こんにちは!
どれくらいの間のご無沙汰でしたでしょう
また、ブログ更新しょうと思いました
よろしくお願いいたします
虫の方は多少はいるのですが、なかなか手がけることができずにこのまま終わるのかなぁと思っています
自己採集したオオクワガタの累代F4で途絶えるのは残念ですが・・・・
ということで文鳥とマメルリハの現在から始めたいと思います
実は昨年の12月に瀕死状態になったルッコちゃんでした。
げんきがなく、餌もたべれなくなり、ぐたーとしてほとんど動かなくなりました
体重は30gから22gまで減ってしまい、動物病院でみてもらおうと聞きに行ったら犬猫専門で小鳥は見られないとのことでした
具合悪くなった原因はおそらく8度まで温度を下がらせた事だと思います
100wの電球一個ではあまりにも冷え込み過ぎた夜を想像できませんでした(私の不覚でした)
もう、ほとんど動けなくなったので今晩が山場と妻と諦めていたときに、いつもはそんなに思いを寄せていないと思っていた二男がネットでそういうときは暖めてやるしか方法はないっと言って自分の脇の下にいれて我が子のように暖めてやっていました
その姿を見て私は、やれるだけのことはやってみようと思い、わらをも掴むおもいでペットショップにある栄養補助食品を選びルッコに与えてみました
でも良くは成りませんでした。しかし諦めないで粘り強くやっていたのが良かったのか、二男の思いが通じたのかルッコは少しづつ元気を取り戻し3月の中頃には以前より3gも重い33gでもとの元気なルッコに戻ってくれました。
結局は医者にも連れて行けなくて、もう ダメだ~と思った時から奇跡のカムバックしたのです。何が原因で良くなったの分かりませんが、家族の間では「二男の奇跡の脇の下」という名言ができました
これが現在のルッコです
あまり栄養のあるものばかりを食べさせていたので今は質素に与えようとしているのですが、好きな餌がないと怒るようになったルッコちゃんです
ルッコばかりとりあげるとボンがひがむので、一緒に画像を載せたいと思います(今は喚羽の時期ですご~く恥ずかしい格好になっているので少し前の画像を載せます)
良い画像が撮れたら恥ずかしいのものせるかも・・・
我が家にもやっとボンちゃんの友達がやってきました。
マメルリハも「ルッコ」ちゃんです
今年の5月生まれとゆうことなのでまだ生後2ヶ月くらいですね。
ちょうどボンちゃんとは丸一年違いの後輩です
一匹飼いの文鳥はなかなか他の鳥とは慣れ合わないということなので心配はしていますが、そこは徐々に仲良くなるように仕向けていきたいと思います。
まずはルッコちゃんのご披露です
とても愛くるしくて可愛いのですが文鳥とは違ってインコなので咬まれるとかなり痛いです。でもそこはグット我慢して可愛がっていきたいと思います。
ボンちゃんもかなり興味を示しています。しかし遊びたくて近寄ってくるルッコちゃんに警戒しているところもあります。(ボンはかなりのビビリ鳥です)
これからどうなっていくかは私達の育て方しだいかも・・・・・
毎日出して遊んでいるのでそのうちに慣れるのではないでしょうかねぇ~
以前 ど根性~というのが話題になっていましたが、うちにもありました!
その名も「ど根性パセリ」です
はじめはなんかの雑草かと思って気にもとめませんでしたが改めて見てみるとパセリではありませか!
コンクリートとアスファルトの境目からのびていました。
食べれるとは思いますが、そのままにしておきましょう
今年は天候が合っていたせいか初めてブロッコリーが良く出来ました
キュウリもかなりいい出来です
それほど広い畑ではないですが、かなり自然の恵みを受けられそうです・・・・
また、昨日妻の実家に行ったらタマネギをたくさんもらってきました。去年は小さくて出来が悪かったらしいのですが今年はかなり良かったみたいで一年分あるくらいの量をいただいてきました。
自然と親戚に感謝です
H22年に岡山産RB♂xRB♀から羽化した♂75mmです
この個体は黒目でしたが別の赤目♀との間のは結構赤目がでました
今はもうブリードには使えません。(元気なほどではないですが、まだゼリーを食べています)
結構良い個体だと思います。後は美味しいゼリーをあげて、ゆっくり休ませたいと思います。
ブリードはしばらく休もうと思い、欲しいと思う人にあげていたのですが、結構の数がいるのですべて処分するのは無理なので、結局ブリードします、
種類は地元での自己採集個体、能勢・三草山産、岡山RB雄xRR雌の3種類です。
今回の画像は岡山産の赤目です。
♂は72mm ♀は48mmです。
あまり手間、経費をかけられないのでほどほどにいきます。
毎日 朝の掃除の時と夕方のコーヒータイムの時に一緒に遊びます
夕方は必ず水浴びもします
暑くなってきたのでせかさなくても自分から入っていきます
以前のボンちゃんとは別鳥のように綺麗になりました・・・・
今年に入ってからいろいろと忙しくしているウチにあっという間に時間が過ぎ去っていました
すご~く、早くかんじました
ということで最近のぼんちゃんの報告です
一歳超えてすっかり大人になりました。(いつまでも綺麗にならない羽にしんぱいしていましたが・・・・)
水浴び後はいつもの格好のぼんちゃんでした
久しぶりに写真を撮りました
最近野菜が高騰していますが今日は特別に大好きなブロッコリーを買ってきました(特売だったので・・・(^0^)もちろん国産です)
ぼんちゃんは根元の方が好きなようです
最近噛みつき方がきついです・・・
水浴びしていっぱい遊んだ後はお父さんの手の中で休みます。
そのうちに目が閉じてきます・・・とうちに帰る時間です
では また明日遊ぼうね・・・バイバイぼんちゃん
あっという間の1月3日ですが、今更の明けましておめでとうございます。
昨年からのバタバタ続きでしたが長男も無事に冬休みを終えて帰っていきました。
お天気に恵まれてよかったよかった!
