柳井市大畠町の渦潮まく上に架かる「大島大橋」を渡り左折し、
国道437号線を進む。
右手に
「潮風呂保養館」
「長浦スポーツ海浜スクエア」の看板あり。
右折し狭い道(全農道)を上がると山の中腹にあり。
庄地古墳群1号墳
大島町内の二大古墳群の一つで、古墳時代後期(七世紀)に築造されたと推定される。横穴式石室古墳です。
三本松山(263m)の中腹標高50~80mに立地し、七基の古墳が知られているが、現存しているのは、1、2、3、7の四基の古墳です。
古墳周辺地図
狭い道なので運転には、注意
古墳の所在地・・・・山口県大島郡久賀町大字久賀
久賀町指定有形民俗文化 財
庄地古墳2号墳
石材は主に花崗岩で一部安山岩を使用している。
庄地古墳3号墳
古墳よりの出土遺物は久賀町歴史民俗資料館へ保管展示されています。
宗光古墳(7号墳)
この地の古墳群の中で唯一中に「お地蔵様」が祭られてあり、時々人がお参りしているようです。
訪れた感想
ミカンの島、大島にはこの他沢山の観光名所があり訪れる人も多いと聞きますが、さすが古墳には少ないらしく樹木が茂り荒れていた。
少しでも皆に知ってもらい関心を持ってもらえればと思い投稿することにしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます