Every Day ~日常~

専業主婦で毎日家にいるだけの私。
でも、なかなか退屈しないもんなんだなぁ~!

アロマで痒み止め☆

2013-06-14 17:32:37 | アロマテラピー
とりあえず 『何も触らない』 ようにしながら、痒みに効きそうな精油を検索。


・ティートリー ・・・・・ 強力な殺菌力を持ちながら、皮膚への刺激が低いという特徴があり、アトピー性皮膚炎のドライスキンには

 うってつけの精油である。ティートリーの成分であるテルピネン-4-オールはウイルス、真菌、特にブドウ球菌に強い殺菌

 力を発揮する。皮膚を除菌したと同時に症状も軽くなることがよくある。

・真正ラベンダー・・・・・ かゆみでおこるイライラを鎮める作用、殺菌作用、ブレンドしたオイルの刺激的なにおいを緩和するた

 めに用いる。

・ローマンカモミール ・・・優れた抗アレルギー作用があり、かゆみを鎮めるジャーマンカモミールとともに用いると患部の激

  烈なかゆみを解消する効果が期待できる。

・ブラックスプルース
・ヨーロッパアカマツ ・・・かゆみと炎症を抑える精油がステロイドと成分の組成は違うが、ステロイドと

  同等の抗炎症作用がある。むくみを取る作用にも優れていて、炎症で顔が真っ赤に腫れていたりむくんだりしていても皮

  膚に塗るだけで赤みと腫れがスッと消える。皮膚への刺激がほとんどないのも大きな利点である。

  また、ステロイドを中断するときにも役に立つ。通常、ステロイドを絶ってしまうと炎症を抑えるものがなくなるので症状が

  一気に悪化する。そんなときにブラックスプルースとヨーロッパアカマツを使うと、まるでステロイドを使ったかのようにか

  ゆみや炎症を抑えることができる。

と、めっちゃ効果がありそうな情報をゲットしたのでさっそく作ることに。

この痒さがなんとかなりますように



痒み止めアロマのワセリン



白色ワセリンを5g取ります。



ドライヤーの熱で溶かします。ブォー
熱いから気を付けてね



精油を入れます。



よく混ぜます。


材料
・ワセリン    5g
・ティートリー  2滴
・ラベンダー   2滴
・ヤングヴァラー 2滴
・マヌカ     1滴
・パイン     1滴
・ペパーミント  1滴

今回は(いつもだけど)家にある精油だけで作ったので、カモミール・ローマンとカモミール・ジャーマンは入れずマヌカを入れました。

ヤングヴァラーはブラックスプルースが入ってので代用しました。

パインは、学名Pinus sylvestrisがベストでしたが、Pinus pinasterという精油があったのでそれを使いました。

暑い日や、『ワセリンってベタベタするからイヤ』 という方は、ワセリンの代わりにホホバオイルを使うといいと思います。

精油の原液はとても濃くてそのまま肌に塗ると危ないので、ワセリンかホホバオイルで必ず薄めてくださいね 



お?痒み止めを塗ってブログを書いてるうちに痒みが収まってきた気がする

ちなみに、『何も触れない』状態から『ワセリンがベタベタして何も触れない』にレベルアップしたわたし。。。

仕方ないので ビニール手袋 をしてキーボードを打っています

寝る時に塗れば良かったかな




痒~い

2013-06-14 12:10:23 | アロマテラピー
1~2週間前から、『なんとなく指や掌が痒いな』と掻いたりしていたら
ツブツブしたり、皮がむけたりしてますます痒くなってきました。


どうやら ”手湿疹” のようです。くすん


痒くてつい掻いてしまい悪化するばかり。

え~ん、なんでなっちゃったのかな?


