シコンノボタン(紫紺野牡丹)
ノボタン科
ティボウキナ属(和名シコンノボタン属)
中南米原産の常緑低木。庭木、鉢植えとして親しまれる。朝咲いて翌日には散る1日花です。
昨日8月29日4輪咲きました。
一日花なのでなかなか一度に咲かないのが難点です。
門扉の中から撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b5/6764bb1e23b7287c6991282ba42144dc.jpg)
2月に小さく剪定しても咲く頃にはこれくらい大きくなります。
背が高くて倒れるので門扉に括り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e5/3e174d390d92f0d9d2f676132656c01b.jpg)
今入口がこんな感じで華やかな時期です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2e/82f03ea2127ae465849f32f9d6198827.jpg)
8月23日待ちに待った第一花開花です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/34/478b9728d8c9bb7923b2f41be0eab2bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/e079fcffa652b4fffc0e10363718379e.jpg)
8月22日そろそろ咲くかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2a/a24396eb0551ecbeacab9a444c783641.jpg)
シコンノボタンの冬越しは室内で・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/30/be43ba5a7f7964e3df39c326d1a8c7aa.jpg)
脇芽が出てきたので高い枝をもう一度剪定しました。
デュランタ宝塚
クマツヅラ科
ハリマツリ(デュランタ属)
アメリカ・フロリダ地方~ブラジル原産の熱帯植物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3f/36227be16ce2ddd66e9ca9bcee908eed.jpg)
名前の由来:濃い青紫色にキリリと引き締める白色の縁取りがシックで華やかで、美しいタカラジェンヌが正装した袴姿を思わせる事から名づけられたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bf/30bb960f9eb746fe889568676f5c4047.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e4/7a6300fb5e0bcdbb9306df182bda1333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4f/9248a5c4e90bde8ba2d0d7b1bc5b610b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9b/182594f4839f0f53439e47bd9d5e7a1e.jpg)
デュランタの冬越しも室内で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/28/c39302b593c61b6e8957aa56eb8579e6.jpg)
ヘンリー蔦
ブドウ科
ツタ属
中国の中部、甘粛・河南省から中南部の雲南省・広西壮族自治区にかけて分布しています。
北海道南西部から九州までと琉球列島に広く分布し、国外では朝鮮、中国本土と台湾、それにウスリーに分布する。
春に赤色の葉を展開すると、やがて赤紫色から深い緑色へと変わり、さらに秋に低温にあうと、赤く紅葉します。
成葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で、葉脈に沿って白い模様が入ります。花は黄色で春に咲き、秋に黒い果実をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/49/0e93c0f22c9950f85081e813de71d1db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/86/2bdfb4042a4cb36ef2bf682379349a64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7b/e5e8c37f6f1200d4b9436feb6769780c.jpg)
ノブドウ(野葡萄)
ブドウ科
ノブドウ属
日本全国のほか東アジア一帯に分布し、アメリカにも帰化している。
藪に多く見られ、都市でも空地などに見られる。
もう実になってる所も見かけますが、うちの子は今頃お花を付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f2/3c61ce2f656d691cb711aa6d06956aaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cc/47079bb21519eca17b42496a7c740126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c4/a15b8e4184e5fe9f2a1f0daddd3f736d.jpg)
ノボタン科
ティボウキナ属(和名シコンノボタン属)
中南米原産の常緑低木。庭木、鉢植えとして親しまれる。朝咲いて翌日には散る1日花です。
昨日8月29日4輪咲きました。
一日花なのでなかなか一度に咲かないのが難点です。
門扉の中から撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b5/6764bb1e23b7287c6991282ba42144dc.jpg)
2月に小さく剪定しても咲く頃にはこれくらい大きくなります。
背が高くて倒れるので門扉に括り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e5/3e174d390d92f0d9d2f676132656c01b.jpg)
今入口がこんな感じで華やかな時期です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2e/82f03ea2127ae465849f32f9d6198827.jpg)
8月23日待ちに待った第一花開花です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/34/478b9728d8c9bb7923b2f41be0eab2bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/e079fcffa652b4fffc0e10363718379e.jpg)
8月22日そろそろ咲くかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2a/a24396eb0551ecbeacab9a444c783641.jpg)
シコンノボタンの冬越しは室内で・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/30/be43ba5a7f7964e3df39c326d1a8c7aa.jpg)
脇芽が出てきたので高い枝をもう一度剪定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/fee58a6bcc1bcf7e8c7143d7aff685e6.jpg)
デュランタ宝塚
クマツヅラ科
ハリマツリ(デュランタ属)
アメリカ・フロリダ地方~ブラジル原産の熱帯植物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3f/36227be16ce2ddd66e9ca9bcee908eed.jpg)
名前の由来:濃い青紫色にキリリと引き締める白色の縁取りがシックで華やかで、美しいタカラジェンヌが正装した袴姿を思わせる事から名づけられたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bf/30bb960f9eb746fe889568676f5c4047.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e4/7a6300fb5e0bcdbb9306df182bda1333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4f/9248a5c4e90bde8ba2d0d7b1bc5b610b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9b/182594f4839f0f53439e47bd9d5e7a1e.jpg)
デュランタの冬越しも室内で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/28/c39302b593c61b6e8957aa56eb8579e6.jpg)
ヘンリー蔦
ブドウ科
ツタ属
中国の中部、甘粛・河南省から中南部の雲南省・広西壮族自治区にかけて分布しています。
北海道南西部から九州までと琉球列島に広く分布し、国外では朝鮮、中国本土と台湾、それにウスリーに分布する。
春に赤色の葉を展開すると、やがて赤紫色から深い緑色へと変わり、さらに秋に低温にあうと、赤く紅葉します。
成葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で、葉脈に沿って白い模様が入ります。花は黄色で春に咲き、秋に黒い果実をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/49/0e93c0f22c9950f85081e813de71d1db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/86/2bdfb4042a4cb36ef2bf682379349a64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7b/e5e8c37f6f1200d4b9436feb6769780c.jpg)
ノブドウ(野葡萄)
ブドウ科
ノブドウ属
日本全国のほか東アジア一帯に分布し、アメリカにも帰化している。
藪に多く見られ、都市でも空地などに見られる。
もう実になってる所も見かけますが、うちの子は今頃お花を付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6a/847c0e7275f8fab7e31dd06b5181954d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e5/71e53979b62f4d90ccb39bf63ad3ca84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f2/3c61ce2f656d691cb711aa6d06956aaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cc/47079bb21519eca17b42496a7c740126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c4/a15b8e4184e5fe9f2a1f0daddd3f736d.jpg)