キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)
アジサイ科
キレンゲショウマ属
レンゲショウマに似ていることからこの名がありますが、レンゲショウマはキンポウゲ科です。
日本の紀伊半島、四国山地、九州山地にブナ林などに自生する。
草本であり高さは80センチから120センチほど、光沢のある掌状の葉は対生。
葉の腋から円錐花序をだし、そこに黄色の5枚の花弁の花を咲かせる。おしべは15本、めしべは3本。8月が開花期。
数輪咲き始めました
この茎は虫食いでこんなに可愛そうな姿に・・。
まだまだこれから咲いてくれるはずです。
8月18日少し黄色がはっきりしてきました
7月31日蕾が膨らみ始めた頃。
6月13日
3月24日・・・今年も咲くよ~の元気な芽ぶき♪
マツムラソウ(松村草)
イワタバコ科
マツムラソウ属
日本では、西表島と石垣島に分布し、常緑広葉樹林中の川沿いの水がしたたり落ちるような湿った崖面にまれに生育する。
自生地は、西表島の3河川で数か所、石垣島では1か所知られているが、各地とも個体数が極めて少ない。
減少の要因として、園芸用の採集があげられるが、そもそも自生する場所と個体数が少ない。
世界では 中国大陸、台湾に分布する。
なかなか揃って咲いてくれません。
初開花の子は散ってしまいました・・。
他にも蕾を持っていますのでもう少し揃って咲いたらもう一回見て下さいね。
この子もまだこれから2鉢分です。
漸く初開花の8月22日
8月18日もうちょっと・・。
7月31日 ちょっと蕾らしくなったかな?
7月21日今年は咲くかな?(去年は一輪も咲きませんでした・・。)
アジサイ科
キレンゲショウマ属
レンゲショウマに似ていることからこの名がありますが、レンゲショウマはキンポウゲ科です。
日本の紀伊半島、四国山地、九州山地にブナ林などに自生する。
草本であり高さは80センチから120センチほど、光沢のある掌状の葉は対生。
葉の腋から円錐花序をだし、そこに黄色の5枚の花弁の花を咲かせる。おしべは15本、めしべは3本。8月が開花期。
数輪咲き始めました
この茎は虫食いでこんなに可愛そうな姿に・・。
まだまだこれから咲いてくれるはずです。
8月18日少し黄色がはっきりしてきました
7月31日蕾が膨らみ始めた頃。
6月13日
3月24日・・・今年も咲くよ~の元気な芽ぶき♪
マツムラソウ(松村草)
イワタバコ科
マツムラソウ属
日本では、西表島と石垣島に分布し、常緑広葉樹林中の川沿いの水がしたたり落ちるような湿った崖面にまれに生育する。
自生地は、西表島の3河川で数か所、石垣島では1か所知られているが、各地とも個体数が極めて少ない。
減少の要因として、園芸用の採集があげられるが、そもそも自生する場所と個体数が少ない。
世界では 中国大陸、台湾に分布する。
なかなか揃って咲いてくれません。
初開花の子は散ってしまいました・・。
他にも蕾を持っていますのでもう少し揃って咲いたらもう一回見て下さいね。
この子もまだこれから2鉢分です。
漸く初開花の8月22日
8月18日もうちょっと・・。
7月31日 ちょっと蕾らしくなったかな?
7月21日今年は咲くかな?(去年は一輪も咲きませんでした・・。)