![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/93/c340194259a2bc29028e9e70f7920fa4.png)
記事よりコメントが・・・と、酷評
ジャンルがメチャメチャの highdy のブログは、読者のターゲットが絞られていません。従い、ある種の目的でごご来訪いただいている方には、カテゴリー分類はあるものの、物足りなさがあるかも知れません。
親しい友人からは、「あんたのブログは、下手な記事よりもコメントの方がタメになったり、面白い」と酷評されています。それに、「記事をもっと短くしろよ!」とも。
親しい友人からは、「あんたのブログは、下手な記事よりもコメントの方がタメになったり、面白い」と酷評されています。それに、「記事をもっと短くしろよ!」とも。
親しいからこそ、言ってくれるものと感謝しています。
確かに自分でもそう思うことがありますが、私はマンネリ化することが仕事でも、勉強でも、遊びでも好きではないので、構わずマイペースでこれからも続けます。
5日前から登場していますが、連日数項目追加されています。
”超ミニ評論” のネタ
” 超ミニ評論 ”として、ほぼ毎日更新しているものとして、「highdy きょうのにわか評論」を連載しています。書きたいネタは沢山あっても、時間が足りません。そのようなわけで、解説抜きのタイトルを並べたようなものになっています。
でも、新聞やTV・ラジオのニュースを視聴しておられる方には、容易に察しのつくものばかりで自分の覚書きにもなっています。大切なニュースなどを「にわか評論」の代わりとして、記録に残しているものです。
これらのネタの源は、新聞・テレビのほか、同ページにリンクが貼ってある「世の中を知るニュース」が基になっています。
▲ クリックでジャンプします。
最近かなり数を減らしましたが・・・
評論に関し
世間では、よく「評論家は無責任に批判をする」と言われます。
しかし、人生をより豊かに生きていくために、私達にはいろいろな知識・情報が必要なので、そういう方もいないと、知識の少ない方は冷静に物事の判断が難しいこともあります。
多くの人の意見を聞きながら判断するのも、上手な世渡り術の一つです。
芸ならぬ、知識は身を助けるものです。
本日もご来訪いただきありがとうございました。
皆様の ポチ、ポチッ! に心から感謝します。
最初の『酷評?』に当たるところは私も
全く同じです。
理系出身でhighdyさんと同じように大きな会社でプラントの開発なども手がけた私の義理の弟から『兄さんの文章は長すぎる・・』『もう少し要領よく簡潔にまとめれば・・』などとしょっちゅう言われています。
言われてみれば・・とも思いますがそうするのは今のところ無理ではないかと思います。
私はhighdyさんには遠く及びませんが何度言われてもそうだと思いながらもそれでもマイペースで思った通りに気持を綴っているのです。
『にわか評論』もいいですね。
私もまねをしたいと思いますがまだまだ
勉強不足で・・・
評論家もいろいろですが、自分とは相反する意見を無視せずに見たり聞いたり・・ということも大切ですね。
ただ、自分を失って付和雷同したり、日本の政治家のように「コウモリ」になることだけは絶対に避けるべきだと思いますが・・・
Shima さんのように、私よりボキャブラリーの豊富な方でもそうですか?
適切な言葉がすぐに出れば、それだけ文章も短くなるのですが、それが難しくて思うように書けません。
昔、その練習のために「3行ブログ」のようなものも考えたことがあります。例えば以下のような。
https://highdy-pc.jimdo.com/highdy%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/highdy-s-mini-blog-%E6%97%A7/
それでも、結局は徐々に長くなってしまって諦めました。
「不和雷同」はいけませんね。自分でしっかり勉強した知識で物事を判断すべきです。それができないときは、多くの人の意見に耳を傾けてみる必要があります。