ふるさとのお茶の味 村茶季園(むらさきえん)

お茶を身近に感じてもらえるように、茶畑を中心にお茶の良さを伝えていきます。

お茶の教室を開催しました!

2025-03-12 19:51:00 | 日記
先日、毎月第一土曜日にマルシェを開催してお世話になっている介護施設でお茶の教室を行いました。そこはカルチャー教室を施設の利用者様や地域の方を対象に定期的に行なっており、お茶の教室も開きたいという申し出があり、即答で決まりました。私が開くお茶教室は実に5年振りでした。準備のためにお茶の勉強をし直して、対象者をイメージして何とか資料の作成まで行い、当日を迎えました。参加者は10名程だったので、家庭的な感じで行えました。お茶の入れ方のところでは、私が実際に入れ方を見せて、味が均等になるように湯呑みに順番をつけて1→2→3→4、今度は4→3→2→1、これを繰り返して最後の一滴まで注ぎ切ることを伝えると大変感心していただきました。
私もいろいろと勉強になる良い機会でした。






春の準備ができました!

2025-02-24 23:55:00 | 日記
山梨では、天気がこれから暖かくなる予報となり、寒がりの私としてはホッとした気持ちです。この冬は例年より寒く、10年に一度の寒波が何度か続いてやはり異常気象ではないかと思いました。
お茶畑も春の準備ができました。毎年のことですが、お茶の木の間にススキや落ち葉を敷いて土づくりをしています。これが夏が過ぎる頃には無くなってしまうので、土の中の菌が食べてくれているんだと思っています。おかげで土がふかふかになっています。
これからは新茶に向けた準備に入ります。

お茶畑の通り向こうにある梅の木も花が咲き出しました。今年は剪定を通りがかりの人に教えていただき、さっぱりできました。
梅は塩と紫蘇で梅干しを作ることを覚えたので、こちらも楽しみです。








景観の良い茶畑でした!

2025-01-24 22:32:08 | 日記
静岡県に訪れた際、高速道路を降りて少し走った所にとても景観の良い茶畑を見つけました。山の斜面を上手に使って、すり鉢状になった茶畑です。
管理がよく出来ていますので、オフシーズンのこの時期でもきれいに見ることができました。着いた時間が日没前で寒い冬の時期なので、なかなか撮った写真は雰囲気が出にくいところがありますが、これが4~5月の新茶の時期でしたら気持ちが高ぶること間違いなしだったと思います。いつか新茶の時期にまた訪れてみたいと車のナビゲーションに保存をしました。











花よりも花を咲かせる土になれ

2024-12-24 18:59:00 | 日記
先日ラジオから今回のタイトルの曲が流れていました。
ある野球監督が、表舞台で活躍している人だけがすばらしいとは限らない、きれいな花を咲かせるために影で支えてくれる人、努力を続けている人、応援してくれる人…そんなすべての人がすばらしいというコメントをもとに歌にしたそうです。
村茶季園の茶畑は農薬や化学肥料、以前は使用していた動物堆肥も今は使用せずにお茶を育てています。そのため土がとても大事になっています。もっと言えば土の中の菌が元気に活動して、お茶の栄養を作ってもらいたいと思っています。
この時期はその土のための作業になります。道路向かいの側溝には落ち葉が溜まっていますので、それを集めて土に敷いたり、ススキなどの枯れ草を刈ってこれも敷いていきます。たくさん敷いたつもりでも一年経つとほとんど無くなってしまいます。菌が食べてくれたんでしょう。おかげさまで土はふかふかです。
畑の土に草を敷くことはかなり労力を使いますが、その敷き草で菌が元気に活動してくれると思うとがんばれます。
来春の新茶(一番茶)を楽しみにしていてください♪












今年最後の茶摘みをしました!

2024-11-13 00:00:36 | 日記
おかげさまで今年最後の茶摘みが出来ました。天候にも恵まれ、蜂の巣ダミーが最後まで効果を出してくれたので蜂も気にならずに順調に進みました。
昨年から動物堆肥(鶏糞)の使用を止めたところ収穫量が3割程度減ってしまいましたが、今年は量も持ち直しました。土作りの成果が出てきたようにも思います。
量の見通しが立つようになったので、よりおいしいお茶が作れるようにこの冬は更に土作りにがんばります。