ヒネム(緋合歓)
マメ科
カリアンドラ属
原産地:熱帯アメリカ 花のように見えるのは雄蕊の集合体です。
別名:ベニゴウカン(紅合歓) 樹高:1.5m 花色:赤 開花期:4~11月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4a/3872581e9f1590a517dbba694cb63f97.jpg)
今も毎日のように数個咲いてくれて嬉しい子です♪
冬は小さく剪定部屋で越冬しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4d/7aace017fdc5cb7f914c493e5d1657f9.jpg)
ナツズイセン(夏水仙)
ヒガンバナ科
ヒガンバナ属(リコリス属)
和名は、葉がスイセンに似ていて、花が夏に咲くことから。
また、秋から翌年の春にかけてスイセンに似た葉を出しますが、植物学上はスイセンではなくヒガンバナの仲間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a0/906aa9b77b71f6511c6e0f8068ee0c5e.jpg)
8月中旬から下旬に鱗茎ひとつに対して1本、60cmほどの花茎を伸ばし、ピンク色の花を咲かせます。
ヒガンバナは花を咲かせて枯れた後に葉が伸びるのに対し、ナツズイセンは春に葉を出して枯れた後に花が咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9d/c5d14b7a64723580dc931a1408ba58ce.jpg)
花期に葉がないことから、俗にハダカユリ(裸百合)とも呼ばれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6c/0d61c91b086e18a0076d4de8efea8d8d.jpg)
スイレンボク(睡蓮木)
アオイ科
ウオトリギ属
南アフリカのンド洋側が原産の非耐寒性常緑低木です。
冬に 室内に取り込めば丈夫な植物なので育てることが可能です。
樹木にスイレンとよく似た 可憐な花が咲いて、初めて見た時には感動しましたが、冬越し失敗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f2/4c808dee7e387f629e442bc5b66613cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/86/ef37a7d20f3bda3b39f1d726e3c8649d.jpg)
一昨年花友から挿し木苗が届いて、この冬は室内で越冬成功させることが出来ました♪
小さめの盆栽に仕立てる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4c/fc3c8cdd9aaebb782b66d633aac0c4c6.jpg)
イワタバコ(岩煙草)
イワタバコ科
イワタバコ属に分類される多年草1種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/50/3f75ab75d0337f2d45c4b9bf0b726cbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e2/c513a15e1fbf56bfee6f7a26ad773e67.jpg)
葉がタバコに似るのでこの名がある。また若葉が食用にできることから別名イワヂシャともいう。
ムラサキシキブ斑入り(紫式部斑入り)
シソ科
ムラサキシキブ属
北海道から九州、琉球列島まで広く見られ、国外では朝鮮半島と台湾に分布する。
低山の森林にごく普通に見られ、特に崩壊地などにはよく育っている。
花は淡紫色の小花が散房花序をつくり葉腋から対になって出て、6月頃咲く。
秋に果実が熟すと紫色になる。果実は直径3mmで球形。栽培品種には白実のものもある。
名前の由来は平安時代の女性作家「紫式部」だが、この植物にこの名が付けられたのはもともと「ムラサキシキミ」と呼ばれていたためと思われる。
「シキミ」とは重る実=実がたくさんなるという意味。
地植えにしたらお花が咲きました ♪
今頃?迷いましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/62/3270343e6addced784179777155942ca.jpg)
マメ科
カリアンドラ属
原産地:熱帯アメリカ 花のように見えるのは雄蕊の集合体です。
別名:ベニゴウカン(紅合歓) 樹高:1.5m 花色:赤 開花期:4~11月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4a/3872581e9f1590a517dbba694cb63f97.jpg)
今も毎日のように数個咲いてくれて嬉しい子です♪
冬は小さく剪定部屋で越冬しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/11/976d7ccd65aa7f1b89c8e72e5c544d10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4d/7aace017fdc5cb7f914c493e5d1657f9.jpg)
ナツズイセン(夏水仙)
ヒガンバナ科
ヒガンバナ属(リコリス属)
和名は、葉がスイセンに似ていて、花が夏に咲くことから。
また、秋から翌年の春にかけてスイセンに似た葉を出しますが、植物学上はスイセンではなくヒガンバナの仲間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a0/906aa9b77b71f6511c6e0f8068ee0c5e.jpg)
8月中旬から下旬に鱗茎ひとつに対して1本、60cmほどの花茎を伸ばし、ピンク色の花を咲かせます。
ヒガンバナは花を咲かせて枯れた後に葉が伸びるのに対し、ナツズイセンは春に葉を出して枯れた後に花が咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9d/c5d14b7a64723580dc931a1408ba58ce.jpg)
花期に葉がないことから、俗にハダカユリ(裸百合)とも呼ばれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6c/0d61c91b086e18a0076d4de8efea8d8d.jpg)
スイレンボク(睡蓮木)
アオイ科
ウオトリギ属
南アフリカのンド洋側が原産の非耐寒性常緑低木です。
冬に 室内に取り込めば丈夫な植物なので育てることが可能です。
樹木にスイレンとよく似た 可憐な花が咲いて、初めて見た時には感動しましたが、冬越し失敗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f2/4c808dee7e387f629e442bc5b66613cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b3/9261331ab8e51a31512b3e9b4ebd2ab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/86/ef37a7d20f3bda3b39f1d726e3c8649d.jpg)
一昨年花友から挿し木苗が届いて、この冬は室内で越冬成功させることが出来ました♪
小さめの盆栽に仕立てる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4c/fc3c8cdd9aaebb782b66d633aac0c4c6.jpg)
イワタバコ(岩煙草)
イワタバコ科
イワタバコ属に分類される多年草1種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/50/3f75ab75d0337f2d45c4b9bf0b726cbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e2/c513a15e1fbf56bfee6f7a26ad773e67.jpg)
葉がタバコに似るのでこの名がある。また若葉が食用にできることから別名イワヂシャともいう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/22/90826ccf20103dd7e9120d05e114f804.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/33/38a083222bc9912d19c0e74580966d9a.jpg)
ムラサキシキブ斑入り(紫式部斑入り)
シソ科
ムラサキシキブ属
北海道から九州、琉球列島まで広く見られ、国外では朝鮮半島と台湾に分布する。
低山の森林にごく普通に見られ、特に崩壊地などにはよく育っている。
花は淡紫色の小花が散房花序をつくり葉腋から対になって出て、6月頃咲く。
秋に果実が熟すと紫色になる。果実は直径3mmで球形。栽培品種には白実のものもある。
名前の由来は平安時代の女性作家「紫式部」だが、この植物にこの名が付けられたのはもともと「ムラサキシキミ」と呼ばれていたためと思われる。
「シキミ」とは重る実=実がたくさんなるという意味。
地植えにしたらお花が咲きました ♪
今頃?迷いましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/62/3270343e6addced784179777155942ca.jpg)