◎5日間かけて、こんまり流ときめき祭りを完了しました(12/30~1/3)
○こんまり流ときめき祭りをした感想を少し述べます
1 動機
・山積みになっている数千冊の本を整理したい
○近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」を知り、やってみることにしました
★こんまり先生の言っていることは説得力があり、納得できます
◎こんまり先生の「片づけ祭り」は本物である
◎それは、こんまり先生がすごく魅力的な女性で、輝いていることからもわかる
2 片づけの判定基準について
★「ときめく」かどうかで判断する
・非常にシンプルなルールで忘れることがない
・片づけ祭りの判定基準は……「ときめく」ものを残す
・そうでないものは、「ありがとう」と言って手放す
・私は「ときめく」という感覚がよくつかめませんでしたので、「これから一緒に生きていきたいか」という基準で選びました
・「捨てる」のではなくて、今まで「ありがとう」と感謝してすてる
★空間は過去ではなくて、未来のために使う
・過去の自分勝手な「栄光」にひたっていてもしょうがない
・金メダルを取ったとしても、世界チャンピオンになったとしても、2、3年もすれば忘れさられる運命にある
★大切なのは、過ぎ去った過去ではなく、現在から未来である
★分野別に片づけること
3 本の片づけ祭りについて
・本を山積みに積み上げるのはよくない
・下になっている本は取り出しにくいので、読む機会を失う
・どこにどんな本があるか、すぐにわからない
・下になっている本が苦しいと悲鳴を上げている
★本は押入れにしまってはいけない
・見えなくなるということは、実質的に捨てたも同然
・私は、押入れにしまっていた本がありましたが、虫食いでボロボロになって死んでいました(かわいそうなことをしたと後悔)
・こんまり先生は、「書類は全捨てが基本」と言われているが、
本も「全捨て」を目標に片づけを実施した
・理想としては、本は全部捨てて、本に頼らず生きていきたい
・死ぬ時には、なんぼ好きな本でも、1冊も持っていけない
・読まない本は永遠に読まない
・しかしながら、現実的には、本好きの私としては、本が無いとさみしいし、捨てるには未練がある本もずいぶんある
・私は歴史好きなので、歴史関係の本は資料として残しておきたい
・2日がかりで、半分以下になり、山積み状態を解消できました
・それでも、まだ多いような気がしますので、今後もっと減らし続けたい
(こんまり先生は片づけ祭りは1回で終わらせるべきと言われていますが、完璧に片づけたという自信がありませんので)
・今後は小説類は1回読んだら、使命を果たしてくれたので「ありがとう」
・よほど感銘を受けた本、もう1度読みたい本は残す
4 片づける順番について
★片づける順番を間違えないこと
・思い出の品は一番最後にする
・こんまり先生の言われる通り、衣類から始めました
・体型が変わって着られなくなったものは「ありがとう」
・着ない服は永遠に着ないから持っていても無意味である
5 機械類の片づけ
・よくわからない、ゴチャゴチャになったコード類はまるごと全捨てにしました
・何に使うかわからないコード類は永遠になぞであるから保管するのは無意味である
6「片づけ祭り」を終えて……近藤麻理恵先生ありがとう
・ゴミ袋で30以上が「ありがとう」となりました
・生活空間が2倍になった感じで快適です
・好きなものにかこまれて幸せな気分です
・本が減って、心が軽くなりました
7 疑問点
○「ときめき」を感じるものは一生を通じて不変ではないから、「片づけ祭り」は必ずしも1回で終わるとは限らないのではないだろうか
○現時点で「ときめき」を感じているものも、時が経てば「ときめき」を感じなくなる可能性がある
○その時には、また「ときめき祭り」をすればいい
☆死ぬ時には、なんぼ財産があっても1円も持っていけない
☆死ぬ時には、どんな才能、知識があっても一切持っていけない
☆死ぬ時に次の生に持っていけるものは、おそらく命に刻みつけることに成功した心の財産のみであろう
○こんまり流ときめき祭りをした感想を少し述べます
1 動機
・山積みになっている数千冊の本を整理したい
○近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」を知り、やってみることにしました
★こんまり先生の言っていることは説得力があり、納得できます
◎こんまり先生の「片づけ祭り」は本物である
◎それは、こんまり先生がすごく魅力的な女性で、輝いていることからもわかる
2 片づけの判定基準について
★「ときめく」かどうかで判断する
・非常にシンプルなルールで忘れることがない
・片づけ祭りの判定基準は……「ときめく」ものを残す
・そうでないものは、「ありがとう」と言って手放す
・私は「ときめく」という感覚がよくつかめませんでしたので、「これから一緒に生きていきたいか」という基準で選びました
・「捨てる」のではなくて、今まで「ありがとう」と感謝してすてる
★空間は過去ではなくて、未来のために使う
・過去の自分勝手な「栄光」にひたっていてもしょうがない
・金メダルを取ったとしても、世界チャンピオンになったとしても、2、3年もすれば忘れさられる運命にある
★大切なのは、過ぎ去った過去ではなく、現在から未来である
★分野別に片づけること
3 本の片づけ祭りについて
・本を山積みに積み上げるのはよくない
・下になっている本は取り出しにくいので、読む機会を失う
・どこにどんな本があるか、すぐにわからない
・下になっている本が苦しいと悲鳴を上げている
★本は押入れにしまってはいけない
・見えなくなるということは、実質的に捨てたも同然
・私は、押入れにしまっていた本がありましたが、虫食いでボロボロになって死んでいました(かわいそうなことをしたと後悔)
・こんまり先生は、「書類は全捨てが基本」と言われているが、
本も「全捨て」を目標に片づけを実施した
・理想としては、本は全部捨てて、本に頼らず生きていきたい
・死ぬ時には、なんぼ好きな本でも、1冊も持っていけない
・読まない本は永遠に読まない
・しかしながら、現実的には、本好きの私としては、本が無いとさみしいし、捨てるには未練がある本もずいぶんある
・私は歴史好きなので、歴史関係の本は資料として残しておきたい
・2日がかりで、半分以下になり、山積み状態を解消できました
・それでも、まだ多いような気がしますので、今後もっと減らし続けたい
(こんまり先生は片づけ祭りは1回で終わらせるべきと言われていますが、完璧に片づけたという自信がありませんので)
・今後は小説類は1回読んだら、使命を果たしてくれたので「ありがとう」
・よほど感銘を受けた本、もう1度読みたい本は残す
4 片づける順番について
★片づける順番を間違えないこと
・思い出の品は一番最後にする
・こんまり先生の言われる通り、衣類から始めました
・体型が変わって着られなくなったものは「ありがとう」
・着ない服は永遠に着ないから持っていても無意味である
5 機械類の片づけ
・よくわからない、ゴチャゴチャになったコード類はまるごと全捨てにしました
・何に使うかわからないコード類は永遠になぞであるから保管するのは無意味である
6「片づけ祭り」を終えて……近藤麻理恵先生ありがとう
・ゴミ袋で30以上が「ありがとう」となりました
・生活空間が2倍になった感じで快適です
・好きなものにかこまれて幸せな気分です
・本が減って、心が軽くなりました
7 疑問点
○「ときめき」を感じるものは一生を通じて不変ではないから、「片づけ祭り」は必ずしも1回で終わるとは限らないのではないだろうか
○現時点で「ときめき」を感じているものも、時が経てば「ときめき」を感じなくなる可能性がある
○その時には、また「ときめき祭り」をすればいい
☆死ぬ時には、なんぼ財産があっても1円も持っていけない
☆死ぬ時には、どんな才能、知識があっても一切持っていけない
☆死ぬ時に次の生に持っていけるものは、おそらく命に刻みつけることに成功した心の財産のみであろう