大野町は広島県廿日市市の南方に位置し、北
原爆ドームで有名な平和都市・広島市、東は
瀬戸内海を挟み対岸に安芸の宮島、南には
石油化学コンビナート地帯を有する大竹市、西には
温泉や渓谷で有名な佐伯町。
四季それぞれ楽しめる所が近くにあり空気の澄んだ環境のよいところです。
JR大野浦駅名の由来
昔、今川貞世(号・了俊)が九州操題として任地に下る時慶安四年九月二十一日当地で詠んだ歌
おおのうらを これかととえば やまなしの かたえのもみじ 色に出でつつ
駅名はこの歌からとられたものです。
眼下には、国道2号線と
JR山陽線
背後の山の中腹には広島岩国道路(有料)と交通の便は良い。
遥かに霞む宮島と広島名物・かき筏・穏やかな瀬戸の海です。この周りの海岸では魚釣りもたのしめます。
丸石漁港・・・
漁港の側には沢山の「かき」の直売所があり、新鮮な{かき}や{魚}が食せます。
④大田神社の由来
当大田神社は、別名塩屋山祇社と言われ祭神は錐山祇尊(きりやまずみのみこと)です。産土神(うぶすながみ)としての神社であり、塩屋・丸石の人々が山祇尊(山の神)を祀り、地域の守り神として信仰されていました。
塩屋神社が大田神社になったのは、大田新開の傍に建っていた大田神社と合祀したのでこう呼ばれるようになりました。(松原丹宮代控書ヨリ)
①広島方面から来ると宮浜温泉の入り口にあります。
②現地までの距離・・・
JR大野浦駅より約2Km。
JR玖波駅より約3Km。
大野インターチェンジより約4Km.
宮浜べにまんさくの湯
⑦どの浴槽からも瀬戸が眺める天然温泉です。自然の露天風呂と健康料理で楽しめます。外には足湯もあります。
③米山神社
昔は豊作の神として祀られていましたが、現在は商売繁盛の社として11月に米山祭りが毎年行われているそうです。
次回は経小屋山や古い庭園公園の方を探索してみようと思っています
お楽しみに
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます