gooブログを始めて4年目に!

61歳の4年生ブロガーです。よろしくお願いします。

今日はないので無視してください

2022-01-26 21:00:00 | 日記

朝から晩まで、今期の業績見通しや来期の予算チェック、関連する打ち合わせ、新任管理職への説明などに明け暮れて、今日のネタが思いつきませんでした。

いつもの投稿時間を遅らせても、まともなブログにはなりそうにありません。だから、こんなことがあったことを記すための個人的なブログとさせていただきます。

 

P.S.

2週連続、昼食は社内食堂でパスタを食べました。先週は海鮮クリームソース、今日はキノコのクリームソースだったと思います。フォークとスプーンできちんと食べることができました(お時間と興味のある方は、昨年12月8日のブログをお読みください)。


チャーハンが食べたい!

2022-01-25 21:00:00 | 日記

ときどき無性にチャーハンが食べたくなります。それも、町の中華屋さんの600~800円程度、1000円はしないものをです。

具材はもちろん、ご飯の硬さや盛りつけ方、スープの味も店によって異なります。ただ、唯一共通しているのは「庶民の味」を実感できることでしょうか。

コロナ禍前は、実家に帰るたびに駅前の中華屋さんへ行き、2回に1回は注文していました。しかし、コロナ禍となってから社員食堂以外で外食はしていません。だから、2年近く食べていないことになります。

今はコンビニのチャーハン専門です。特にセブンイレブンの「すみれチャーハン」がお気に入り。量が少なく感じますが、コスパは優れていると思っています。ただ、中華屋さんで出てくる盛りつけたチャーハンにはかないませんね。

あと、チャーハンの思い出を2つ。

1つ目は小学生の頃に連載されていた「包丁人味平」という漫画の話し。

どのような勝負だったかは覚えていませんが、主人公が作ったチャーハンが1位に選ばれました。順位が発表された後、お偉い方が味見をして「審査員が食べたのが2口3口だったから勝てた」と言い、子どもに水を飲まずに完食できるかどうか試させます。

すると、子どもはある程度食べたら我慢ができなくなって水を飲み始めます。全部を食べるには塩辛すぎたのでした。味見をする際は、「ちょうどよい」ではダメなんですね。

2つ目はチャーハン大会の話し。

学生時代のクラブの夏合宿では、前半が活動に関する勉強会を、後半はいろいろなレクリエーションを9班対抗で行っていました。その後半の活動の1つが「チャーハン大会」です。

合宿前に、班ごとに試作をして本番に臨みます。1年生のときにそのメンバーとなりました。母親のアドバイスもあって作ったのが、味付けをお茶漬のりでしたものです。

もの珍しかったためか、本当においしかったと思われたのかはわかりませんが、3位に入賞しました。塩味も効いているので、まるっきり変なものではありません。興味があれば、お試しください。

最後に、今年こそ町の中華屋さんのチャーハンを、コロナを気にすることなく、安心して味わいたいですね。


もし、その場に居合わせていたら

2022-01-24 21:00:00 | 日記

車内で喫煙をしていた男性に対して高校生が注意をしたところ、その者から車内やホームで15分にもわたり殴る蹴るの暴行を受けて顔面を骨折した、というニュースがありました。駅員や友だち3名の制止を無視して続けたそうです。

「他の乗客は止めなかった」との報道も。それに対して、「周りは何をしていたんだ」「どうして止めに入らなかったんだ」とのコメントも掲載されていました。

車内の人数、駅に止まるまでの時間、その他の状況がわからないので、すぐに周囲を非難することはできません。

より強く思ったのは、自分がその場に居合わせていたら、はたして止めに入っただろうか、ということです。

小学生の頃は弱虫で、いじめられっ子でした。今まで、殴り合いのけんかなんてしたことはありません。体育の授業で柔道をかじりましたが、体はまったく覚えていません。

殴られるだけならまだよいかもしれません。ナイフで刺されたら、一命を落とす可能性もあります。最近は誰が持ち歩いているかわかりません。

そんななか、絶対に止めに入るとは言い切れない自分がいます。でも、無視したら絶対に後悔するだろうなとも思います。肉体の痛みと精神の痛みを天びんにかけているようなものです。

今は、けがをされた方の一刻も早い回復を祈るのみです・・・・・・、と結論づけるのは、やはり卑きょうなのでしょうか。


ダラダラとした生活

2022-01-23 18:00:00 | 日記

今年になって、土日はダラダラした生活が続いています。

金曜日や土曜日の夜は、焼酎のお湯割りが平日より多く入ります。

翌日の土曜日や日曜日は9時前には家を出て買い物に、という昨年までの習慣がくずれています。ひざの痛みもあり、妻から「しんどいだろうから、私が買い物に行こうか?」という申し出に甘えています。

外出すれば頭も体も目が覚めるところ、二日酔い気味なためベッドに逆戻り。ラジオをつけてはいますが、半分は眠っています。

12時ごろに昼食を買いにコンビニへ。食べ終わったら再びラジオをつけ、今度は机に向かってたまっていたコラムの書き写しをしたり、ブログを書いたりしています。

そのほか調べ物をしたり、ネットでニュースを読んだりしているうちに、夕方の5時に。リビングに移動して、焼酎のお湯割りを片手に土曜日はTBS、日曜日は日テレをつけていつもの番組を見ます。

あとは食事をし、風呂に入り、またテレビを見て、9時には寝室に。土曜日はGYAO!でドラマを見て11時ごろ、日曜日はラジオを聞いて10時ごろまでには就寝します。風呂以外ではお湯割りがついています。

もう少し体と頭を使うようにしないと、ますます老いるのが早くなりそうです。来週の土曜日は、オンラインではありますが中小企業診断士の2時間ほどの会議に参加し、記録を取る仕事があります。生活のリズムがかわるきっかけにしないといけないですね。


あと2回は通院が必要に+1万人超え

2022-01-22 18:00:00 | 日記

昨日の在宅勤務終了後、歯医者へ行きました。14日に通院したときに取った折れた歯のあとの経過が良好ならば、正式に詰めることができるはずでした(よろしければ、1月11日と14日のブログをお読みください)。

「この1週間、痛みはありませんでしたか」
「いいえ、大丈夫です」
「では、少し見せてもらいます」

結果は残してあった神経が死んでいて、根にうみがたまっているとのこと。歯が折れる前からなのか、折れてから数日間そのままにしたからなのか、わかりません。

結局うみをとり、洗浄し、薬を塗り、再び仮づめをして昨日の治療は終わり。また1週間ようすを見て、きれいになっていれば型をとることになりました。28日と2月4日の金曜日も在宅勤務が決定です。

しかし、来週も型を取るに至らないと、2月11日は祝日ですので治療日がいつになることやら・・・・・・。歯根がきれいになっていることを祈るのみです。

 

P.S.

このブログを書いている最中に、「東京の感染者が10,000人を超えた」とのラジオのニュースが流れてきました。ついにですね。