膝の状態がほぼ戻って来てるので、あの険しい階段、坂の事をすっかり忘れて
紅葉見たさに行って来ました。
さすがに本殿まで登る元気はなくて少し離れた駐車場から撮りました。
スマホではこれが限界で、ボケボケ写真ですが、雰囲気だけでもと思って見て下さいね。
こんな険しい山奥だからこそあの蘇我入鹿討伐の密談が行われたのでしょうね。
談山神社
藤原鎌足公がご祭神です。
蘇我氏の横暴に異議を唱え、中大兄皇子と密談をしたといういわれのある神社です。
要するに大化の改新の発端となった、歴史上重要な地なのですね。
この神社の裏山で、蘇我入鹿討伐の密談が行われたそうです。
皆コピーで、自分の言葉でないので自信がありませんが・・・。
左が、天武天皇7年(678年)創建の十三重の搭、享禄5年(1532年)再建(重要文化財) 右が同じく重要文化財の本殿です。
駐車場で
駐車場から神社に向かう坂道で見つけたお花名前が?です。
教えて下さい。
ショカさんのヒントを元に探しました。
ノハラアザミ
かと思います。
花は初秋から秋に咲き、
花の基部の総苞(緑色の葉状の多くの総苞片が密についているトックリ型から筒型の部位)のトゲ状の総苞片が斜め上にやや開出しているのが特徴です。
したがって、遠目で見ると総苞がやや平滑に見えます。
この子はクサノオでしょうか?
クサノオ
ショカさんありがとうございます合ってましたね。
紅葉にお団子は付き物って昨日の朝一にお小言が聞こえましたので、
月曜日丁度雨外仕事出来ないので作りましたよ…さて見て下さるのでしょうか?
練り切りで作った紅葉と菊のお花です。
たまたま、山芋が残ってたのでお団子ではないのですが・・・。
紅葉見たさに行って来ました。
さすがに本殿まで登る元気はなくて少し離れた駐車場から撮りました。
スマホではこれが限界で、ボケボケ写真ですが、雰囲気だけでもと思って見て下さいね。
こんな険しい山奥だからこそあの蘇我入鹿討伐の密談が行われたのでしょうね。
談山神社
藤原鎌足公がご祭神です。
蘇我氏の横暴に異議を唱え、中大兄皇子と密談をしたといういわれのある神社です。
要するに大化の改新の発端となった、歴史上重要な地なのですね。
この神社の裏山で、蘇我入鹿討伐の密談が行われたそうです。
皆コピーで、自分の言葉でないので自信がありませんが・・・。
左が、天武天皇7年(678年)創建の十三重の搭、享禄5年(1532年)再建(重要文化財) 右が同じく重要文化財の本殿です。
駐車場で
駐車場から神社に向かう坂道で見つけたお花名前が?です。
教えて下さい。
ショカさんのヒントを元に探しました。
ノハラアザミ
かと思います。
花は初秋から秋に咲き、
花の基部の総苞(緑色の葉状の多くの総苞片が密についているトックリ型から筒型の部位)のトゲ状の総苞片が斜め上にやや開出しているのが特徴です。
したがって、遠目で見ると総苞がやや平滑に見えます。
この子はクサノオでしょうか?
クサノオ
ショカさんありがとうございます合ってましたね。
紅葉にお団子は付き物って昨日の朝一にお小言が聞こえましたので、
月曜日丁度雨外仕事出来ないので作りましたよ…さて見て下さるのでしょうか?
練り切りで作った紅葉と菊のお花です。
たまたま、山芋が残ってたのでお団子ではないのですが・・・。