垂れ梅
バラ科
サクラ属
剪定してすっかり短くなってる下の方に実が‼
写真撮ってすぐにもぎ取りました。

奇麗に咲いてた時

エゴノキ
エゴノキ科
エゴノキ属
北海道~九州・沖縄まで、日本全国の雑木林に多く見られる。
和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐいことに由来する。
この子は紅花です。
展示会で見て、剪定の時挿し木お願いしたら、2年目でもうお花が着きました♪

枝が伸びすぎて変な間延びになってるので盆栽の師匠に小さくしたいと言ったら針金で曲げて背を低く
、針金掛けるのはちょっと怖いのでこれならお花切らなくて済みます(*^-^*)


この子が親木です

フタリシズカ(二人静)
センリョウ科
山野の林下に生える多年草です。茎の先に数本の穂状花序を出し,小さな白い花をつけます。
花弁はなく,3 個の雄しべが丸く子房を取り巻いています。和名は静御前とその亡霊の舞姿にたとえたものと言います
奥の方に写ってるのは、今は葉だけのヒトリシズカです



斑入りフタリシズカ
斑入りは少し賑やかで静御前の亡霊もびっくりでしょうね。




斑入り続きで、次回はお花が咲てない(咲いた事のない)斑入りを予定しています(*^-^*)