TENNIS COACH DIARY

ハンサム木全のたわごとです

今日のおまけ2(539)

2006-06-29 20:36:01 | tennis
私が毎日つけている名札です。不真面目すぎて日本テニス協会におこられるかしら??
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のおまけ1(538)

2006-06-29 20:29:12 | tennis
きょうのおまけです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリアンオープンが開く合宿4日目(537)

2006-06-29 20:19:32 | tennis
 おとといと同じように朝コートに出た時からものすごい暑い。またまた子供たちの体調が心配です。一部の子たちは疲れもたまってきているし。

午前中8グループに別れダブルスの総当たり戦をしました。男子は小さい子もすべてサーブ&ボレー義務。前にでるのを忘れると失点になります。

午後は午前と同じグループでシングルスのタイブレークトーナメント。1回戦ダブルスパートナーと試合をし勝ったものは本戦へ、負けたものはフィードインコンソレーションへすすむ試合で最後に本戦優勝者とコンソレ優勝者が決勝を行うというおもしろいスタイルでした。はじめて知ったやりかたでしたので、とても勉強になりました!!

グループの優勝者が決まったのは午後4時、それから全グループの勝者が集まって全体のナンバー1を決めるトーナメント。他の子たちは全員、自分のグループの優勝者を応援です。150人あまりの観客のなか、緊張とプレッシャーに打ち勝ち優勝した男の子は最後胴上げをされてました!ははは。

 明日は合宿最終日と、そのあとプレ予選トーナメントが始まります。午後1時にキャンプの練習が終わり、そのあとのパーティーではしゃぎすぎたり食べ過ぎたりで、せっかくの試合をだいなしにしてしまうアホな子が一人もいませんように祈ってます!!!

 だいぶ疲れがたまってきました。あと1日がんばってのりきるぞ!温泉にでも行きたいな!!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまけーパパステニスクラブ(536)

2006-06-29 20:14:18 | tennis
今回合宿を行っているパパステニスクラブについてお話します。
はじめてここに来たのはもう10年以上前になりますか、小高い丘の上にたつ緑にかこまれた高原のリゾートといった感じのホテル&テニスクラブで白樺の木やまわりの山々、天気のいい日に見える富士山、都会では味わえないおいしい空気、今時ありえないほどすばらしい手入れの行き届いたクレーコート。そして私的にはすみれがたくさんたくさんそこらじゅうに生えているのがお気に入りなんですけどね。
 カーペットコートのインドア3面、ホテルの部屋も綺麗、レストランもしゃれていておいしいとなれば、これ以上素敵な所はありませんなぁ。

 まあ、なんといっても今時、こんなすばらしいクレーコートで子供達にテニスをさせられるというのが最高ですね。

アドレスのせておきます。みなさんもぜひ一度遊びにいってみては。
http://www.papas-tc.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリアンオープンが開く合宿3日目(535)

2006-06-29 20:07:57 | tennis
オーストラリアンオープンが開く合宿3日目

 朝からまたまたいいお天気です。昨日のように熱射病で倒れる子がいないといいなあと思いながら午前のセッション、午後のセッションを終わりました。やはり10人くらいの子が氷で体を冷やしながら、クラブハウスで寝ていたようですが、ひどい症状の子は出なかったそうです。

 急にこれだけのお天気、気温、湿度のなかで激しい練習を行い、熱射病で倒れないようにするには自分の管理をしっかりしないといけません。疲れてごはんがたくさん食べれなければ当然次の練習でパワーが出ません、夜遅くまで起きて遊んでいれば翌日睡眠不足でふらふらになります。フロントでジョグに氷と水をたっぷり入れてもらって練習に行く子も多い中、ペットボトルのジュース1本だけ持っていき、なくなったら飲まない…なんて信じられない行動をとる子もいました。「熱射病っていうのは、ひどい時には死にます!去年1人のテニス少年が亡くなりました」って教えてあげたら、まめにペットボトルに水を補給しに行くようになりました。夕方、明るいうちに窓をあけて電気をつけて外出していたら、暗くなってもどって虫だらけの部屋にびっくりの少女たち。その晩はいろいろ手をつくしましたが、結局虫が気になって眠れませんでした。あるいは「ウインブルドンの放送をすべて見ちゃいました」という少年。自分がしっかりどう行動すべきか考えて、しっかり行動しないと楽しい練習ができなくなってしまいます。これがウン十万かけての海外遠征で、体調壊して試合できずに帰ってきましたなんてのは、おとうさんおかあさんが泣いてしまいます。

 そういう意味では、たくさん失敗し、怒られしていろんなことを学んでいくこの合宿はとってもいい経験の場になっています。子供たちは夜、突然呼び出されてお説教をうけましたが、それもまあいい経験でしょう。

 ロッカールームやコートにごみをちらかしっぱなしで帰らない、気づいた人が率先してゴミ箱に捨てきれいにする、とかそういったあたりまえの事ができるすばらしい選手になってほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする