気ままに飼育部屋!

桜文鳥のボンとマメルリハのルッコのごく普通に幸福な日常の暮らし!

グランディス菌糸交換!

2010年10月29日 | グランディス
画像のような状態になっていたので菌糸交換しました

♂のようですが2ヶ月以上経っていたのに14gしかありませんでした


簡易温室のなかの温度も場所によってだいぶ違うみたいだし・・・

なかなかおもったよりも難しいですね

まず羽化まで見守っていきましょう

もっちぃにヒーター入れました

2010年10月26日 | オカメインコ
早くも北海道では平地に雪が降っています

地元でも明日からは朝の気温が2℃~5℃くらいになりそうです

我が家のオカメインコのモッチィも最近寒いせいか元気がなかったようなので、ヒーターを入れました

昨日までは鏡の前の定位置で丸まっていたのですが、今日からは元気に動き回っているようです

よかったな、モッチィ!

でも毎朝お茶のみの時に茶の間に飛んできて遊んでいたけど、それも来春まではおあずけですね 

グランディス

2010年10月25日 | グランディス
8月13日に割り出ししたグランディスだが、なかなか菌糸の食べ方が遅い。

とりあえず一つのビンを出してみたら9gの幼虫が出てきた。性別は確認しなかったがあまり大きくなっていなかった。

菌糸ブロックの詰め方が悪かったのだろうか!

ひとまず作った菌糸ビンにいれてみた(気温が低くなったせいか、あまり菌糸が回ってはいないようだが・・・)

今日からヒーターを入れてみた。とりあえず温室の中は20度に保つように微妙に調整してみることにしてみる


今はそんなに寒くないのである程度温度調整が効くが冬になれば気休めくらいにしかならないが・・・

国産カブト

2010年10月21日 | 国産カブト
国産カブトBB3ケースあるうちにの一つのケースにいる幼虫がしょっちゅうマット上に出てきているので気になっていました

ちょっと取り出して重さを量ってみました


心配していたのですがバリバリ元気で、結構大きくなっていました。
この種が40頭、WBが35頭、WWが9頭いるのでちょっと飼育が大変ですが頑張っていきます。(もう少し減らそうか迷ってもいます・・・)

国産カブトWW♂xWW♀幼虫マット入れ替え

2010年10月20日 | 国産カブト
ホワイトアイカブト幼虫マット交換しました

きのこマットと完熟マットを混ぜたものです

初めに14頭幼虫と3個の卵がありましたが幼虫のほうでケースの間に挟んだ新聞紙に水分がついて酸欠状態になっていて5頭が★になっていましました。

そのせいなのかはわかりませんが3頭以外はまだ成長していないような感じです

おそらく大きい3頭が卵で孵化したやつで小さいのが酸欠状態を生き残った個体ではないでしょうか!

NO12能勢産の産卵木から!

2010年10月14日 | NO12萬極能勢
昨年数が取れなかった能勢産です

別に保管していた産卵木ですが何頭か入っているのは分かったのですが、割り出してみたら画像の木から13頭の幼虫が出ました

ビックリしたのは中心に近いところに大きい幼虫がいたことでした

あんなに中には産卵はしないので保管している時間が長かったのか食い進んでいったのでしょうね!

地元産入れ替え!

2010年10月09日 | NO1自己採集個体
地元で自己採集したNO1オオクワ

8月に入れたプリンカップから入れかえしました

この春産卵セット組んだのからは2頭しか幼虫が取れず(1頭はつぶしてしまった)ガッカリしていました

今年羽化した♂4♀3(WF3)がいるので来年ブリードします

とりあえずこの2頭を大事に飼育していきましょう!