かなり痒くなってきたので、やっと真剣に原因を探すことにしました。

えーと・・・

たぶん『ここ1カ月に変えたこと』を思い出せばいいよね。


洗い物は何年も前から ”手作り石けん” を使ってて変わらず。

お風呂も洗顔も変えてない。


思い当たるのは、化粧品かな。

ベース、ファンデとハンドクリームを一新したなぁ。。。

あと、日焼け止めは去年と同じだけど、シミが気になるお年頃なのでかなりたっぷりせっせと塗ってた。

塗りすぎたか!?


でも、腕や顔にも塗ってるのになんともないってことは、手より顔のほうが強いってことかな?



とにかく痒いけど、掻いたら悪化しちゃうので、掻かないようにしないと


・なにか触ったらすぐ手を洗う
 1日に何回も石けんで洗い流す

・水気をよく拭く

・ワセリンを塗り保湿する
 原因が化粧水かもしれないし、ハンドクリームかもしれないので、少し善くなるまではワセリンで我慢しよう

・痒くなっても掻かない
 水や氷で冷やす

・皮がめくれてきても剥がさない
 気になって剥きたくなるけどいじらない

こんな感じで気を付けながら生活してみて、並行して 『痒みを止める精油』 とか探してみようと思います。

1週間たっても変わらないようなら病院に行かなきゃね(病院キライ)





マイフェバレットアロマイズ☆

2013-06-06 21:04:33 | アロマテラピー


お友達に頼んでいた精油が届いて、やっと手にすることができました

香りを一度嗅いだだけで、一目惚れのように好きになってしまい、そのあと嗅げば嗅ぐほどハマっちゃって、会員じゃなきゃ買えないので買ってもらったんです。


名前は『YL社のヤングヴァラー』という精油。


何種類かの精油が混ぜてあり、肌に直接塗っても大丈夫な精油です。


もぉ~、香水みたいに体中に塗っちゃお♪

足の裏に塗ると良いそうなので、サッサとベッドに入って足に塗って寝ます


明日は石けんに入れちゃいます!(^O^)


おやすみなさい☆

熟女の癒し化粧水☆

2013-06-03 21:44:32 | アロマテラピー






頼まれた化粧水を作りました。

『乾燥肌だからシットリするのがいい』とのことなので、ある姉貴的な友達が『超いい!』と゛オスミツキ゛のを作ってあげることに。

『mieyuのアロエ石けんで洗顔した後に、この化粧水をつけるとジワ~ッ!と染み込んで、シットリするの。
朝起きてもまだシットリしてる。なんか最近、肌が柔らかくなってきたみたい

そんなことを言って嬉しがらせてくれるネエチャンです。

ネエチャンをもっと喜ばせるために新しいのをドンドン開発しなければ!

現在は乳液を研究中です♪

熟女の癒し化粧水236gレシピ
①ハイビスカスインフィーズド(ハイビスカス抽出)グリセリンを20g

②ネロリ、ローズ、ラベンダー、ローズマリーを1滴ずつ入れ、よく混ぜる

③尿素の原液を36g

④よく混ぜる

⑤精製水を180g

※注意
尿素原液は5倍以上に薄める。
レモンなど光毒性がある精油を使うと夜しか使えないので気をつける。
゛ハイビスカスインフィーズド゛グリセリンは、ドライのハイビスカスをグリセリンに半年ほど浸し、濾過したもの。
美白効果あり。なければ植物性グリセリンでよい。

アロマのご紹介
・ネロリ     ・・・・・  皮膚軟化、細胞成長促進作用
・ラベンダー  ・・・・・  細胞成長促進、デオドラント作用
・ローズマリー ・・・・・  収れん作用
・ローズアブソリュート・・ 抗炎症作用

心への癒し
うつ状態、不眠症、神経の緊張、各ストレス症状に。
ローズは神経系を落ち着かせ、くつろがせ、和らげてくれます。
また同時に、心を高揚させてくれる働きも持ちます。
安寧そして幸福感をもたらしてくれる、といわれる エッセンシャルオイルです。


夏☆

2013-05-31 16:56:46 | アロマテラピー


今日はカラッと晴れて気持ち良い日でしたね(o^-')b

一年中こんな天気なら良いのに♪

ってわけには行かないか(*^.^*)



なんて、イイ気分で洗濯物を干してたら顔のマッサージをしてほしくなったので、お店に予約を入れました。

そこでなんとなく、マッサージクリームを持ち込めないか聞いてみたらOKだったので、ウキウキしながら美白やシミ、シワ、たるみに効果のあるアロマオイルを作って混ぜ混ぜ

フェイスマッサージしてもらいながら、
『サンダルウッドやローズマリーとかウッディー系が多かったせいでちょっと渋いな。フローラル系をもっと入れれば良かったな』
と反省点もありましたが、初めての調合にしてはまずまずって感じo(^-^)o


本当は毎日、自分でやればいいんだけど、足や肩ならともかく顔は難しいんですよね。

アロマオイルを持ち込んでマッサージしてもらえるなんて、今まで全然思い付かなかったけど天気が良いおかげでイイこと思い付いたのかな☆


マッサージで顔に張りが出た気がするし、帰りにハワイのお土産までもらってチョー良い気分(v^-゜)

外国のむせるほど甘いお菓子が好きなのよね♪

ありがとう~




フェイスマッサージオイル

肌の弾力を回復させる、皮膚を軟らかくする、細胞成長促進など効能がある精油を配合

ネロリ
フランキンセンス
マンダリン
サンダルウッド
ラベンダー
カモミール・ジャーマン
パチュリ
ローズマリー
ローズウッド


ウッディ系が多く、重苦しい感じだったので、

ローズダマスク
マンダリン
ラベンダー


を加え、華やかな香りにしました。

これでまたマッサージが楽しみです


桜湯☆

2013-03-21 21:55:07 | アロマテラピー
お風呂に桜の花の塩漬を、さらに塩に漬けたものを入れてみました~(^O^)/


んー

あんまり桜の匂いしないなぁ~

やっぱり、もっとたくさん、贅沢に入れないと香りはしないのかな?(^_^;)



でも、桜の塩漬のほのかな香りと、塩の効果か、体が温まった感じがしました☆
バスソルトは良いですね(^_-)

試験当日☆

2012-11-05 08:21:06 | アロマテラピー
昨日はアロマテラピー検定を受けに行ってきました。

午後2時から試験なので、アロマ友達が午前9時に車で迎えに来てくれて、道々おしゃべりに花を咲かせながらスピード違反しないようにゆっくり走り12時前に着きました。


まず会場を下見してから、ご飯を食べ、教科書を最終チェック。


試験を受けるなんて学生以来なので、ちょっと緊張気味で食欲はなかったのですが ”ほたての唐揚げ定食”は美味しかったです。

ご飯を半分にしてもらったのですが、それでも多くて、おまけに会場の下の階で何かイベントをやっていて色んな食べ物屋さんがいっぱいで混雑していて、そこでドーナッツを揚げている油の臭いが蔓延していたので、ちょっと頭が痛くて、胸がムカムカしてしまい、鼻はドーナッツの臭いで充満してるし、コンディション最悪という感じのまま会場入りしました。



1時15分に受付をし、友達と席が離れてしまったので落ち着かなくてキョロキョロしていると、広い会場にテーブルがたくさん並んでいて『今日は何人ですか?』『75人ぐらいです』という会話が聞こえました。


へー、結構たくさんうけるんだ~


あ、男の人も2~3人いる~


あれ?あの人たち同じ教科書だ?


そういえば、協会が出してる教科書と問題集があるとか、講習会があったとか言ってたな・・・



そんなの何にも知らないで市販の教科書で勉強しただけで来ちゃった私って場違い?身の程知らず?



あちらこちらで、たぶん講習会で顔見知りになったであろうと思われる人たちが会釈したり、声を掛け合っているのを見ているうちに不安になってきました。



急いで友達の席に行き、協会で出版したという教科書を見せてもらうと、内容は、ま、市販のとそんなに変わらない。

表現の仕方だったりとかがちょっと違うけど、全体的に万遍なく勉強して、模擬テストを何回もやったので大丈夫そうでした。



席に戻り、ちょっとリラックスして、よく間違う問題をチェックしているとほどなく試験が始まりました。



最初は香りテストです。


袋に1,2と書かれた小瓶が2本入っていて、開始の合図とともに中身を出し香りを嗅ぎました。


くんくん・・・


ん~


くんくんくん・・・スーハー


なんだっけ?

ローズマリーかな?

クラリセージだっけ?



ティッシュに出して嗅いだほうがわかりやすいのに、瓶から直接か。



ん~、ま、選択肢4つの中から 『これであろう』と思う番号にチェック。



2本目


はいはい、これはわかりました~


4択が、似通っていないのですぐにわかりました。


ラッキー


その後は60分58問すべて4択で、終始こんな感じで すぐわかるものもあり、悩むものもありしながら試験を終えました。


手応えは?

ありましたよ~


帰りの車の中で、迷った問題、覚えてる問題を言いっこして、けっこう 『だよね~』『あれで良いんだよね』『引っ掛けだけど気付いたよね~』とか言う感じだったので、良い線いってるんじゃないかな?




結果は一か月ぐらいでわかるそうなので、ドキドキしながら過ごします。


まぁ、落ちたらまた来年受ければいいし、今回は久々に猛勉強したし、タコも一緒に勉強する習慣ついてくれたし、真剣に勉強したから誰かに聞かれてもバッチリ教えてあげられるし・・・


良いことづくめでした♪



さ~て、次の目標はダイエットだ~


お菓子を食べながら座ってばっかりいたのですっかり運動不足になってしまいました。

一日一万歩を目指して歩きたいと思います。


問題は、”これから寒くなる” というのと ”どこを歩くか” です。

前住んでいたところは、河川敷に遊歩道があったり、安くて新しいジムがあったりで運動しやすい環境にあったけど今はお気に入りの場所をまだみつけてないんですよね。



まずは場所探しから始めようかな☆




あと3日☆

2012-11-01 22:45:35 | アロマテラピー
昨日の ”パンプキンパイ” は、パイの部分がサクサクで ”タルト” のようでした。

よく考えたら ”パイ” って言うのは何層にも折りたたんで重ねるものでしたね。

なにか勘違いしていたようです。

ま、美味しかったから良いけど。



アロマ検定試験まであと3日です。

昨日は広報委員会があったし、今日はタコが午前で帰って来たし、明日は吹奏楽部の定期演奏会があり受付係をしなければならないので夕方までしか勉強できません。

たまには1日じっくり勉強したいな~

なんて、学生のときは思ったことないくせに言ってみたり。



さて、普段は検定試験の模擬問題を解いてみたりしてますが、歴史と脳と成分が苦手なので引き続きPCで打って覚えたいと思います。


前回は中世が終わったとこなので、11世紀から。


もう、いろんな効能の精油を嗅ぎすぎて、目がスッキリするやら心身がリラックスするやら集中力がなくなるやら興奮するやら・・・

で、何が何だかわからなくなってきたので、ちょっとだけ打って寝ます。




1095~  十字軍遠征・・・東西の交流が活発になり、アラビア医学や精油蒸留法、東西のハーブ、薬草などがヨーロッパへ伝わる
1291年
 
14世紀末  ハンガリー/エリザベート1世に『ハンガリアン王妃の水(ハンガリアンウオーター)』献上。若返りの水として評判に

1380~  大航海時代・・・ポルトガルやスペインを中心に、香辛料の直接取引を目的としてアジア航路を探求
1600 

16~    イギリス/ハーバリストの活躍
17世紀   ・ジョン・ジェラード(1545~1611)『本草あるいは一般の植物誌』、薬草園の開設
       ・ジョン・パーキンソン(1567~1650)『広範囲の本草学書』、チャールズ1世に仕えた
       ・ニコラス・カルペパー(1616~1654)占星術を取り入れた、『the English Physicians』出版
       フランス/プロバンス地方・グラースを中心にした香水産業のはじまり 



       

スキマ勉強☆

2012-10-30 19:03:09 | アロマテラピー

A.D.1年~ 『新約聖書』・・・キリスト誕生時、東方の三賢人が『黄金、没薬、乳香』をささげる逸話、『ナルドの香油』の逸話も
      古代ローマ/皇帝ネロ(37~68)公衆浴場の建設(216年、カラカラの浴場での香油の使用)

77年~  古代ローマ/プリニウス(23~79)博物誌家、『博物誌』
      古代ローマ/ディオスコリデス(40~90)薬学の祖、『マテリア・メディカ(薬物誌)』
      古代ギリシャ/ガレノス(129~199)古代医学を集大成、コールドクリーム製剤法の考案

2~3世紀 中国/中医学、漢方の元となった中国最古の薬草学書『神農本草経』の成立

5世紀末  中国/陶弘景『神農本草経集注』(『神農本草経』の再編纂)

512~  『マテリア・メディカ』の写本(ウィーン写本)がビザンツ帝国皇女に献上
      アラビア/イブン・シーナ(980~1037)哲学者であり医学者、芳香蒸留水を医学に応用、『医学典範(カノン)』
      ヨーロッパ/僧院医学と呼ばれる薬草中心の医学が発展
      イタリア/サレルノが『ヒポクラテスの町』と呼ばれ、医学の町として有名に。『サレルノ養生訓』



現代は具合が悪くなったら薬を飲むのが普通だけど、昔は薬草を使ってたんですね。

検定試験には香りを嗅いで何の精油か当てるテストもあるので、いろんな精油の香りを嗅いでいます。

何種類か嗅ぐとなんだかわからなくなってきてゴチャゴチャしてしまいます。

今日は寒くて冷えたので、冷え性用の精油を塩に混ぜてお風呂に入れました。



ティートリーとラベンダーとレモン

血行を促進してくれるそうです。

良い香りを嗅ぎながら半身浴をしたら、とっても温まりました。


精油を入れたおかげかわかりませんが、良い気分になったし、ティートリーの香りを覚えられたので良かったです。


出題される精油の中で、イランイラン、オレンジスイート、ペパーミント、グレープフルーツ、あとラベンダーやレモンなんかはわかるんだけど、10個ぐらいわからないのがあるので、こんな感じで実生活で精油を使えば覚えられるかな



アロマテラピー歴史年表☆

2012-10-29 18:46:12 | アロマテラピー
B.C.3000年  古代エジプト/乳香(フランキンセンス)や没薬(ミルラ)を用いたミイラ作りと、薫香・浸剤も利用

B.C.1200年~ インド/アーユルヴェーダの元となった神々への賛歌集『リグ・ヴェーダ』の成立(B.C.1200~1000)
       ソロモン王とシバの女王の逸話(『旧約聖書』)

B.C.500年~  古代ギリシャ/ヒポクラテス(B.C.460~377)医学の父、『ヒポクラテス全集』
       アレキサンダー大王(B.C.356~323)の東方遠征・・・東西文化の交流とヘレニズム文化の誕生、ハーブ・スパイスの交易
       古代ギリシャ/テオフラストス(B.C.373~287)植物学の祖、『植物誌』
       古代ギリシャ/クレオパトラ(B.C.70~30)香料の使用




おとといはイカちゃんの高校の登山で山で豚汁を作り、昨日は交通安全フェスティバルの手伝いで朝から晩まで公民館に詰めていて、なかなか勉強する時間が取れません。

ごはん支度を済ませみんなが揃うまでの隙間時間で覚書。

一回書いて覚えられたらいいんだけどねぇ~