このところ、仕事のチームの足並みの乱れを感じ疲労感が強いです。
まとめられない自分とまとまらない皆、どっちの問題なんだろう?
などと自問自答。視野が狭くなっているというか、発想が貧困に
なっているとしか思えない展開。本当はどっちがどうという問題ではないのに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
おそらく足並みがそろわない背景にあるのは、ハードワークと
最繁忙期を過ぎたことによる燃えつき感かな、と分析。
わかっていることは、このままではいけないということ。
どうにかしないといけないということ。
平気な顔して励ましていくのがいいのか、
自分もつらいけどみんな頑張ろうと同調しやすいマイナス面を
披露してある意味ではずるいとも言える方法で導いていくのがいいのか・・・
どれだけ考えても自分が疲れているといい案も浮かばず提案もできません。
あれこれ考えていたら体調も思わしくない。
なんだ、これじゃ心気症じゃん。いっかーん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
こんな時は自分に集中してあれこれ手を出そうとすることをやめよう。
今日はそんなふうに思うことから始まった一日でした。
いうことをきかない反抗期とも思うような重い身体を起こし
無理やり仕事に出かけた観がありました。午前中自分だけに集中して
チームリーダーとしての仕事はそっちのけ~。
昼頃、なんとか今日一日仕事に穴をあけなくて済むなと
見込みがついてひと安心。
午後からちょっと気分も楽になって周囲の同僚に
体調が思わしくないことをちょっとずつ話してみた。
どっぷりその話に浸かってしまうと相手に悪い気が移ってしまう。
そんなことはしたくない。
とここで、思いだしたのは・・・
前出の記事にも書いた「小さな支援」のこと。
「相手に無理がかからない程度に小さな支援を求める」
ことが大事かなということ。
ただ少し話を聞いてもらうだけでとても楽になります。
少しずつ、問題がなんとか小さいうちに、という考え方がポイントでしょうか。
この考え方は「面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則」
の本にあったものと同じです
読んでおいて良かった~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
足並みが乱れることがあっても大事なチームメンバー。
できるだけ、お互いの存在の大切さを感じられるような
いわゆる大人としての技量を磨きたいものです。
自分ができないと人にも教えられるわけない。
まだまだな自分を感じてげんなりする時もありますが、
地道にいくしかないかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)
まとめられない自分とまとまらない皆、どっちの問題なんだろう?
などと自問自答。視野が狭くなっているというか、発想が貧困に
なっているとしか思えない展開。本当はどっちがどうという問題ではないのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
おそらく足並みがそろわない背景にあるのは、ハードワークと
最繁忙期を過ぎたことによる燃えつき感かな、と分析。
わかっていることは、このままではいけないということ。
どうにかしないといけないということ。
平気な顔して励ましていくのがいいのか、
自分もつらいけどみんな頑張ろうと同調しやすいマイナス面を
披露してある意味ではずるいとも言える方法で導いていくのがいいのか・・・
どれだけ考えても自分が疲れているといい案も浮かばず提案もできません。
あれこれ考えていたら体調も思わしくない。
なんだ、これじゃ心気症じゃん。いっかーん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
こんな時は自分に集中してあれこれ手を出そうとすることをやめよう。
今日はそんなふうに思うことから始まった一日でした。
いうことをきかない反抗期とも思うような重い身体を起こし
無理やり仕事に出かけた観がありました。午前中自分だけに集中して
チームリーダーとしての仕事はそっちのけ~。
昼頃、なんとか今日一日仕事に穴をあけなくて済むなと
見込みがついてひと安心。
午後からちょっと気分も楽になって周囲の同僚に
体調が思わしくないことをちょっとずつ話してみた。
どっぷりその話に浸かってしまうと相手に悪い気が移ってしまう。
そんなことはしたくない。
とここで、思いだしたのは・・・
前出の記事にも書いた「小さな支援」のこと。
「相手に無理がかからない程度に小さな支援を求める」
ことが大事かなということ。
ただ少し話を聞いてもらうだけでとても楽になります。
少しずつ、問題がなんとか小さいうちに、という考え方がポイントでしょうか。
この考え方は「面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則」
の本にあったものと同じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
足並みが乱れることがあっても大事なチームメンバー。
できるだけ、お互いの存在の大切さを感じられるような
いわゆる大人としての技量を磨きたいものです。
自分ができないと人にも教えられるわけない。
まだまだな自分を感じてげんなりする時もありますが、
地道にいくしかないかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)