寄せ植えのヤシャゼンマイが今可愛い時です。
ヤシャゼンマイ(夜叉銭巻)
ゼンマイ科
ゼンマイ属
別名 カワラゼンマイ
ゼンマイ属と云うものは世界に十数種あるのみで、日本にはそのうち5種ある。
そのうちヤシャゼンマイ はゼンマイにごくごく近縁なシダなので。外見上は非常によく似ている。
ダイモンジソウ(大文字草)
ユキノシタ科
ユキノシタ属
野生の花が大の字に似てるところから付いた名前。
ダイモンジソウは主に山地の日陰がちの湿った岩場や渓谷の岩上に生える多年草です。
分布がかなり広いので、変種がいくつもあり、さらに地域差があるのでたいへん変化に富んでいます。
セキショウ(石菖)
ショウブ科
ショウブ属
日本や中国、ベトナムなどに分布る。
名前の由来は岩場に生え菖蒲に似てるところから。
川岸や岩場などの湿地に自生している常緑多年草です。
イワヒバ
イワヒバ科
イワヒバ属
和名の由来はその枝葉が桧に似ており、岩の上に生じることからで、
別名をイワマツ(岩松)とも言う。
後イワチドリがまだ芽吹いていません。
ツバキ(南蛮紅)
ツバキ科
ツバキ属
花は朱紅色、獅子咲き、丸く上へ盛り上がる花形、大輪。開花は3月〜4月。
葉は広楕円形、大型。樹は横張り性で非常に強い。
産地は九州。来歴:九州各地の民家に広く栽培される品種。
1971年に安藤芳顕氏が命名発表。
九州の各地に古木が多い。
種子はできないのでおそらく3倍体の品種と考えられる。
名前は異国的な花容によると思われる。
1971年に神戸市の安藤芳顕氏が自己の著書『つばき』で発表して知られるようになった。
この鉢は今年複数輪咲きそうです♪
まだ第一花が咲き始めたばかりです。
前回の紅唐子と一緒に投稿したかったのですがまだ咲いていませんでしたので今日になりました。