2014.04.19[南春日町~花の寺口~小塩山山頂周遊~御陵道~南春日町]with MIK
半年ぶりに山登り再開。足慣らしに訪れたのは、京都西山の小塩山。京都市内から南西を見て鉄塔がいっぱい立っている山が小塩山です。この山は知る人ぞ知る京都では珍しい花の山で、とくに写真のカタクリの群落は見事です。やや最盛期は過ぎたようで花の色が落ちてきましたが、それでも十分楽しませてもらいました。
これが府指定天然記念物のギフチョウです。気温が低かったせいか羽根を閉じていて開いてくれませんでした。
ジュウニヒトエだったかな。でも葉脈が紫色なのでツクバキンモンソウかもしれません。
エンレイソウです。大きな3枚の葉の中央に地味な茶色い花を咲かせます。
カタクリの花はすっかり貴重な花になりました。
ニリンソウです。一つの茎に二輪の花を付けることからそう呼ばれていますが、同時に二輪の花を咲かせるものは少ないようです。ちなみにイチリンソウ、サンリンソウもあります。
ヤマルリソウ、1センチに満たない小さな花です。実際はもう少し青みを帯びていますが写真に撮ると少々紫がかって見えます。
見事な群落です。
コバノミツバツツジです。低山でよく見かける種類で、ヤマツツジとよく間違って呼ばれています。
下山後、小塩山を振り返りました。
半年ぶりに山登り再開。足慣らしに訪れたのは、京都西山の小塩山。京都市内から南西を見て鉄塔がいっぱい立っている山が小塩山です。この山は知る人ぞ知る京都では珍しい花の山で、とくに写真のカタクリの群落は見事です。やや最盛期は過ぎたようで花の色が落ちてきましたが、それでも十分楽しませてもらいました。
これが府指定天然記念物のギフチョウです。気温が低かったせいか羽根を閉じていて開いてくれませんでした。
ジュウニヒトエだったかな。でも葉脈が紫色なのでツクバキンモンソウかもしれません。
エンレイソウです。大きな3枚の葉の中央に地味な茶色い花を咲かせます。
カタクリの花はすっかり貴重な花になりました。
ニリンソウです。一つの茎に二輪の花を付けることからそう呼ばれていますが、同時に二輪の花を咲かせるものは少ないようです。ちなみにイチリンソウ、サンリンソウもあります。
ヤマルリソウ、1センチに満たない小さな花です。実際はもう少し青みを帯びていますが写真に撮ると少々紫がかって見えます。
見事な群落です。
コバノミツバツツジです。低山でよく見かける種類で、ヤマツツジとよく間違って呼ばれています。
下山後、小塩山を振り返りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます