気ままに飼育部屋!

桜文鳥のボンとマメルリハのルッコのごく普通に幸福な日常の暮らし!

グランディス

2011年01月08日 | グランディス
久しぶりに虫部屋を見に行きました

11月に15gで菌糸交換したグランディス

結構菌糸を食っていたので残り一個の2000cc菌糸ビンに交換しました

26gに増えていました

これで菌糸ビンも無くなったので新たにブロックを購入しなければなりません


それほど大きいわけではありませんがこれからどのくらい巨大化するかですね・・・

グランディス

2010年10月25日 | グランディス
8月13日に割り出ししたグランディスだが、なかなか菌糸の食べ方が遅い。

とりあえず一つのビンを出してみたら9gの幼虫が出てきた。性別は確認しなかったがあまり大きくなっていなかった。

菌糸ブロックの詰め方が悪かったのだろうか!

ひとまず作った菌糸ビンにいれてみた(気温が低くなったせいか、あまり菌糸が回ってはいないようだが・・・)

今日からヒーターを入れてみた。とりあえず温室の中は20度に保つように微妙に調整してみることにしてみる


今はそんなに寒くないのである程度温度調整が効くが冬になれば気休めくらいにしかならないが・・・

グランディス幼虫菌糸入れ替え!

2010年09月29日 | グランディス
初めに割り出したグランディス幼虫3頭の菌糸交換しました

まず一番大きかった幼虫のビンを掘り出したらなんと菌糸に巻かれたというのでしょうか、★になっていました

でも後の2頭h元気でいたのでとりあえずホッとしました

下の画像が★になった幼虫です。どうりで食痕が広がらないと思っていました
    
次の画像が菌糸ビンを交換する前の画像です。まだ2齢でしょうか?国産よりはるかに顎の部分が大きいですね。
    
できるだけ大きくなってくれるように祈りたいものです・・・

グランディス2本目産卵木割り出し!

2010年08月11日 | グランディス
グランディス2本目割り出ししました

時間を於いたせいか結構大きくなっていました

幼虫で計9頭、卵で5個とれました

しかし1頭ぶっすとやってしまい★にしてしまいました

一番大きかった幼虫だったのに・・・非常に残念です

ほとんど2齢になっていたので♂♀の判別がわかりました

おそらく♂4頭♀4頭で前回のとあわせると幼虫が10頭卵が6個です

1頭★になった分卵が孵ってくれるといいのですが
    
    
早めに菌糸びんに入れ替えましょう!

グランディス割りだし!

2010年08月08日 | グランディス
5月下旬にセットしたグランディスオオクワ

2本セットした産卵木のちの一本の割り出ししました

完璧に崩した訳ではないのですが幼虫6頭と卵が2個採れました

下の画像の幼虫は特に大きかったのでおそらく♂でしょう!


    

今回は特に慎重に割り出しましたので一頭も★にはなりませんでした
    
早速菌糸カップと発酵マットカップに移しました(菌糸カップが足りなかった分は発酵マットにしました)早めに菌糸に移したいと思います

    

出ましたグランディス幼虫!

2010年07月21日 | グランディス
産卵木を保管しているケースを開けてみました

なななんと木の下から幼虫が出てきていました

ケースのい底に新聞紙を敷き乾かないように霧を吹いて管理していました

マットではなくて新聞紙だからこそ早めに見つけることができました

よって他の産卵木も新聞紙を敷きました

この方法は結構前から取り入れてましてマット掘って割り出すよりも目の前に見えるので安全に取り出すことが出来ます

さい先良く幼虫が出てきたのでこれからの割り出しにも期待が出来そうです

早速発酵マットに移してしばらく管理しておきます
    
早速菌糸ブロックを調達しなければ・・・また出費がかさみそうです