我が家のぼんちゃんもやっと平常に戻ってホッとしているでしょう。
ちなみに我が家の夕飯は三日とろろです。
久しぶりに撮った画像です。
結局最後はこうなります・・・今年も元気に遊んでね!
前から思っていました。やけにパックに入った鰹節で遊ぶなぁ~と・・・
今日たまたま封を切ってあるのを置いていたらすかさずぼんちゃんがやってきて、いつものようにかみついて振り回しました。
当然中身が散らばったのは言うまでもありません。
その後です、ビックリしたのは・・・ぼんちゃんが散らばっていた鰹節を食べているではありませんか!
良いのか悪いのかはわかりませんがあんなに一生懸命に食べているのだから大丈夫なのでしょうねぇっ(^0^)
ということでその画像です
食べ終わったら、自分の家だと思っている手作り巣箱に入って休んでいます
もちろんその後は水浴びで体を綺麗にしてからカゴに帰りました!
外は真っ白です。今朝は今期一番の冷え込みでした
でもぼんちゃんは20度オーバーのカゴの中でぬくぬくと過ごしています
やっと秘密基地にも慣れて来ました!でもまだまだ臆病なのか、手を入れていないとすぐに飛び出してくるぼんちゃんです。
最近は切られていた羽も大分もどってきたのでかなり上手に飛べるようになりました。
今日もしっかり水浴びしてからかごにもどりました。
今日は大好きな息子が休みっだたので一緒に遊べてご機嫌なぼんちゃんです。
締めくくりはいつもの水浴びです。どうしてかわかりませんが、すんなり入リません。何回かケースの縁を回ってからくちばしで水を確かめます。それを確認後周りの遊び道具をかたづけると、いよいよ水浴びの始まりです。
今日も思う存分遊んだぼんちゃんでした。
いつもはセーターの中で巣作りのようなことをして遊んでいるのですが、そのせいか人の襟元に来て痛いくらいにつっつくようになったので妻が代わりの巣を作ってみました。
最初は興味はあるようなのですが、臆病なせいかなかなか中には入れずにいました。二日かかりましたが、やっと自分の巣になったようです。
慣れて来たのでティッシュペーパーをくわえて中に持って行き遊べるようにまで成りました。
その仕草が可愛くて、可愛くて、いつまで見ていても飽きないのですが、夕飯の仕度をしなければならないので恒例の水浴びをしてカゴに帰りました。
もちろん、ファンヒーターの前で乾かしてから・・・
いつの間にか師走になっていました。いままで、いろいろと忙しかったし、デジカメの調子が悪くなってからはなかなか更新できませんでしたが、やっと落ち着いてきて、画像の載せ方もわかったので久しぶりのぼんちゃんのこの頃を載せます。
なぜか最近すぐに噛むようになりました。聞くところによると羽の生え替わる時期はかゆくて噛むようになるのだと言う節もありますが、あまりにも噛み方がひどいので家族みんなの避難をあびているぼんちゃんです。なので久しぶりにストローを思い存分かませました。
噛むのにあきたのでマスクで大暴れ!
その後もいっぱい遊んでから水浴びして我が家に帰って行きました・・・もちろん乾かすのはファンヒーターの前の特等席です。
だいぶ良くはなってきましたが、生まれて6ヶ月も経つのにまだまだ綺麗に生えそろわないボンちゃんの羽です。ペットショップで見る桜文鳥と比べるとまだまだ汚差の残るぼんちゃんでした。