ひろし曽爺1840のGooブログ

世界遺産の島・宮島がある廿日市市~写真と三枝弘の動画を投稿し皆さんとブログ交流を楽しんでいる83歳の高齢者です!

2018・01・19ひろし爺1840の神社仏閣巡り>西国三十三所第11番札所・醍醐寺(だいごじ)&上醍醐寺参拝・回想録(京都市伏見区)

2018年01月22日 | 旅の思い出<西国33ヶ所・巡礼の旅>

(^_-)-☆春・夏・秋・冬と訪問した時写した写真を編集しましたのでご覧ください!👇

☆彡

☆彡👇☆彡弘三枝のYoutube動画=京都市伏見発:西国11番・上醍醐寺参拝=

 ○京都市伏見発:西国11番・上醍醐寺参拝.avi

 

 

☆彡

☆彡

☆彡👇☆彡弘三枝のYoutube動画=京都~西国33カ所霊場:第11番・上醍醐寺の参拝!=

 ◆京都~西国33カ所霊場:第11番・上醍醐寺の参拝!

 

 

☆彡

☆彡👆開山堂(上醍醐) - 如意輪堂ともに慶長11年(1606年)に豊臣秀頼により再建、内陣の厨子には理源大師(聖宝)坐像など安置

☆彡👆五大堂 - 聖宝が開いた国家鎮護の祈願道場。

☆彡👆准胝堂 - 聖宝が如意輪堂とともに建立、西国三十三所観音霊場第十一番札所。1968年に再建された堂は2008年8月24日焼失。

再建までの間は西国札所は下醍醐の観音堂(大講堂)に仮に移されている👆

☆彡

☆彡👆清滝宮拝殿(国宝) - 永享6年(1434年)に再建、清滝宮は弘法大師(空海)が唐・長安の青龍寺から勧請した密教の守護神を祀った醍醐寺の鎮守社

☆彡👆醍醐水 - 聖宝が感得し、醍醐寺の名前の由来となったといわれる霊泉。

☆彡👆如意輪堂(上醍醐) - 慶長11年(1606年)に豊臣秀頼により再建、理源大師(聖宝)により准胝堂とともに建立されたと伝わる

☆彡

☆彡観音堂(旧大講堂) 西国十一番札所☆彡☝

☆彡👆中心である金堂(国宝)は豊臣秀吉の命によって、紀州(和歌山県)の湯浅から移築されたもので、主要部は平安末期の様式を完全に残しています

☆彡

☆彡

☆彡👆醍醐寺の総鎮守清瀧権現(せいりゅうごんげん)を祀る鎮守社。永長2年(1097)に、最初に建立された上醍醐より分身を移し祀りました

☆彡☝堂内には不動明王を中心に五体の明王を奉安しています

 

☆彡☆彡👇☆彡弘三枝のYoutube動画=醍醐寺(西国第11番札所)で限定御朱印登場「月参り巡礼」=

 醍醐寺(西国第11番札所)で限定御朱印登場「月参り巡礼」

 

 

☆彡

☆彡

見れるかどうか?のテストアップです!

☆彡下のURLをクリックしてデジブックでご覧ください<👇>

http://www.digibook.net/d/df85addba0c83cbcfd2f35d3436eb790/?viewerMode=fullWindow

<object width="'460'" height="'335'"><param name="'movie'" value="'http://www.digibook.net/p/o8KQEsLEkbNmGrOb/'"/><param name="'wmode'" value="'transparent'"/><embed src="'http://www.digibook.net/p/o8KQEsLEkbNmGrOb/'" type="'application/x-shockwave-flash'" wmode="'transparent'" width="'460'" height="'335'"></embed></object>

 

 

☆彡👆平安後期の長承3年(1134)に仏師勢増・仁増によって造立された尊像です

☆彡

☆彡👆☆彡👆平安後期の長承3年(1134)に仏師勢増・仁増によって造立された尊像です

 

 

 


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2018・01・17ひろし爺1840... | トップ | ひろし爺1840の生涯学習... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ひろばあちゃん)
2018-01-22 07:38:32
醍醐寺は若いころ、訪れたことがありますが
もう一度行ってみたいお寺です。
ブログで今日も沢山の写真を拝見出来て
感謝です。
今日は全国的に荒れ模様のお天気のようですね。
こちらも雪の予報です。
返信する
Unknown (����󤭤��)
2018-01-22 08:20:39
おはようございます〜♪
西国三十三所第11番札所・醍醐寺(だいごじ)&上醍醐寺参拝・回想録(京都市伏見区)、拝見しました〜♪ 
お参りさせていただき、ありがとうございます〜♪(*^_^*)
おおきに〜〜
人気ブログランキング& にほんブログ村へポチ
返信する
寒波 (ryo)
2018-01-22 08:41:45
またまた寒波ですね!
福岡は今日は朝から雨ですが
これが夕方には雪にかわるようです。
醍醐寺、行ったこともありませんでしたが
拝見させていただきました。
仁王様や金剛様不動明王さま、国宝だから
なかなかお会いできないのにこうして
見せていただきありがとうございます。☆2
返信する
時の流れ (ジム友)
2018-01-22 11:19:18
上醍醐寺は国宝有り広大な敷地で本当に圧倒される素晴らしさですね。平安時代の建物も残っているのも驚きです。是非一度訪問してみたいものです。
返信する
Unknown (だんちょう)
2018-01-22 11:22:03
こんにちは(▼∀▼)

コメントいつもありがとうございます(≧∇≦*)

醍醐寺たくさんの写真が素晴らしいですね!!
いつか行ってみたいものです.🍌🍌🍌
返信する
こんにちは♪ (Junko)
2018-01-22 12:50:10
広いお寺さんですね~!
一つひとつの建物の立派なこと。
隅々まで歩き回ってみたいものです。
国宝まで見せていただき、ありがとうございます。
今日は雪で外には出ず、のんびりと拝見させていただきました。
いつも、ありがとうございます。
応援デス
返信する
ひろし爺1840さんへ (マリババ)
2018-01-22 18:30:20
京都の方のお寺まで行かれたんですね。
上醍醐寺の動画を拝見させていただきました。
色々勉強になりますよ。
何時もありがとうございます。
返信する
ひろし爺さま こんにちは (テイタイムryo)
2018-01-22 19:21:30
上醍醐さんへは、下から上って
お詣りされましたの?

約一時間かかると聞きました。
私はオプションで半分タクシーで行き
そこからでも二十分以上歩きました。

西国観音は難所が多いですね。
返信する
Unknown (RW)
2018-01-22 20:10:57
今もまだなお深々とものすごい雪が降っており雪国育ちのRWも目がテン!関東でこんな雪景色は何ぶりでしょう!明日の通勤はどうなっちゃうのか心配ですね~!
返信する
Unknown (よっちん)
2018-01-22 21:19:45
醍醐寺は何度か訪れましたが
さすがに名刹だなぁともいます。

京都の中心部から
少し離れているせいもあって
中国人観光客が少ないのがありがたいですわ。

応援ぽち
返信する

コメントを投稿

旅の思い出<西国33ヶ所・巡礼の旅>」カテゴリの最新記事