今日(12/26)の出演をもって、林家三平さんが笑点を降板します。個人的なコメントはありませんが、いつまでも面白い番組であってほしいものです。
三波伸介さんが司会、松崎真さんが座布団運びだったころから記憶があります。いかつい顔をした松崎さんが、「手を挙げて横断歩道を渡りましょう」と挨拶をしめる様子は今でも目に浮かびます。
そのころの大喜利では向かって一番左に桂歌丸さん、右に三遊亭小圓遊さんが座り、罵倒合戦が名物でした。今では三遊亭小遊三さんと林家泰平さんが互いの出身地を腐すときがありますね(最近は少なくなった気もします)。
五代目三遊亭円楽さんが大喜利メンバーだったときの印象は、正直なところほとんど残っていません。メンバーを抜けた後、三波伸介さんの急逝により司会者として復活したことはよく覚えています。歴代の中では一番長く司会者を務められました。メンバーを全員「さんづけ」にしたのは円楽さんからでした。
林家木久扇さんは生まれた年が桂歌丸さんと1年しか違いません。私が見始めたころの他のメンバーは、みな鬼籍に入られています。胃がんや咽頭がん、最近は太ももの骨折などがありますが、いつまでもお元気でいただきたいものです。もっとも、そろそろ若手と交代してもいいのでは、との思いもありますね。
六代目三遊亭円楽さんの不倫騒動が報じられてから最初の大喜利では、全員の挨拶が終わった後、「山田さん、最初に円楽さんの布団を全部持っていって!」と司会の春風亭昇太さんが言っていましたね。気まずい雰囲気になりそうなのを笑いに変えたのはさすがです。
三遊亭好楽さんはある日の収録前に、師匠だった五代目円楽さんから破門を宣言されたことがあるそうです。結局、桂歌丸さんがとりなしてくれたそうです。このエピソードはなにかの番組で披露されていました。
今の座布団運びの山田隆夫さんは、1984年11月から務めているとのこと。38年目に入ったのですね。3年まえに終了した「ウチくる!?」に出演した際だったか、「座布団で家が建った」ということを聞いた覚えがあります。
おととし社会人になった娘は、笑点の影響か、学生時代は落研に所属していました。いまでもBSで放映される昔の笑点をタイマー予約しているようです。
きょうもあと少しで「テッテケ・テケテケ・ン・テッテ・・・」とオープニングテーマがテレビから流れてきます。そして見終わると日曜の終わりを実感します。でも今週は、火曜日に年休をとるため、明日が仕事納め。あと1日、がんばります!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます