Windows 10のサポート切れ
Windows 11に未だアップグレードされていない複数の方から時折同じ質問が届きますので、最近のWindows 11の状況について簡単に書いておきます。
Windows 11では、Microsoft アカウントや OneDrive(Microsoft社が提供するオンラインストレージサービス)が必須となり、以前「Microsoft Office」と呼ばれていた専用アプリは有料サブスクリプト版の「Microsoft 365」がメイン(一部永久版のOfficeもあります。)になっています。
これは複数のパソコンで使えるなど便利になる一方で、無料の Office も利用は可能であっても、やたら有料プランへの誘導が増えるなど、無料版は煩わしいと感じることも多くなりました。
また、「メモ帳」に自動保存機能が追加され、保存し忘れてPC電源を切ってもデータが残ります。Word とメモ帳の合いの子のような簡便な「ワードパッド」がありましたが、新バージョンでは完全に削除されるなど大きな変化もあります。
Windows 11に未だアップグレードされていない複数の方から時折同じ質問が届きますので、最近のWindows 11の状況について簡単に書いておきます。
Windows 11では、Microsoft アカウントや OneDrive(Microsoft社が提供するオンラインストレージサービス)が必須となり、以前「Microsoft Office」と呼ばれていた専用アプリは有料サブスクリプト版の「Microsoft 365」がメイン(一部永久版のOfficeもあります。)になっています。
これは複数のパソコンで使えるなど便利になる一方で、無料の Office も利用は可能であっても、やたら有料プランへの誘導が増えるなど、無料版は煩わしいと感じることも多くなりました。
また、「メモ帳」に自動保存機能が追加され、保存し忘れてPC電源を切ってもデータが残ります。Word とメモ帳の合いの子のような簡便な「ワードパッド」がありましたが、新バージョンでは完全に削除されるなど大きな変化もあります。
従い、古い Windows11では表面上消えていても開く方法はありましたが、最新のものでは不可能になりました。「C:\Program Files\Windows NT\Accessories」フォルダにアクセスしてみましたが、「wordpad.exe」ファイルが跡形もなく消えていました。
相変わらず古いWindows11非対応PCを分解・整備して、
最新のWindows11をインストールしています。
最新のWindows11をインストールしています。
OneDriveに関して
OneDrive は複数のPCを利用する方にとって非常に便利なものです。PCが壊れたときにも救われます。ただ使い方を誤ると、無料の範囲(5GB)を超えてしまい有料にするように誘導されてしまいます。
Office ありのPCでは 通常 Office インストール時に OneDrive も一緒にインストールされますので、タスクバーの通知領域に OneDrive のアイコンが表示されていることをご確認ください。
OfficeなしのPCでも、Microsoft アカウントを所持していれば、Microsoft Store から無料で OneDrive アプリをダウンロードし、インストールすることが可能です。
老婆心ながら、Microsoft アカウントには必ず、予備の連絡用アドレスや電話番号の登録をしておいてください。これらが正しく登録されていないために、いつもサポートの際に苦労することが多いです。
(記事とは関係ありません!)
Windows 11のバージョンの変化
Windows 10やOffice 2019を搭載したパソコンを使っている多くの方は、25年10月に「サポート切れ」になります。
サポート切れになると、いまのように無料でWindows11にはアップグレードできません。
Windows 10に搭載した Office は、サブスクリプション版の Microsoft 365 であっても、一旦サポート切れにされてしまうようです。
また、Windows 11にバージョンアップされていても、しっかりメンテナンスをされていない方は、下記のように最新のバージョンにはならず更新は不能です。
Windows のバージョンの確認法
① Windows キーを押しながら、「R」を押し、
② 「ファイル名を指定して実行」画面に「Winver」と入力して [OK] で調べることができます。
② 「ファイル名を指定して実行」画面に「Winver」と入力して [OK] で調べることができます。
21H2: 2021年10月5日(一般リリースされた。)
22H2: 2022年9月20日( 同上 )
但し、Windows 11 21H2(EnterpriseおよびEducation)と、22H22(HomeおよびPro)のサポートは2024年10月8日(米国時間)に終了しています。
22H2: 2022年9月20日( 同上 )
但し、Windows 11 21H2(EnterpriseおよびEducation)と、22H22(HomeおよびPro)のサポートは2024年10月8日(米国時間)に終了しています。
従い、同日がセキュリティ更新プログラムの最後となりその後のセキュリティ更新は配信されませんので、きちんとアップデートをされていなかった方は、現在の最新版である24H2にはなっていないと思われます。
先日相談を受けた方は、通常のアップデートでは更新されず、新たに24H2をインストールして解決しました。
更新不能になっている方はファイルや現在の設定を変更しない方法で、新たにインストールすれば最新のものになります。
更新不能になっている方はファイルや現在の設定を変更しない方法で、新たにインストールすれば最新のものになります。
(Windows11非対応のPCでも裏ワザでインストール可能ですが、その場合はあくまで自己責任で・・・)
Windows 10のPCで買い替えを検討する前に、まずは手持ちのPCでWindows 11を体験してみましょう! サポートは完全無料ですので、お困りの方はお気軽に highdy まで。
Windows 10のPCで買い替えを検討する前に、まずは手持ちのPCでWindows 11を体験してみましょう! サポートは完全無料ですので、お困りの方はお気軽に highdy まで。
23H2: 2023年10月31日(一般リリースされた。)
24H2: 2024年10月1日( 同上 現在最新)
バージョン24H2は、次から次へと新たなバグが発生して修正パッチが登場するも、また新たなバグが発生しています。そのため、様子見で暫く更新をためらっておられる方も多いようです。
この最近は落ち着いているようで、highdy は 1月13日現在の24H2を自分のPCにインストールして試していますが、全く問題は起きていません。
記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。
することにより、すべてのリンクも活用できます。
スマホでどうぞ