松尾芭蕉と木曽義仲のお墓@義仲寺(大津市)。
翁堂の天井は若冲の四季花卉の図。伊藤若冲の絵を見に相国寺の美術館に行ったのに展示替えで休館で見られず、まさかここで見れるとは。また全くここに来ることは予定していなかった。琵琶湖クルーズの観光案内で知った。何か大きな見えない力が導いてくれた気がする。これはやはり俳句を始めないといけないか?



寺内には、たくさんの芭蕉の句碑がありました。
「旅に病んで夢は枯野を駆け巡る」
「行く春を近江の人とおしみけり」
「古池や蛙飛び込む水の音」
翁堂の天井は若冲の四季花卉の図。伊藤若冲の絵を見に相国寺の美術館に行ったのに展示替えで休館で見られず、まさかここで見れるとは。また全くここに来ることは予定していなかった。琵琶湖クルーズの観光案内で知った。何か大きな見えない力が導いてくれた気がする。これはやはり俳句を始めないといけないか?



寺内には、たくさんの芭蕉の句碑がありました。
「旅に病んで夢は枯野を駆け巡る」
「行く春を近江の人とおしみけり」
「古池や蛙飛び込む水の音」

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます