ひろし曽爺1840のGooブログ

世界遺産の島・宮島がある廿日市市~写真と三枝弘の動画を投稿し皆さんとブログ交流を楽しんでいる83歳の高齢者です!

常栄寺雪舟庭

2007年01月21日 | 私の行った山口県の名所旧跡:観光地
県庁を過ぎ国道9号線を上つっていると左手に看板が見えます。常栄寺は毛利隆元の菩提寺で、寺宝として隆元の自画像や貴重な文書等を所蔵しています。庭園は29代大内政弘が室町時代中ごろに雪舟にめいじて築庭したものといわれています。国の史跡名勝に指定されています。縁側に座って眺めれば、心が洗われる様な気持ちになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洞春寺観音堂;山門

2007年01月21日 | 私の行った山口県の名所旧跡:観光地
山門をくぐり石段を上がると右側に観音堂があります。正面に大きな数珠玉がぶら下がっており八玉正確に落とすと煩悩が払われるそうです。試してみてハ正面右側にはお賽銭を体の悪い部分に置いて念じればそこが直ると言い伝えられている、石で出来た台があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五重の塔下、須弥壇の弐体像

2007年01月21日 | 私の行った山口県の名所旧跡:観光地
昨年1月、50年に一度しか開帳しないと言われる須弥壇が開放されました。行くチャンスがなく残念でしたが、今年土~日に限り一般に公開するとゆうのを知り行ってみました。このような円形唐様須弥壇は類例のない珍しいものだそううです。内部には左側に阿弥陀如来像、右側に大内義弘のブロンズ像が安置されています。瑠璃光寺は、文明三年{1471}陶弘房の夫人が、夫の戦死を弔うために現在の山口市仁保高野に創建した寺で、はじめ安養寺と称していたが、明応元年{1492}に瑠璃光寺と改称した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝瑠璃光寺五重塔

2007年01月21日 | 私の行った山口県の名所旧跡:観光地
この五重塔は大内義弘が応永六年{1399}泉州堺で戦死したので、弟大内盛見がその菩提を弔うために、この地にあった香積寺の境内に建立を計画したといいます。竣工は嘉吉二年{1422}であるとされています。元禄三年{1690}に瑠璃光寺が「仁保」からこの香積寺の旧地にうつり、現在に至っています。
建造物:明治36年4月15日国指定国宝山口市香山町7番1号曹洞宗保寧山瑠璃光寺
駐車場も完備され、楽しく半日過ごせました。
         山口商工会議所や間口お宝展実行委員会発行より転写
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県人気ブログランキング参加中!


人気ブログランキングへ

にほんブログ村・参加中です?ポチをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島 その他の街情報へ
にほんブログ村