H20年に羽化した岡山県津山産75mm
H21、H22とブリードに励んで多くの子孫を残しました
♀は50mmオーバーしていましたが最近★になりました。
産卵は体力もかなり使うので♂よりは寿命が短いですね
♂はというとバリバリ元気で今年もブリードに使えそうです!
まだまだ素人ですが最近、産地による形状の違いがすこ~しだけ分かるような木がしてきています???
H21、H22とブリードに励んで多くの子孫を残しました
♀は50mmオーバーしていましたが最近★になりました。
産卵は体力もかなり使うので♂よりは寿命が短いですね
♂はというとバリバリ元気で今年もブリードに使えそうです!
まだまだ素人ですが最近、産地による形状の違いがすこ~しだけ分かるような木がしてきています???
阿古谷産(画像左)と津山産めすが★になっていました。
親種で2年間ブリードに使って結構な数の子孫を残しました
今年羽化してくるのも数頭います(いまだに幼虫ですが…)
♂(両親とも75mm)で♀は49mm(阿古谷)50mm(津山)でした
今まで親越えはいなかったのでどうにか今年の固体でやりたかったのですが、なかなか上手く生きません(飼育技術がないために)
とりあえず、グランディスの羽化間近のが数頭いるのでこちらで良い固体が出れば…と思っています
親種で2年間ブリードに使って結構な数の子孫を残しました
今年羽化してくるのも数頭います(いまだに幼虫ですが…)
♂(両親とも75mm)で♀は49mm(阿古谷)50mm(津山)でした
今まで親越えはいなかったのでどうにか今年の固体でやりたかったのですが、なかなか上手く生きません(飼育技術がないために)
とりあえず、グランディスの羽化間近のが数頭いるのでこちらで良い固体が出れば…と思っています


かなり小さいです
下の画像は親子です(親は★ですが…)
この固体より大きいのは蛹化していて羽化するのを次に控えています