ひろし曽爺1840のGooブログ

世界遺産の島・宮島がある廿日市市~写真と三枝弘の動画を投稿し皆さんとブログ交流を楽しんでいる83歳の高齢者です!

2024ー12(👴)牡蠣養殖が生業の廿日市塩屋漁港~牡蠣打ちと漁港周りの鳥達!

2024年12月05日 | 我が町大野浦の情報とウオーキング!

◆👴◆お越し頂き有難う御座います。ごゆるりとお楽しみ下さい!

☆彡今日は・🐦水辺の小鳥(河川・・海岸)をご覧ください。

☆彡👇☆彡ひろし爺1840のVimeo動画=廿日市市の塩屋漁港~牡蠣打ちと港の鳥達!=

🎥ビデオ左下の▶をポチして御覧ください<👇>

 

 

*👆・ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。

☆彡👇☆彡カモメ(セグロカモメ)>背の灰色が淡いので、翼の先の黒が目立つ(=カモメ)。
       全長:61cm 翼開長:151cm
       海岸、河口に飛来するが、比較的西日本に多い。
       背が淡い点はカモメに似ているが、大きさ、足の色が違う。

☆彡👇☆彡コサギ(シラサギ)>黒いくちばしが冬も黒く、足の指が黄色。
    全長:61cm
    本州から九州の林で集団で繁殖し、各地の水辺で見られる。
    カラスほどのサイズだが、白いサギでは小型。
    繁殖期の一時期に足と目元がピンク色になる(婚姻色)。
  活発に動き(=アマサギ)、浅い水辺では、足をふるわせるようにして魚をとることがある。
    時々グアーとしわがれ声を出す。

☆彡👇☆彡ウミウ>カワウに似ているが、岩のある外海に多い。 全長:84cm

    北日本や九州北部の島の岩場で繁殖、冬は全国の海上や海岸の岩場で見られる。
    背には緑色の光沢があり、くちばしの付け根の黄色い部分が、目の後方にとがっている(
    鵜飼漁に使われる。

☆彡

☆彡

☆彡

☆彡

☆彡

☆彡

☆彡

☆彡

☆彡

☆彡

☆彡

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県人気ブログランキング参加中!


人気ブログランキングへ

にほんブログ村・参加中です?ポチをお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島 その他の街情報へ
にほんブログ村