今日という日に心を込めて     

自分に与えられた1日1日に感謝して、まっすぐに、精一杯、体いっぱい、人間らしく生きる洋美のブログ。

ぎゅぎゅっと金沢。 vol.2

2013-01-10 | 旅。/trip
2012年年末の金沢旅vol.2

続いては安江金箔工芸館
金沢は金箔でも有名な所で、ここでは金箔が作られる工程や
金箔に関する色々なことを知ることができます。

職人さんの手によって1万分の1ミリまでになる金箔。
こんなに沢山の工程があるなんて知らなかった~

色々なお店で金箔グッズのお土産も売られていて
私は金箔入りの入浴剤をお土産に買いました
お風呂に浮いた金箔は肌に揉み込むと吸収されるんだって

そして楽しみにしていたひがし茶屋街へ






昔の茶屋の素敵な街並みが残っています。

このお茶屋さんというのは芸妓さんと上流の町人や文人が集って遊ぶ場所で
遊ぶと言ってもそれなりの財力があり、人としても立派な人でなくてはいけません。
その「一見さんお断り」だった茶屋さんに入り見学できるのが「志摩」。
茶屋の中を見られる貴重な場所です。


この出格子が、中からは外がよく見えるけど外からは中が見えにくくなっていて
機能と美しさを兼ね備えた素敵な造りです。


ガス灯が2本だけある茶屋街は日が落ち始めるとさらに素敵な雰囲気
この風景が見たくて茶屋街を回るのを遅めの時間にしました

こうして盛り沢山1日目が終わり、ここから2日目。
美術館や郵便局を回りながら午前中が過ぎてお昼ごはん
今日はここで食べよう!と決めて行った「不室屋cafe」


この不室屋さんは「加賀麩」で有名なお麩のお店です。
お麩を沢山使った「ふやき御汁弁当」を食べました

お麩ってお吸い物に使うくらいのイメージだったけど、すごかった!
生麩のフライ、黒ゴマ生麩のゆず蜜和え、麩入り卵焼き…
お麩ってこんなに万能で美味しかったんだぁ
すごく彩りもキレイでボリュームも満点、美味しくて感動でした

こうして歴史のあるものに新しさを加えていくって素晴らしいなぁーって
すごく勉強になりました
生麩の入ったパフェも美味しそうだったなぁ


ごはんで心もお腹もいっぱいになって、そこから妙立寺へ。
ここは別名「忍者寺」と呼ばれる仕掛けがいっぱいのお寺。
予約がないと入れないお寺で、時間になるとお寺の方が詳しく説明しながら案内してくれます。

すごく色々な仕掛けが沢山あって、説明を聞く度に「おぉ~」ってみんなびっくり。
とっても面白いお寺でした


そこから少し歩いて「にし茶屋街」。
昨日行ったひがし茶屋街と並んで有名な風情ある茶屋街です。


雨が段々降ってきたのでちょっと一休み。
野田屋茶店さんでクリームぜんざい
お茶のお店なので抹茶アイスがすごく美味しかったです
絵葉書をお友達に書きながらゆっくりさせていただきました

そうして駅へと戻ってお土産を買ったりご飯を食べたり
夜のバスの時間までゆっくり。


夜ご飯を食べたのは駅のくつろぎ館にある「駅の蔵」さん。
せっかくだから最後も地のものを食べたくてこの2品。
「能登豚と加賀蓮根のピリ辛味噌焼き」と「あったか旬野菜」
このお野菜は加賀蓮根・五郎島金時・紅芯大根など加賀野菜が沢山。
とっても美味しかったです

こうして金沢2日間は無事に終わり帰ってきたんだけど、
とてもよく歩き、とてもよく食べた2日間でした
子供から手が離れて初めての1人旅は、
なんだかいつもよりちょっと食いしん坊な旅だったような…汗。

でもこうして色々な伝統や文化に触れて色んなことを知って、色々なことを感じて、
これはとても素敵な経験で、人生の宝物だと思います
きっと私の人生を深くしてくれて、未来の何かに繋がってる。

これからも色々な世界を見て、ずっとずっと成長と感動していきたいな

今日という日に心を込めて。
あなたと共に生きている今日にバンザイ!!


I went to Kanazawa last manth.
Kanazawa is really beautiful city and has long history and wonderful culture.
It was very wonderul trip. Trip is treasure of my lie:))

ぎゅぎゅっと金沢。 vol.1

2013-01-10 | 旅。/trip
2012年年末の金沢ひとり旅
雪景色の兼六園を出て、色んな所へ行って
色んなものを見て、色んなものを食べて色んなことを感じました

そんな素敵な金沢をぎゅぎゅっと紹介したいと思います


兼六園のすぐ目の前にある金沢城へ
雪と青空と金沢城の菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓。
金沢城は加賀百万石の前田家の城です。


金沢城 石川門。
雪国なので屋根には鉛で覆った瓦が使われて、
百万石の威厳を成すために出窓などを随所に設置して
実践的かつ、秀麗な建物になってるそうです。


金沢城からちょっと歩いて尾山神社へ
前田利家とまつを祀る神社でこの神門の最上部はステンドグラスを使った
和洋折衷の珍しくて可愛い神社です


そこからまた少し歩くと近江町市場。
金沢の台所と呼ばれる場所で、加賀野菜や新鮮な魚が並んでいます


ちょうどこの時期はカニの季節なので見渡す限り
カニ、カニ、カニ~!






ご飯を食べられるお店も沢山あるので私もここでお昼ごはん
これ、ひら井さんの「金沢三昧丼」
名物のブリと甘海老とカニに金箔が

そこからまたまた歩いて、和菓子屋さんの森八へ。
金沢は昔から茶の湯が盛んだったので和菓子の文化も栄えて
京都・松江と並ぶ三大菓子処なんだそうです。

それでね、この森八さんの本店の2階には「金沢菓子木型美術館」があるんです。
昔から今までの菓子作りのための木型が沢山展示されていて、
見せ方もすごく素敵で、そして何より、職人さんが手で掘った木型の美しいこと
すごくすごく好きな感じの美術館でした。
(撮影はNGだったのでぜひクリックして見てみてね)

その同じく2階には茶寮があって、和菓子が頂けます
沢山歩いたのでちょっと休憩


和菓子と金沢で有名なほうじ茶「加賀棒茶」のセット。
すっきりした温かいお茶と和菓子の優しい甘さに心もほっこり
素敵な金沢旅はvol.2へ続きます



I went to Kanazawa, Ishikawa last manth.
Kanazawa is very beautiful castle city.
The culture of the Kanawaza resembles Kyoto.
I went to many places, felt many things and was impressed:D

雪の金沢 兼六園

2013-01-08 | 旅。/trip
2012年12月26日~セナが今年もスキー教室に行ったので
その間、私も旅、してきました
今年は夜行バスに乗って金沢へ一人旅

朝一番に兼六園へ。
前夜まで雪が降っていたので雪景色の兼六園を歩くことができました
これが有名なことじ灯篭と雪吊り。

雪吊りは水分が多くて重たい北陸の雪から木を守るために
縄で枝を吊るす冬の風物詩です。
毎年11月1日から作業を始めるんだそうです。











雪の多いイメージの北陸だけど12月に雪がこんな風に降るのは珍しいそうで、
見たかった雪の兼六園を歩くことができてとってもラッキーでした

雪吊りのシルエットがとてもキレイで、
日本の風景は本当に美しいなぁと改めて感じました

歴代の加賀藩主が少しずつ手を加えて作り上げてきたこの庭園を
今も沢山の人が大切に守っているんですね

素敵な雪の中の朝のお散歩でした。

This is The Kenroku Garden in Kanazawa.
It's very beautiful Japanese garden.
That rope is for protecting a tree from snowy weigh, and is a noted product of winter of this place.
Many persons protect this histried garden and it values it:D

Chrismas card from the world

2013-01-08 | 収集と手紙。/stamps, letters, etc...
2012年は色々な国から素敵なクリスマスカードが届きました


オーストリアから


ロシアから


ウクライナから


台湾と日本のともちゃんから


カナダとスロベニアから


フィンランドと日本のはなうさちゃんから

どこの国にとってもクリスマスは大きなイベントで、
そこには家族が集まって温かな時間が流れているんだね

でもウクライナやロシア、ベラルーシは旧暦を使っているから
クリスマスは1月7日になるんだって!
そんなこともポスクロを始めて、初めて知ったこと

今年も沢山お手紙の交流を通してまだ知らない色んなことを知りたいです
今年もどうぞよろしく、みなさん

I received many Chrismas cards from the world at 2012 year.
Thank you so much and I love them:D
I hope to take friendship much this year also!

Christmas 2012

2013-01-07 | my life



我が家の2012年のクリスマス
今年はホワイト×グリーンのシンプルな感じにしてみました

今年はみんなのリクエストで毎年作ってるケーキではなくてティミス
後はチキンとサラダとパスタとクラムチャウダーを今年は作りました

ウサギのメイちゃんもちょっとおめかしして一緒にクリスマス気分
メイちゃんにはクリスマスプレゼントにドライフルーツをあげました

もう5年生のセナさんの元にもちゃんとサンタさんは来てくれて、
お願いしていたガンダムのプラモデルが届いたようです

26日から4日間のスキー教室に行くセナさんを知ってか、サンタさんは1晩早く来て
スキーまでには無事にガンプラを組み立て終えたセナさんなのでした

1日早くプレゼントが届いたセナさんは、「あれ?もう来ちゃった!」と
寝ぼけながら驚きながら、喜んでいました

そんな2012年の我が家のクリスマス


This is our Christmas party with my family.
I made dinner and celebrated Christmas:D
My rabbit also celebrate with my family:))

染まる木々と熊手。

2013-01-07 | 旅。/trip
こんにちは
パソコンが壊れて、久々の更新になりました。
でも、それもゆっくり自分の内側と向かい合う、大事な時間でもありました。

今日からまた少しずつ、感じたこと、感動したこと、書いていこうと思います

これは12月3日、安食の大鷲神社での酉の市。
安食の酉の市は関東で一番遅い酉の市だそうです。
紅葉も深まり、木々がとってもキレイでした













この熊手は鷲が獲物をわし掴みにすることになぞらえて、その爪を模したものと言われ
福をかき集める、鷲掴むという意味が込められているそうです。

熊手は熊手商とやりとりを楽しんで買い、値引きしてもらった額を店側に
「ご祝儀」として渡すのが粋な買い方なんだって。

買い方は後から知ったんだけど、私も小さな熊手を買いました。
2013年に沢山の福が私にも、そして大切な人みんなにも来てくれることを願って


This is the Torinoichi Festivals.
It's one of Japan's traditional events which people pray for their good forture and prosperity of the coming year.
I bought it and I'm wishing my family and your happiness:D