今日の一枚

 小さな幸せを
見つける名人になりたい

紛争地の木材

2008-03-30 18:52:29 | WWFマガジンより
 企業に求めること、企業にできることは大きい。
内紛や紛争といった、武器を伴なった闘争が発生すると、
その国の法制度や社会、経済活動は一般的に麻痺し、停滞してしまう。
しかし、武力紛争は同時に、武器や弾丸など軍需物資が売買されるため、
通常の経済とは違う流れで、莫大な資金が動く。

 たとえば、自国内に豊かな森林がある国の紛争や、他国との戦争が起きた場合、
その当事者である政府やゲリラの人間が、コレラの森を伐採し、木材を売って、
武器を購入する費用に充てることがある。
カンボジアや西アフリカで、実際に起きていた事例である。

「紛争地の木材」とは、このように生産や売買が武力紛争の資金源と
なっている木材を示す。

 紛争地から一度、第三国を経由し、最終的には通常の市場ルートで
売買された場合でも、「紛争地の木材」であることには変わりはない。
たとえ、地球の裏側の国で生産された木材であっても、それを購入することは、
間接的に武器の売買を支え、紛争を長引かせることに他ならない。

 紛争地の木材を利用しないためには、まず木材を取引する企業が、
紛争地などの木材を使わない方針を明らかにし、同時に国連や国際団体が
公表している情報を基にして、そのような木材が流通経路に紛れ込まないよう、
排除する仕組みをつくることだ。

 法律という外部の基準に頼るだけでなく、人権や環境に負荷をかけていないか、
戦争の継続と市民の犠牲に寄与することにならないか、また、そのような木材を
末端の一般消費者に提供することにならないか、責任を持って判断することが
求められている。

 もちろん、この「責任調達」の対象は、木材以外の農水産物や、貴金属を含む
鉱物ばど、取引きされるあらゆる資源についても、同様のことが当てはまることを
忘れるべきではないだろう(WWFマガジン)


 大きな責任を持った企業のあり方であると思う。
買う人がいるから売る、売る人がいるから買う。
そんな責任転嫁ではなく、企業としてその方針を明らかにし、
実行し、地球の環境問題、人権問題、紛争終結に寄与してほしいと思う。
私も(小さな一個人ですけど)買い物をするときには
そんな企業の品物を買いたいと思う。


フードマイレージを意識しての買い物。
FSCロゴマークの付いた品物の購入。
(「日本初 FSC認証パルプを使用したキャンパスノート」コクヨ。)
紙製品などは、ロゴマークを意識して購入したいですね。

金魚

2008-03-30 17:42:05 | 写真日記
 金魚を買ってきた。
ホームセンターで『コメット』と『朱文金』を二匹ずつ。
庭に用意した小さな池もどきに入れるつもりです。

部屋の中には、ヒレナガ鯉がいます。
昨年の春にこの家に越してきたときに飼いました。
こちらは元気に、泳いでいます。
でも、一緒に入れていた『コメット』は死にました。
入れていた水槽が小さいのか?
この水槽では入れたヒラナガ鯉以外は育ちません。

今回は庭に設けた直径1mくらいのプラスチックの水鉢に入れます。
もっと、大きな池がほしいところですけど、
素人が作るのはしんどい
で、そんな池もどきを購入。
石などを底にいれて、水道水を満たしました。
白くにごっていたので、一晩置くことにしました。

その間は、バケツに入れています。
元気に泳ぐ姿が可愛いですね。
この二種とも、非常に丈夫で大きく成長するとあります。
一度だけ、コメットがとても大きく育ったことがありますので
池もどきで大きく育ってくれると嬉しいと思っているのですけど

認証紙

2008-03-26 19:06:14 | WWFマガジンより
 『森林環境の保全と認証林』
森林の環境を保全する基本的な方法としては、法律での伐採や立ち入りを規制し、
国立公園などの保護区に指定するやり方があります。しかし、紙や木材など資源を
得る必要がある以上、森林の全てを、保護区にして守るのは現実的ではありません。
 FSCの認証を受けた森では、環境そのものを壊さないように配慮して、
木材が生産されています。
新しい樹木が育ち、森の再生するスピードを考えながら資源を利用し、
また伐採の方法や林道の引き方など木材の生産方法についても配慮すれば、
森全体の生態系を大きく損なわず、生きものの生息場所も守ることができます。
 WWFは現在、この保護区の設立と認証林の増加という、2つの方法で世界の
森林を広く保全する取り組みを進めています。WWFジャパンも保全の
一翼を担っている極東ロシアの森林でも、FSCの認証林を現地で増やしていく
活動が続けられています。日本が多くの木材を輸入しているこの森で認証林が
広がることは、シベリアトラなど絶滅のおそれのある野生生物を保護する意味でも、
大きな役割を果たしすものです。(WWFマガジン)

 『企業に求めること』
現在、市場で流通している紙製品は、ほとんどの場合、企業によって生産、輸入、
流通、販売など行なわれています。従って、森林保全と持続可能な資源の利用を
進めるには、企業の行動が大きなカギを握っています。
そこでWWFでは現在、森林保全プロジェクトのひとつとして「責任ある林産物の
購入」の推進に取り組んでいます。
木材製品の製造、加工、輸入、卸売、小売などに携わる企業を主な対象とし、
森林の保全に対して責任を持って、林産物を購入するよう求めるものです。
林産物とは、木材や木材を原料とする製品(紙も含まれます)、および木の実や
キノコなど、森林から生産される製品すべてを含みます。
 具体的には、それぞれの企業に対し、段階的に「責任ある林産物の購入」の
実現をめざすように提案しています。
その第一段階は、供給源を明らかにすること。そして最も望ましい購入の方針と
しては、FSCなど信頼できる第三者の認証を取得している供給源や、
リサイクルが確認された供給源から林産物を購入することを挙げています。
WWFでは、企業に対し、購入に際してのルールや条件を明記した自社の
「調達方針」を作り、一般に公開することを求めています。(WWFマガジン)


 日本の保有する森を、利用するにあたっても、この認証林という考えを
取り入れるべきだろうと思う。
手入れをすることで、多くの森が再生される。
多くの動植物がよみがえるかもしれない。
川にも魚や植物が戻ってくるかもしれない。
川の豊富な栄養が海に流れ、多くの魚がやってくるかもしれない。

『高知の森の力プロジェクト』のような施策に
多くの企業が賛同してくれるといいな
仕事がないと嘆く若者が、力を貸してくれるといいな
きっと、森で働く技が受け継がれて、森林の保全と資源利用が
日本の基幹産業になったりするかも

認証紙

2008-03-24 19:09:17 | WWFマガジンより
 古新聞、古雑誌のリサイクルをはじめ、資源の再利用は
今始まったことではなく、特に昔の日本では、むしろ当たり前のことでした。
再生紙は人々にリサイクルの習慣を思い出させ、再び社会に根付かせる上で、
大きな役割を果たしてきたといえるでしょう。
 一方、FSC認証紙は、リサイクルとは別の流れで誕生しました。
適切なやり方で森林管理を行なえば、森を破壊することなく、木材志願を利用
し続けることが可能なはずだという考え方から生まれたのが森林認証という
制度であり、FSC認証紙です。
『FSC(Forest Stewardship Council、森林管理協議会)は、森林環境と、
先住民を含む地域社会に配慮し、経済的にも継続可能な形で木材を生産している
森林を認証する、国際的な第三者機関です。
FSCの認証は、森林とそこで行なわれる林業、さらにその製品を扱う流通を
認証し、さらに出来上がった製品にもロゴマークを入れることで、それを手に
とる消費者が世界の森林保全に貢献できる仕組みです。
WWFは1993年のFSC設立を支え、その後も世界の森林保全を進める手法の
1つとして、認証制度の普及と、認証林の拡大に取り組んでいます。』

 古紙の再生は、永久に利用できるわけではないのです。
バージンパルプは紙を使用している以上、必要になってきます。
この時に認証紙と言うロゴマークの製品を使うことで、
環境に配慮して製品であることを認識し、環境保全に協力することができるのです。
(WWFマガジン)

 
 先日、テレビでの放映で、高知の『森の力』という番組を観ました。
杉を植えた人工林は、外国からの安い木材に押され、
いつの間にか、ほったらかしの荒れた森になっています。
その森を保全することで、森を育て、森の力でCO2を取り込んでもらう・・と
いうプロジェクトがあるのだそうです。
『荒れた森を宝の山に  夢のプロジェクト始動』
日本の森は国土の60%くらい?
このプロジェクトでは、企業から協賛金で森の保全活動を行います。
詳しくは、こちらのアドレスへ
http://kawauso100.exblog.jp/d2006-10-25

 多くの森が荒れている日本。
持続可能な森林利用をすることで、森をよみがえらすことで
地球環境にも、日本の産業としても活気が生まれるのでは
ないかと思いました。
とてもよい事業だと感じます。
その、森の間伐材を使って燃料とすると、化石燃料と同じように
CO2は排出するのですけど、元々地球の空気中にあったCO2ということになり
そのものが増えたというわけではない・・と。
化石燃料は地中深く閉じ込められていたものを排出することになるので
空気中のCO2が増えることになるのだそうです。

『森の力の再生』すばらしいと思うのですけど。

ノースポール

2008-03-18 21:03:10 | 写真日記
 ノースポールが咲いた。
クリサンセマム・ノースポール又はクリサンセマム・パルドサム
キク科キク属
一年草植物
12月~6月にかけて花を咲かせる。

 白い花の真ん中には黄色い管状花。
白い花は好きで、今春はマーガレットも植えた。
それに昨年植えたデージーも、白い花を咲かせている。
ノースポールは、ほとんど手間要らずでこぼれ種からも
発芽して、花をつけてくれるので、とても楽しめる花。
なんだか得した気分になれます


春ですね。

2008-03-16 18:30:54 | 写真日記
 暖かくなったので、庭の手入れを始めました。
庭に敷石をひく事にしました。疑木です。
コンクリートの塊に木の模様を入れた敷きレンガの形状をしています。
10×18位の大きさでしょうか?
100枚ほどを使っての作業です。
今週のはじめから、いろんな敷き方をしてみました。
飛び石にしてみたり、ずっと並べてみたり・・。
小さくて軽いものですけど、あちらに動かし、こちらに動かし・・
それなりに、疲れる作業でしたけど、この時間が楽しいのですよね。
最後は細い道のように並べることにしました。
あまりに奇抜だと、水遣りの時に引っかかったりするのでって
あまり面白いことができなかっただけですけど。
とにかく、小さい細い道ができたわけです。

 その小さな細い道の周りに、花を植えました。
芝桜、ビオラ、マーガレット。庭らしくなってきました。
コニファー類の寄せ植えを植えなおし作業もしました。
大きな鉢に三種植えていたのですけど、昨年植えたばかりなのに
中は根が絡み合って、大変な作業になりました。
その三種も、道の周りに植えました。
なんだか、庭が立派になった気がします。
といっても、この三種はまだ小さな木ですけど

 家の木は、昨年植えたばかりですので、小さなものしかありません。
でも、この木が大きくなって、庭が森のようになるのが夢なのです。
だけど、その夢がかなう頃には・・、きっと私はこの世には居ないかもね
それでも、この木や花の成長が私を楽しませてくれるでしょう。

アスパラ、茗荷、ジャガイモ

2008-03-12 19:22:45 | 写真日記
 去年に植えた白菜、大根、ブロッコリーを引き抜いて
アスパラ、茗荷、ジャガイモを植えた。
白菜は食べる形にはならず、花芽が付き始めてしまった。
きっと、黄色い可愛い花が咲くのでしょうけど、白菜は花を楽しむために
植えたのではない
大根は、土が固すぎたのか寸足らずが何本かできていたけど
皮が堅くて・・・食べる気になれず。
ブロッコリーは何度か食した。
まだ、抜くには早いかな~~って思っていましたけど、
こちらも、花が咲き始めてしまいました。
ほったらかしですから・・・ 

 抜いた後に鶏糞を混ぜ込み、畝をすき返し(つもり)
アスパラ、茗荷、ジャガイモを植えました。
もう一つある畝は、5月にトマトとなすびを植えようと思っています。
アスパラと茗荷は、植えっぱなしで2~3年後に収穫できるそうです。
肥料を適当にあげるぐらいの世話でいいかと・・。(甘いかな
ジャガイモも肥料食いだそうですけど、こちらも手間はかからないかと。
とにかく、植えるだけでいいのがいい。
ただ、この三種?同じ畝で育つのかしら。
茗荷は陰湿な場所を好むって・・。
困った、植えたところは朝陽もあたれば西日も当たる
茗荷だけは日よけをして、水遣りは頻繁に・・ってことになりそうです。
手間が要りますね。

 アスパラと茗荷、ジャガイモも好きな食材ですので、
どうか、美味しく育ってくれますように。

 

山の名前

2008-03-11 19:45:47 | 写真日記
 仕事場から見える山は、今冬は雪をかぶって、
とても美しい時が多かった。
我が家から見える山と同じなのです。
我が家から何枚も写真におさめたけれど、名前が分からない
写真は遠くからのものばかり撮っている。
自分の撮った写真くらいは、名前を知っておきたいと思うようになった。
私って、名前を覚えることがほとんどない
名前を覚えるのが苦手なのだけど、これは物とかだけではなく
人の名前も同様である。

で、仕事場から見える山を指差し仲間に聞いて見ることにした。
ネットでも調べて見たけれど、遠くからの山の写真は見つけることができず
山の名前を見つけることができなかった。
仕事仲間はナビを使って、調べてくれました。
車を山に向け、ナビを広角検索にして、名前をゲット。
目からうろこのナビの使い方
この手で、他の山の名前をゲットしようと思う。

