されます。



ここまで確認したら、次にもう一度 ① 設定をクリックして
キャスト、保存、共有をクリックし、
ページをアプリとしてインストールを選択します。



下図のような、このページをアプリとしてインストール画面が現れるので、「インストール」を選択します。


  
すると、デスクトップ画面に新しいアイコンが現れるとともに、画面右下にタスクバーにピン留めするか否かを尋ねられます。
ここではアプリへの追加が目的なので、「いいえ、結構です」を選択します。(必要な方のみ、「はい」を選択してください。)


ブックマークバー左端の「アプリ」をクリックすると、下図のようなアプリの一覧表が現れ、正しく登録されていることが確認できます。



 なお、同じアイコンがデスクトップ画面にも作成されていますが、不要なのでゴミ箱に削除しておいてください。





記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント

オリジナルショートカットの作成法

2024年09月23日 | パソコン



オリジナルのショートカット
 多くの皆様はショートカットアイコンの複数の作成法をご存じだと思います。
でも、ここではアイコンではなく、自分だけの正にキー操作のみショートカット作成する方法のご紹介です。
Windows にはキーボード上の操作のみで動作する何百という数えきれないほどのショートカットが用意されています。
「それすらも覚え切れないのに、その上・・・」などと言わずに、是非挑戦してみてください自分で作ったものは、愛着もあり案外忘れないものです。

ルールがあります!
① 自分で Windows 関連のショートカットキーを設定する際のキーの形式「Ctrl + Alt + ~」です。
Ctrl + Alt はとても押しやすいキーの配置で、左手中指と人差し指で押しながら、「」の部分に右手でアルファベットを一字だけ打てばよいのです。自分でアプリ名やその動作を連想しやすくて覚えやすい文字を選択するだけです。

但し、アプリなら何でも作成できるとは限りません。特に、Microsoft社の標準的なアプリなどは作成できないものもあります。それらは起動用のアイコンは作成できてもショートカットは作成できないものが多くあります。
自身でショートカットキーを設定するのは便利な反面、注意すべきこともあります。
「Esc」「Enter」「Tab」「Space」「PrtScr」「Shift」「Backspace」7つのキーは使えません。
 F1~F12のファンクションキーもそれぞれにすでに機能が備わっているため、使用に不向きです。
  無理に使うと上書きとなり、本来備わっていた機能が使えなくなってしまうこともあり、自身での設定は慎重決定すべきです。
以上の3つのルールを守れば、簡単に超便利なオリジナルショートカットが作成できます。

設定手順
スタートメニュー
(Windowsキーを押して)からアプリケーションを選択(右クリック)する。
その他 > ファイルの場所を開く をクリックする。
  
作成できるものは、アイコンの上で右クリックしても、上記が見つからなければ作成できません。
③ フォルダが開くのでアプリケーションを右クリックして プロパティ をクリックする。
  
ファイルの場所が見つかり、アプリの実行アイコンを右クリックしても プロパティ が見つからなければ、作成はできません。
ショートカットキー に、任意のアルファベットを入力する。
  
アルファベットの大文字を入力するために、Shiftキーを押せば「Ctrl + Alt +」は自動的に入力されるので「~」を打ち込むだけです。
⑤ 設定完了時に、管理者権限を要求されることがありますので、その場合は「続行」を選択する。
正常に使えるか他のアプリと競合していないか必ず確認しましょう。

以下のようにメチャ簡単なのですぐに作成可能ですが、もし、競合が見つかった場合は、設定と同じ方法でどちらかを「なし」にすれば解決です。

作成例
 以下の設定例ではステップ記録ツールなので、記録
Record)ですからR」を選択しています。

Windowsキーまたはスタートボタン)でメニューを開きます。


フォルダの中に、実行ファイルのショートカットアイコンが見つかりました。


ファイルの上で右クリックすると、プロパティが見つかりました。


ショートカットのタブを開き、アルファベットを打ち込み(右下)完了。

 

OKを押す前に以下のような管理権限を要求されることがあります。


うまく設定できたら使ってみると、以下のように起動してくれます。



このアプリについて
 作業状況の手順を細かく記録してくれ、途中経過のキャプチャ写真も残してくれるので便利ですが、欠点は、保存(Save)するとZip形式のファイルになり、解凍してもピクチャーは復元されません。
アプリの録画を停止した直後ならすべての手順・写真が確認できます。
従い、無料の録画ソフトを使った方が、初心者向きかも知れませんね。





記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (2)

Google 画像検索の画像入力

2024年09月18日 | パソコン






 いいえ、クリップボードの不具合ではありません。Windows の仕様です。
一般的な Google 画像検索の際には、
 ① デスクトップ画面においた画像を直接ドラッグ&ドロップしてください。

Google検索と「Google画像検索」画面の違い

Googleレンズを使用した検索では、 
 Android 系のスマホの方は既に利用されていると思いますが、PCの Google 画像検索でも利用できます。
検索窓の右端にある三つのアイコンの真ん中に Google レンズがあります。このアイコンをクリックして、



 ② 上記の入力窓に検索したい画像ファイルを直接ドラッグ&ドロップする。
 ③ PC内のフォルダから画像ファイルをアップロードする。
 ④ 画像リンク(http:// または https:// から始まるURL)を貼り付ける。

以上の入力方法で画像検索をしてみてください。
 例えば、以下のような画像の意味が判らない方運転免許のない方は判らないかも知れませんが・・・)が検索してすると、沢山の画像が見つかります。highdy の自宅から10分余り走ると、これに似た信号機が沢山あります。)


Google 画像検索の検索例


 ちなみに生成AIGemini(Google)Copilot(Microsoft)では、ご覧(下図)のようにクリップボードから直接貼り付けても可能です。


左は Gemini、右は Copilot(ずれもクリップボードから貼り付けが可能)

但し、Gemini の場合は未だ「学習中」とのことで検索不能、Copilot の場合も上図のような Google ほどの良い結果は得られません。

生成AIも近い将来には、素晴らしい検索結果を示してくれるようになることでしょう。文章による質問は現在でもしっかりと答えてくれます。

ところで・・・
 上の信号機の意味は分かりますか?  もし、どれかが「黄色」だったらどうしますか?
黄色の矢印の場合、路面電車は、黄色の灯火又は赤色の灯火の信号にかかわらず、矢印の方向に進行することができます。 黄色の灯火の矢印は路面電車用の信号であり、歩行者や車は進んではいけません。

参考までに
 矢印を表示する意味は対面する車に対しては赤であり、安心して進行できることを強調しています。しかし、問題は横断歩道専用の信号がある場合は良いのですが、そうでない場合は運転者が歩行者や自転車に注意しなければならないのです。
Gemini 君が教えてくれるメリットデメリットでは、

メリット
  • 交差点の円滑な交通の流れ: 複数の方向への車が同時に発進できるため、交差点での滞留時間を短縮し、交通の流れを円滑にすることができます。特に、複数の車線がある幹線道路の交差点などで効果を発揮します。
  • 歩行者との事故防止: 矢印信号の切り替えに合わせて歩行者用信号を赤にすることで、歩行者と車両の接触事故を防ぐことができます。
  • 特定方向への交通集中を抑制: 全方向への発進を許可することで、特定の方向への交通集中を抑制し、渋滞の発生を防ぐことができます。
デメリット
  • ドライバーの混乱: 従来の信号機の概念と異なるため、ドライバーが混乱し、誤った判断をしてしまう可能性があります。特に、初めてこの信号機を見るドライバーにとっては、注意が必要です。
  • 歩行者、自転車との衝突リスク: ドライバーが矢印信号に注意を集中しすぎて、横断歩道を渡ろうとしている歩行者や自転車に気づかない可能性があります。
  • 悪天候時における視認性の低下: 雨や雪など、視界が悪い状況下では、矢印信号が確認しにくくなり、事故のリスクが高まります。




本日もご来訪いただきありがとうございました。

 
 スマホでどうぞ
  
コメント