今朝の様子です。
まだ咲きそうにありせんので、咲いたら後日またという事で・・・。

破れ傘
キク科
ヤブレガサ属
若い個体は根出葉1枚のみで、花茎が出ない。年数が過ぎ、栄養が蓄積されると花茎を出す。
和名の由来は、芽出しの頃の若い葉の様子が「破れ傘(やぶれがさ)」に似ることによる。 花期は7~9月。
ようやく今年は蕾が付きました♪
5月12日展示会にお花はまだ咲いてません。

5月6日
初めての開花なので、どんなお花が咲くのかワクワクが膨らみます。

4月25日

4月17日

4月12日
蕾も見えてきました♪

4月2日
名前の由来ヤブレガサらしい姿に

3月26日今年も元気にワクワクの芽吹き(^^♪
嬉しくてフライイングした子(笑)

2月1日
寒い時期の植え替え・・・もう小さいけどしっかりした芽を用意していつ芽吹こうか待ってる時。
この状態を見て、今年こそ咲いてよ~の願いを込めて植え替えました。

三時草
ハマミズナ科
ベルゲランサス属
別名:テルナミ(照波) 多肉植物 午後3時くらいに開花するので三時草と名付けられました
南アフリカ原産
そう言えば、ハゼランも別名三時草ですよね。
アレ⁈・・・今年はお花が咲きそう♪
5月10日
夕方のお水やりの時‥‥咲いた後?まだ?

5月11日
展示会初日、帰ったのは5時過ぎ・・・また、見逃した( ;∀;)

5月12日
展示会最終日は大雨で帰って撮ったはずないのですが・・・?
名前入れこむときで13日を12日で入れ込んだのかも、風邪で寝込んでてもお天気続きお花のお水やりはパジャマのままで
お水やり位は出来ると起きてたのが長引かせた原因?
いずれにせよ初めて綺麗な顔見せてくれました(*^^)v


多肉植物
頂き物です。名前は解りませんがお花が咲きました♪

まだ咲きそうにありせんので、咲いたら後日またという事で・・・。

破れ傘
キク科
ヤブレガサ属
若い個体は根出葉1枚のみで、花茎が出ない。年数が過ぎ、栄養が蓄積されると花茎を出す。
和名の由来は、芽出しの頃の若い葉の様子が「破れ傘(やぶれがさ)」に似ることによる。 花期は7~9月。
ようやく今年は蕾が付きました♪
5月12日展示会にお花はまだ咲いてません。

5月6日
初めての開花なので、どんなお花が咲くのかワクワクが膨らみます。


4月25日

4月17日


4月12日
蕾も見えてきました♪


4月2日
名前の由来ヤブレガサらしい姿に

3月26日今年も元気にワクワクの芽吹き(^^♪
嬉しくてフライイングした子(笑)

2月1日
寒い時期の植え替え・・・もう小さいけどしっかりした芽を用意していつ芽吹こうか待ってる時。
この状態を見て、今年こそ咲いてよ~の願いを込めて植え替えました。

三時草
ハマミズナ科
ベルゲランサス属
別名:テルナミ(照波) 多肉植物 午後3時くらいに開花するので三時草と名付けられました
南アフリカ原産
そう言えば、ハゼランも別名三時草ですよね。
アレ⁈・・・今年はお花が咲きそう♪

5月10日
夕方のお水やりの時‥‥咲いた後?まだ?

5月11日
展示会初日、帰ったのは5時過ぎ・・・また、見逃した( ;∀;)

5月12日
展示会最終日は大雨で帰って撮ったはずないのですが・・・?
名前入れこむときで13日を12日で入れ込んだのかも、風邪で寝込んでてもお天気続きお花のお水やりはパジャマのままで
お水やり位は出来ると起きてたのが長引かせた原因?
いずれにせよ初めて綺麗な顔見せてくれました(*^^)v



多肉植物
頂き物です。名前は解りませんがお花が咲きました♪