これからは、名前を覚えるようにしようと思う。
先日買ってきた花苗も、名前を忘れないように手帳に書き込んだ。
聞かれても大丈夫

本日の写真は石鎚山の日暮れです。
夕日の茜色が、ほんのり山を照らしています。

『子どもの自然に学ぶ』斉藤 智子

2008-03-11 19:25:13 | 愛媛新聞より
 『子どもの自然に学ぶ』斉藤 智子
子どもを見ていると、自然というものがよく分かる。
同時に、私たち大人が、どれほど不自然に暮らしているかと
いうことが見えてくる。
 もっともこの場合の不自然という言葉ではなく、文化的と言い換える方が
いいかもしれない。文化は自然の対義語の一つであり、当然のことながら
不自然とよく似ている。
 例えば、子どもは時計を必要としない。正午とはいえ夢中になっている遊びを
やめて食事をしたりはしないし、眠くなればいつでも眠る。
時計の刻む時間は文化の産物であり、自然の時間とは違うということを
私たちに気づかせてくれるのが、子どもという生き物なのである。
 子どもと暮らすということは、自然と文化との対立を日々経験する
ことにほかならない。もちろん私も例外ではなく幼いわが子との毎日で
文化のもろさを思い知らされている。そして、その視点で世の中を見れば、
なんと不自然なことか。
 例えば、男と女ということについて、時々こんなことを考える。
 わが息子は日々闘いごっこに明け暮れている。
個人差はあれ、男の子というものは誰に教えられたわけでもないのに、
ままごとや人形の世話より、闘いごっこを選ぶことが多い。
闘いによって繁殖相手を多く獲得すれば、自分の子孫を増やせるというのが
ヒトの雄だから、すでにその傾向が見られるのかもしれない。
 マスコミで男女共同参画などよく聞くけれど、雌雄のこんな違いが
頭の片隅にでもあってほしい。男らしさ、女らしさには文化のにおいがするが、
雄や雌は自然だ。文化なら人々の合意によって変えることができるが、
自然を変えることはできない。何が自然かを見極めて暮らしたいと思う。
 気になることはまだある。地球温暖化が深刻化する中で、マスコミへの
登場が増えている「持続可能」をめぐる考え方についてだ。
 持続可能を考えるときには、過去から連綿と受け継がれているものを
思い出せばよい。それは何か。自然界の循環であり、自然と人とが共に
歩んできた時代に流れていた時間である。
 科学技術の進歩や経済の発展に助けられる部分もあるだろう。
しかしながら、それらの持続性はまだ、評価に値するとは言いにくい。
持続可能を言うなら、人の営みの持続性が、自然のそれに勝ることはない
という事実を謙虚に受け止める必要がありはしないだろうか。
 文化を捨てて自然に帰ろうと言っているわけではない。
私はただ、文化の糸を丁寧に紡ぎつつ、自然という大きな土台の上に
自分たちがいるということを忘れずにいようと言いたいだけだ。
 幼いわが子やその友達は、文化の中で忘れてしまった大切なことを、
大量の情報を提供するマスコミも教えてくれないことを、私に教えてくれる。
              (自然環境教育えことのは理事長)

 不自然≠文化。
これには目を奪われました。
文化的に生きているということは、自然のリズムの中で
生きているとは言えないのですね。
だからといって、子どものように眠たいから眠る・・なんて生活はできない。
それでも、この文の最後にあるように、『自然という大きな土台の上に
自分たちがいるということは忘れずにいよう』ということが大事なのでしょう。








オリビアとシンディー

2008-03-06 19:28:12 | 写真日記
 仕事仲間とシンディーとオリビアって、
歳はいくつくらいかしらって話題が沸騰。
シンディ・ローバーは、そうとう年寄りよ、おばあちゃん」一番若い彼女が。
私は「え~~、そんなかな?50歳くらいじゃない?」
この話題が出たのは、ラジオでシンディーの曲が流れたから。
「このところ、車の宣伝に使われてるよね。」って、
誰もシンディーのファンという訳ではない。
「シンディーとオリビアはどうかな?」って、これも突然のオリビアの出現。
「オリビアの方が上よね」
「『オリビアを聴きながら』って曲はだいぶ前、それを歌誌にするぐらいだから
歌った杏里より、年上だろうし・・50代半ばかしら?」
「ってことは、シンディーは50歳くらいになるのかな」
「ううん、もっと年寄りよ。私は中学生くらいの時お年寄りだったはず」
と彼女が譲らない。
こんな、誰も知らない答えを探しての会話が続いた

突然、オリビアってオリビア・ハッセー?ということになって、
話題は『ロミオとジュリエット』を私は17~18歳のときに見た。
そのとき、オリビア・ハッセーは15~16歳だったから50歳になっているのでは。

ここでも、思いついたように『オリビアを聴きながら』のオリビアって
オリビア・ニュートンジョンのこと?と尋ねる人が

 こんな、訳のわからない会話に大笑いをしながら、仕事をしている私達。
社長が時々、仕事やってるかと心配して、私達が仕事をしているハウスに
やってくるのは、よくわかるごめんなさい。

でも、仕事はまじめにこなしてますので、ご安心くださいませ。

 写真は昨日の朝、夜に降った雪が山の低いところまで残っていました。
朝陽にあたって、きれいに見えました。
青空も広がっていて、その日の晴天を予想するのは簡単でした。