☆
☆
御詠歌 |
しげりつる鶴の林をしるべにて大師ぞいます地蔵大釈 |
---|---|
本尊 |
地蔵菩薩 |
真言 |
おん かかかび さんまえい そわか |
宗派 |
高野山真言宗 |
開基 |
弘法大師 |
☆
☆↓☆江戸時代の第20番と21番札所の納経帳です!
『安政七年、庚申(かのえさる)三月吉日』 ・・・上の納経帳には、はっきりと記されています。年代だけを見てもあまりピンと来ないかも知れませんが、このちょうど同時期の安政七年(万延元年)三月三日、安政の大獄で過酷な処分を受けた水戸藩の浪士たちが、江戸城桜田門外で大老・井伊直弼を暗殺した、「桜田門外の変」が起こっています。
また、この帳面は土佐のお寺において納経がされていません。この頃の時代背景には、土佐藩の方針により(・・・遍路を装った他国のスパイを防ぐため)お遍路さんが土佐に入るのが難しかったということがあり、納経がされていないようです。
長い遍路文化の中でも歴史的価値があるこの貴重な納経帳を、みなさんにご紹介したいと思い、がんばる歩き遍路にて先達を務めて頂いている香川県国分寺町の松谷氏よりお借りしてここに紹介させて頂いております。<四国巡拝センターより転記>
☆
☆↓☆YouTube動画☆した☆
☆↓のPhotoは、鶴林寺・降臨の杉の合成写真です。
☆
☆↓☆デジブックNet☆↓☆
☆
☆
今回で徳島県の巡礼を終り、次回からは土佐の高知県の巡礼に行く予定にしております。
またのお越しをお待ち致しております。
○↓○おまけのYouTube動画①>大竹市栗谷にある三倉岳公園の紅葉の様子!
<!-- ★YouTube動画*MV紅葉狩りIN三倉岳公園★ -->
其れではまた!・・・